• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年04月29日

「被災地行きの自粛」それとも「被災地の経済的復興支援活動」か・・・

昨晩と言うか今朝私のブログで書いた
「やめませんか?被災地見物」について、少し考えています。

私が懸念したように、
今日のニュースでも被災地見物渋滞は起きてしまったようです。
突然、避難所などへ行ったボランティアが溢れ、断られているということも…。
ボランティアの件は、気持ちはありがたいと思うのですが、
突然来られても困るという場合もあります。
テレビなどでも事前にちゃんと連絡をしてから、と訴えてますし
ボランティアにはマナーやルールがあると思うんです。
それに従わなければ、単なるエゴ。
せっかくの善意も’自己満足’になりかねません。

とはいえ、避難所には格差があり、
自宅待機者の中にも不便を強いられている人がいるというニュースを見れば
「自分が何かしなければ」と言う気持ちになるのはわかりますが。
でも土地勘が無い人が突然行っても何も出来ないだろうし、
むしろ足手まといということもあります。
また、宿泊手段や宿泊場所などを確保せずに行くのはもってのほかです。

そして「被災地見物」の件です。

確かに「避難所ごとに温度差がある」と思います。
私も実際にボランティアに行った時に思いましたが、
それは地域によっても違うかもしれませんし、もしかしたら個人によっても違うのかも。
というより、その人が受けた被害の大きさによって違うのかも。

今回の被災はかなり広範囲に渡っていて、
ひとくちに「被災地」と本当はひとまとめにしてはいけないのかもしれません。

一方では、被害の少なかった地域や復旧が進んだ場所では
なるべく多くの人に来て欲しいと思っているはずですし、
そういったことでの経済的な復興支援活動も必要なことだと思います・・・

しかし、単なる被災地見たさで野次馬的な「被災地見物」だとしたら
個人的にはやめてほしいと思うのですが、
みなさんはどう思いますか?












ブログ一覧 | みんなで考えよう | 日記
Posted at 2011/04/29 17:26:00

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

【みちのくひとり旅】3日目「つわものど ... From [ ニコ厨 Inside。 ] 2011年5月4日 19:47
今日は、松島を見て、平泉の中尊寺に足を伸ばして、一転して山形へ入りました。 しぐれの松島? 昨晩は暗くて見られなかったので、朝から松島に向かいました。 途中の石巻河南IC付近のイオン ...
ブログ人気記事

本日 8月18日より 夏季休暇明け ...
ハセ・プロさん

出勤ドライブ&BGM 8/18
kurajiさん

薔薇の会、納涼ボウリング大会🎳
chishiruさん

8月の「関西舞子」〜その①🎶
よっさん63さん

ある日のブランチ
パパンダさん

2月15日、ハッピーと北仲マルシェ ...
どんみみさん

この記事へのコメント

2011年4月29日 17:41
由美さん、こんにちは。

仰るとおりだと思いますよ。

ボランティアに関してもボランティアセンターとかに行って登録して作業した方が良いと思います。

比較的、被害の少なかった所はテレビとかで紹介されていて、温泉とか向こうの方が是非来てくださいとか言っている所には出掛けていってお金を使ってあげる事が復興に繋がると思いますよ。
2011年4月29日 18:54
東北の高速について、一部無料化という声もありますね。
これに乗じて、東北へ行かれる方も、増える可能性が出てきます。
確かに今日、この件を考えていて東北へ行楽目的で行ったとしても、そこで消費行動があるとなるとちょっと難しいなぁと、思って居たのです。
どこまで自粛すればいいのか、人によっては東北へ出向き、消費活動で協力したいという方もあるかもしれません。
姉さま、この問題ちょっと簡単では無いみたいですね。
別件ですが、今は何にお乗りになっているんでしょうか?
姉さまの愛車も見てみたいなぁ♫
トップの写真の車ではないですよね(^_^.)
2011年4月29日 19:14
こんばんは。

吉田由美さんがブログ記事に書かれている懸念事項は、最近の新聞でもとりあげらていたのをみた覚えがあります。 何事もちょっと一呼吸して、落ち着いて考えてから行動するといいかも。。
2011年4月29日 19:27
【被災地見物】という単語が気になってしまいますf^_^;
2011年4月29日 20:04
被害が余りに広範囲な為
政府も地方自治体も、どこから何から行動していけばいいのかが現実なのでしょう。ましてや原発問題もありますから…

強いリーダーシップが求められていると思います。
津波被害地の瓦礫撤去問題!
法律上の問題で、所有者の承諾がないと撤去できない?未曾有の大被害なのだから、強制的に時限立法で出来ないのか?

被災地で仕事を失った方や、全国で求職している方に、国が給料を払ってマンパワーで瓦礫の撤去が出来ないのか?

国会議員の先生方は永田町で
与野党の言い争いではなく
全員で瓦礫撤去を行ってみたらどーですか…

ど素人の意見ですが、お許し下さい。
2011年4月29日 21:21
目で見なければ、ご自分で経験しなければ本質はわからないと言う側面もあるのではないでしょうか。

あなたのことはよく知りませんが、この期に及んで人やものごとを1つの側面からだけ捕らえて発信するメディアなどには嫌気がさします、個人的には。

あなたは特にコメ返もされない方のようですがもっと考えてから発言して欲しいと思います。
2011年4月29日 21:49
 苦しんだり悲しんだりしているところに「見物」されると、誰しも不愉快になります。

一方で、歴史的被害があった地域を、ぜひとも自分の目に焼き付けておきたい、という気持ちも分からなくもありません。

現地の人の気持ちは、どちら寄りなのでしょうか?

もし気分が落ち着いているのであれば、むしろ見物者用駐車場を用意し、1万円くらいを徴収して復興資金に当てる方法もあります。まだ前者の時期であるなら、やはり見物は非常識ですね。
2011年4月29日 23:03
こんにちは!

