アコード CY2 ダウンサス交換
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
写真の通り、使った工具はこの程度。と…、六角棒レンチ、と、シリコンスプレー。
以下、列挙。
・12,14,17,19,21のソケットレンチ
・同サイズのメガネレンチ
・17のディープソケット(ダンパーのトップナットを六角棒レンチを貫通させて作業する用)
・ジャッキ2台(うち1台はアームを少し持ち上げるために使う。具体的にはフロントのダンパー下部のボルトを締める時に持ち上げる用&リヤでボルトの穴を合わせる用。私はパンタジャッキを指で回す程度)
・ウマ2台(フロント作業のみ両側を上げる為に使った。リヤは片側ずつ作業でもスタビの力は大したこと無かった)
・スプリングコンプレッサー1組
・カッター(バンプラバーカット用)
・細い棒(ドライバーでもなんでも、ボルト穴を合わせる用)
・ホイールレンチ(ホイールを外す用)
・ちょい重いハンマー(メガネレンチのみで緩まない時用。延長パイプでもメガネレンチ組み合わせでも良いが、私はハンマーの付け根(首部分)で殴る方法に落ち着いてる)
・モンキーレンチ(ボルトを抜く時にボルトの軸を挟んで抜ける方に叩いたり捻ったりする用&六角棒レンチの押さえ用)
・六角棒レンチ(場合によってトップナットの回り止め用。何ミリか忘れた。普通は一式の中のサイズで間に合う筈だけど、気になる人はボンネットを開けてゴムの蓋を取って確認してください)
・シリコンスプレー(スプリングをマウントゴムから外れ易くする用)
2
フロントの下側(ホイールハウス内)で外すボルトはたったの3箇所のみ。
1、スタビリンク
(小さい紫の丸は、次の2と3の関係)
なお、スタビリンクは左右とも外しておくのが基本。
3
2、ケーブルやホースのブラケット(このブラケットは次の3のボルトを作業するのに邪魔だから外すだけ。)
3、ダンパー下部が入ってるところ。
それと、上記ブラケットとダンパーを外すに当たり、ADSカプラーも簡単に外れるから外しておく。
ショックをブラケットに戻す時は合マークを合わせて。ペンが消えてたら顔を突っ込んでショック・ブラケット裏側を見れば物理的な合マークが見える。
4
まず、あとで楽が出来るようにダンパーのトップナットを少し緩めておく(10度でも90度でも)。
次に、アッパーマウントの3箇所のナットをトンガリボルトの1本だけは数噛み残して、それ以外のナットは外す。
そして、しゃがんでダンパーを持ってロアアームを下方向に軽く踏んだり(手で押すだけでも充分かも)、ダンパーを前後左右に動かすとあっさりとダンパーASSYが抜ける。
「ドラシャ抜けガ〜」などと言う心配は、タイロッドもロアアームも切らないから心配してない。
5
スプリングコンプレッサーで少し圧縮して、ちょっとだけビビリながらダンパーのトップナットを外す(全く圧縮しないと、アッパーマウントが飛ぶのかどうかは知らない)。
お好みでバンプラバーカット。
新しいスプリング(ダウンサス)はスプリングコンプレッサーを使わなくても少し押しながらトップナットが組めるかも。
(純正スプリングなどの自由長の長いスプリングを扱う場合、スプリングコンプレッサーは絶対必要。)
あとは逆の手順でヒョイヒョイ。
6
リヤはこの2箇所だけ。
ほか、説明が不要なほど簡単。
強いて言うなら、写真でもパンタジャッキを使ってるから分かると思うけど、ボルトは穴をなるべく合わせてから戻そう。
フロント2時間半、リヤ1時間のトータル3時間半。次回はトータル3時で出来ると思う。リフトやエアーツールまたは電動ツールがあれば、2時間〜2時間半かな。
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク