
有給を取得して11月後半の平日に走行。
土日のフリー走行はグループ分けが避けられず、平日なら台数が少ないという読みは外れて3グループのローテーションでした。
アタックチャンスでもある1枠目で内圧の調整に失敗、
新コース左や最終などの高速コーナーでのリアタイヤの食いつきが今一つで踏み込むことができず、今回は2枠目に0.02秒の更新に留まりました。
ブレーキはフルブレーキでハザードが灯りABSが作動する程度の強めで行く方がタイムは出やすかった印象にあります。その都度シートからお尻がズレるのでペダル操作にも支障が出ます。

Sタイヤと思しきウンコ拾っていまいましたが、こんなのは初めて見ました。
車高調ポンづけのままなのでキャンバーがほとんど付いてません。
コロナも落ち着いているしノウハウのあるショップにお願いしてもいいし、簡易のゲージを買って自分で調整を覚えても楽しいかもしれません。
資金次第ですが車両側の対策
・アライメント調整、タイヤの裏組
・フルバケットシート導入
・4輪ブレーキローター交換、パッドをストリート用からサーキット用に
他にもありますがこの辺りをつつきたい。
気温任せのスーパーラップに期待せず、車両のチューニングとドライビングの自己分析をしないと今回のように空振りをしてしまいます。
その他気になった事など。
故障車がコース内のエスケープゾーンに車を止めて車両から降りて破損を確認したり、倒したパイロンを起こしたり、生身のドライバーがコース内に居るのにお構いなしに走行を続けたりと以前では見かけない光景を目にするようになりました。
事故やトラブル回避の為にも安全意識を振り返りつつ、今後はフリーに拘らず運営に慣れた走行会等へのエントリーも視野に入れてもよいかもしれません。
Posted at 2021/11/28 20:00:07 | |
トラックバック(0) | 日記