別の角度で見れば、ボランティア活動を、
連休でやりたい人たちが、いることを、まず
感謝すべきです。

政府が、くだらない事で討議する暇があれば
ボランティアの方たちが、必要な場所、必要な
人員、やりたい活動を調整する、窓口を設ける
べきです。

僕は、彼らが、素晴らしいと思います。
2011年4月30日 8:46
渋滞が起きているというのは「事実」と思われます。一方で「見物」を目的としているかどうかは本人でしかわからないのではないでしょうか。それを第三者が「被災地見物」でくくるのは一義的な見方のように思えます。
単に興味本位で見に行っている人は少ないと思いたいですが、仮にそうであっても実際に見れば特別に感じるものがあると思います。

全く別の視点から見てみますが、渋滞というものは全国でそこらじゅうに起きていて、それは賑わっているか、交通事情が良くないかなどですが、だからといって来るなとも言えないのでは?
2011年4月30日 9:54
個人的には、ある程度復興が進んで、商業活動が始まっている地域には、行くべきだと思いますが、行くでも公共交通機関を使うべきですね。
そして、未だ復興手付かずのような被害が大きすぎる地域には行くべきではないと思います。
いずれにしても、興味本位で見物というのは止めた方がいいでしょうね。
被災しなかった我々は、現地の皆さんに何が必要か?をしっかり見極めて行動する必要がありますね。
2011年4月30日 10:52
こんにちは!

色々と複雑ですね・・・

2011年4月30日 13:10
被災地以外の東北には、積極的に行くべきですし、東北の方も望まれています。ほとんど被害を受けていない観光地でも自粛により危機状態の業者さんも多く、観光以外の東北の経済にとっても過度な自粛は悪影響を及ぼします。震災前と同等の事は出来ないにしても、早く通常の経済活動に近ずける事、これが東北の復興を早めます。 被災地でも、松島は積極的に観光客がこられる事を望まれています。地域により、事情は違います。 「やめませんか?被災地見物」の書き込みにより、東北行きを中止された方もおられるようです、行かれる地域の事情は異なるでしょうが、地元の方が望まれるなら、行くべきですし、結果として復興の助けとなります。 目的地の要望を考えて行動すること、これが重要です。

物見遊山としての被災地見物はやめてほしい これは当然ですが、みんカラの参加者で野次馬的被災地見物を実行した方は何人いるのでしょう。ゼロに近いんじゃないですか。この件は一般誌で、意見を出される方が、よいと考えます。
2011年5月1日 14:44
見物はありえません
逆の立場だったらどう思うのかを考えないと
被災地いくなら何か救援物資をもっていけば、かなり違うと思うのですか
2011年5月1日 23:52
TVで観ましたが、「GWは、ボランティア活動を通して、被災地へ・・・。」 これには、人間性を疑いました。僕には、遊び半分の単なるバスツアーの観光巡りとしか思えません!もし、心から、ボランティア活動をして、救済したいという気持ちがあるなら、ある程度の犠牲は、覚悟して、一ヶ月滞在(もちろん仕事も休んで)して、やるくらいじゃないと被災者に対して失礼だと思います。被災した人たちの悲しみや苦しみを、全て受け止めてこそ、本当の意味でのボランティア活動と言えるのでは、ないでしょうか!
2011年5月8日 23:34
遅コメ失礼します。
由美さんのおっしゃることわかります。
私も支援活動のお手伝いでGW前に石巻に行っていましたが、渋滞がちょっとひどいですね。。。

興味本位の見物目的なのは論外として、
今後の為に記憶や記録を残したい、伝えたい、という気持ちも、東北で少しでもお金をおとしたいというのも、同感だし間違っていないと思います。
そして、同じように考えている人は多いと思います。
でも、地元住民の通勤や復旧活動やボランティア活動の車で、現地はすでに渋滞しているわけです。
そこに、それ以外の車が増えれば、復興の前にまず復旧の足を引っぱることになりかねません。
ちなみに比較的被害の少なかった松島のほうも、朝夕は渋滞していました。
支援活動にきている方が宿泊しているからかもしれません。

なので、先にコメントされている方がいましたが、公共交通機関を利用して行くぶんには構わないのではないかと思います。
物資も現地調達できるようになってきているので、ボランティアもできるだけ公共交通機関を使うことを考えた方がよいかもしれません。

あと消費活動についてですが、
渋滞するぐらいだから人もそれなりにいるわけで、それぞれが自然に消費活動をしているはずです。
私が見るかぎりでも、ボランティアや復旧作業に来ている方たちが利用するのでコンビニやスーパーや手頃な宿泊施設は結構忙しそうでしたし。

まずは復旧に協力することが大切だと思います。
消費活動での協力は受け入れ態勢ができているところから。
被災地以外でも困っている観光地など沢山あるようですし。
見学も、邪魔にならぬよう、人の気分を害することのないよう気をつければ、構わないと思います。
理由は人それぞれ。自由ですから。



















スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

「「NAVI CARS MEET in NAGANO」 http://cvw.jp/b/329654/38190976/
何シテル?   07/09 23:07
こんにちは。カーライフ・エッセイストの吉田由美です^^ 「2007年東京モーターショー」から1年ちょっと。もっと早くに「再開」しようと思っていましたが、気がつ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

「yumi's essay」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/03/14 22:19:02
 
「ボッシュ・クリーン・ディーゼル・キャンペーン」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/03/14 22:17:06
 
「吉田由美のLOVEカーライフ」 
カテゴリ:ブログ
2010/03/14 22:15:14
 
ヘルプ利用規約サイトマップ
吉田由美のなんちゃってセレブなカーライフ。

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation