• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

山旅天空倶楽部のブログ一覧

2025年06月14日 イイね!

交通ルールで2回腰を抜かすほど驚いた、道路交通法第37条 「交差点で右折する場合、直進、又は左折する車両等があるときは、その進行妨害をしてはならない」

交通ルールで2回腰を抜かすほど驚いた、道路交通法第37条 「交差点で右折する場合、直進、又は左折する車両等があるときは、その進行妨害をしてはならない」交差点での車の走行の優先順位について免許関係の用事があったので聞いてみた
警察官1名が相談相手、1名が付き添い1名が立っていて3名だった。

 近所の大きな2車線同士の交差点で左折をする機会がおおく何度も何度も右折車が強引に左折より先に行こうとして曲がってきて夜間や雨天で接触事故となりそうなことがあり「取り締まりをしないものか聞きたかった、その真ん前の交番にいったら、工事中だった」ので今回の機会に聞いてみたものだ。

 「①直進車、②左折車、③右折車」についてはたしかに順に優先順位とされるものの、お互いに気をつけましょうというマナーであり、ルール(法律)ではないと説明を受けた。3名の警察官が口をそろえて言うから信じたが驚いた、長く生きてきて間違えていた。

 そのあとの説明もショックを受けた、免許取得や更新研修では聞いたこともなく教えてもらってもないというとすべてを時間内に教えることは不可能だ「教本には書いてあります、書いてある」というのは教えたことと同義語ですよと「薄ら笑いを浮かべながら若い警察職員は説明した」世の中の常識だという。

 警察の常識としては、学校でも会社でも世の中、「教科書」「説明書」「契約書」「約款・定款」を渡したということは「説明したことになる」ということだ。いやあ長く生きてきてそんな補足説明も記憶にないし、よく読みなさいとそう言っているはずだという。

 家人にいうと「そんなことは当たり前だ」と言われ、追い打ちをかけられた「それでは習っていない」という言葉は死語だ。「聞いてないよー」

 それでも限りなく怪しい気がしたので調べたら、道路交通法第37条 「交差点で右折する場合、直進、又は左折する車両等があるときは、その進行妨害をしてはならない」となっていた。嫌な予感もしたし「薄ら笑いとため口」が気になったが、やはり警察署員3名の説明は真っ赤な嘘だった。

 補足としては「交差点優先車妨害違反」に問われ、反則点数1点、反則金6000円(普通自動車)の罰則となる。また、もしも交差点内で左折車と右折車が接触事故を起こしてしまった場合、過失割合は、左折車3:右折車7というのが、保険会社の基本割合とのこと。

 3名の警察官の説明にうさん臭さを感じたらやはり「嘘」だった、どうしてあのように適当に対応して市民をあしらうのだろう? クレイマーと理解されたのだろうか? 公僕でさえ嘘をついて世も末だ。今後の参考にしたい。

第37条 車両等は、交差点で右折する場合において、当該交差点において直進し、又は左折しようとする車両等があるときは、当該車両等の進行妨害をしてはならない。

(罰則 第120条第1項第2号)
Posted at 2025/06/14 14:52:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月06日 イイね!

追伸 ディーラー店の担当者に聞いてみよう

追伸 ディーラー店の担当者に聞いてみようさっき「安全運転装置の日記を書いていて思い出した」以前、安全運転装置付きを売りに自動車を売っているディーラー店にこう聞いたことがある。

安全運転装置というものは故障で事故が発生しても「証明できない限り、すべて運転手が責任を負うことに道路交通法ではなっているんですがご存じですか?」と聞いたことがある。

回答は知らないだった。車のメーカー・ディーラー店は「道路交通法」で現状の安全運転装置レベル3から近い将来のレベル4でも運転者が機器の故障だと証明できない限りは運転者が責任を負うとなっている、4でも「開発者」に責任があるのであって「メーカーは一切関係ない」となっている。

ユーザーの9分9厘の方は知らずに乗っているが「死亡事故もすべて運転者の責任なので、常時安全運転装置が故障していないか常に見張っていないといけなくて本末転倒の装置であることを認識しておく必要がある」

ご自分の車の担当店に聞いたほうがいいと思う「そこでやっと実感するだろう」だいたいさすがのデリカでも「急ブレーキを5年間で3-4度踏んだが、一度もこちらの急ブレーキより機械が先に感知したことは一度もない」まったくあてにならない。

私はこれで事故を起こさずに済んだという事例を聞いたことはない。
Posted at 2025/06/06 07:21:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマの世情 | 日記
2025年06月06日 イイね!

