カレラ2をFSWに持ち込んでみました。T4枠(180km制限、2分20秒よりも遅い)で走っただけですが、ボディの剛性感とかパワーに不足は感じなかったです。クルマはこれ以上イジる必要はなく、あとは自分のスキルです。先日PECで「1つのコーナーに対してステアリングを切るのは1回、できるだけ一発でステアリング決めて下さい」と教えていただきました。PECのハンドリングトラック最終コーナー、「切り過ぎです」「切るのが遅いです」「今のは切るのが早すぎでした」そんな感じでしたが、FSWの第1コーナー、ステアリングの切り始めが早すぎるとクリッピングよりも手前に向かってしまうので切れ角を緩める、つまりステアリングを戻すことになります。一度大きく切って戻せばタイムロスになります。逆に遅ければ切り増しが必要になってこれも良くない。適切なポイントでクルマが向きを変え始め適切な量、向きを変えるようにしてやる必要があります。でも複合コーナーとか「ムリじゃん」って思っていたのですが、複合コーナーでも広いコース幅を有効に使えば、そういうラインはあることに気がつきました。
「ラインに自由度がありそうに見えてもクリアできるラインは1本しかない。乗せてこれるかしら!?その1本に?!」
レクサスコーナー以降は難しい、と言うか実際のところ無理かもしれませんがそれでもステアリングの動きを最小限に抑える意識が大事だと思います。先が思いやられます。
桜がきれいだったのが収穫(唯一の?)ですね笑
Posted at 2024/04/20 10:48:20 | |
トラックバック(0) | 日記