
とうとう迎えたユーザー車検当日
距離的に近い松江の陸運局で受けました。
事前にテスター屋さんでヘッドライト光軸と自賠責加入など。
陸運支局の建物で書類などの事務手続き、車検証のQRコードを読ませると書類が発行されます。
印鑑は不要で名前と住所を書くだけでスラスラと進み、別の建物でお金を支払い、そのまま車両に乗り込み検査レーンに並びます。
検査員の方に初めてである事を告げると手順を教えてもらえます。
基本的にセルフで機械を操作するセクションもあり、車両位置や操作タイミングなどがズレると再検査になったりするそう。
一番不安な下回り検査で車体をハンマーでガンガン叩かれ、ぐらぐら揺らされる
エンジン停止状態でハンドルを左右に切るという指示はパワステが効かない状態でなんとも筋力を必要としました。
あっという間に合格💮
終わってみるとこんなもんかと言うのが所感で、比較的新しい車なら気負わず受けれるのではないでしょうか。
光軸テスター 3,300
自賠責保険2年 17,650
印紙代や重量税など諸経費 26,900
合計 ¥47,850
テスター屋さん込みで5万円以内で済みました。
ディーラー車検が高いのは次の検査までトラブルなく乗るためなので致したかない、その反面でユーザー車検はユーザー自身のメンテナンス意識や知識を求められる為、各自の責任となります。
未だに整備難民を抜け出す事はできず、次回こそはプロに任せたい所です。
素人ユーザー車検編 おわり!
Posted at 2024/10/15 18:36:47 | |
トラックバック(0) | 日記