交通事故の報道が異常に増えていて、全国で1件も漏れていないのではないか? 交通死亡事故は激減しているのに逆行している背景はなんなのか?

交通事故の報道が異常に増えていて、全国で1件も漏れていないのではないか? 交通死亡事故は激減しているのに逆行している背景はなんなのか? 全国で交通事故が増えているわけではなくて報道が増えている、登山が趣味だが山岳遭難も救助が必要な遭難が増えているのではなくて「下山介助遭難含めた」通報件数が増えている。救急車要請と同じだ。

 昭和の「交通戦争といわれた時代は1年間に15000人も交通事故で亡くなっていた」現在はシートベルト装着と警察の努力のおかげで1/8の2000人台だ、激減しているが報道は伝えない。「安全装置」で減ったわけではない。

 報道として派手で特に死亡事故は劇場型で「視聴率が上がる」からか? 深読みすると「交通事故は増えていると印象を自動車業界が印象操作して「安全運転装置」のついた車を売りたいからか?

 「安全運転装置」の故障による事故はすべて運転者の責任ですよと「道路交通法」では定められている。機器の故障であるということを運転者が証明しなければならないし、常に故障しないか見張っていないといけないとされているから「安全運転装置」ではない。高いお金で100-200万円だして「故障責任を買わされる」という代物が「クルマの安全運転装置」ということを報道は伝えない。
Posted at 2025/06/06 07:09:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車のお話全般 | 日記
2025年06月01日 イイね!

八ケ岳八千穂高原の旅

八ケ岳八千穂高原の旅今回は二度ほど事故を見た。メルヘン街道で5/31雨天にカーブでスポーツカーがド派手にのり面に突っ込んでいた。

帰りに名神で大型トラックが街灯をなぎ倒して塞いで京都東インターが通行止めになっていた。
Posted at 2025/06/03 15:18:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | アウトドア | 旅行/地域
2025年05月29日 イイね!

舗装林道でもコンクリート舗装は素晴らしく丈夫だ

舗装林道でもコンクリート舗装は素晴らしく丈夫だ本日走った関西の山の林道は「コンクリート舗装」だった。大変珍しいだいたいは予算不足でアスファルトでガタガタになり傷んでいることがほとんどだが、この林道はまったく微動だにせず走りやすかった。

名前は増えると嫌なのであげないがやはり林道は「コンクリート製」に高くてもしたほうがいいと思うが金がないのだろう。土道でガタガタ、崩落林道だらけで滋賀県の奥はどんどん「改善なしで通行止めが増えている」山奥に京都も入れなくなってきている。

自然派のデリカ乗りとしては楽しめなくなっている、遠出は費用が掛かるし困ったものだ。
Posted at 2025/05/29 16:38:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車のお話全般 | 日記

プロフィール

「クルマが水没した時の話は知っておくべきだ。 http://cvw.jp/b/3297217/48595143/
何シテル?   08/12 10:18
職業上、高速道路から峠道「オフロード走破をするアウトドアのプロです」仕事にも使うので8人乗り、4駆、ディーゼルの3つは外せないので選択肢は一択でデリカD5です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

丹波林道粟鹿山線 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/28 23:57:10

愛車一覧

三菱 デリカD:5 デリミちゃん (三菱 デリカD:5)
三菱 デリカD:5 ジャスパー パールホワイト 前車のデリカD:5のGパワーパッケージが ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation