
満タン給油時の燃費と航続可能距離の関連性についてグラフ化してみました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3301758/car/fuel/editcontents.aspx
上記の燃費投稿記録を表文字に変換し、CSVでエクセルに引き継ぎ、グラフ化してみました。
燃費と航続可能距離の関係は、車が運転状況を判断し、徐々に燃費傾向を重視し計算していると思われます。
12月以降、レジャー移動が激減している為、1000Kmへのチャレンジは3月までお預けです。(*^^)v
ちなみに前回の関連ブログは↓です。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3301758/blog/45633138/
----2/13追記-------2/15グラフに推定距離を追加------3/4給油データを追加-----
たかぼうさんのコメントに応えるべく、表示された航続可能距離[I列]に対して、次の給油時にメータ表示で残料ゼロまで走行した仮定のMAX走行距離[J列]との差[K列]を追加しました。
[J列] 推定MAX走行距離= [c列]今回走行距離 + [F列]実燃費x[M列]有効残燃料

初回~4/7までは私の運転状況を学習しつつ、急速に差が縮小してきました。
~10/11迄は、推定値が航続可能距離を上回っており、利用可能な値であると思います。
~2/12は、冬季で暖房利用の為か、実態との乖離が甚だしく、目安として信頼できない値である!!
私の感想としては、春から秋まではエアコンと多用する夏も含めて信頼できる値が示されると思います。
但し、気温が低下する秋から冬にかけては学習効果が反映されず不満を覚えます。
==関連事項を追記しました=======================
https://minkara.carview.co.jp/userid/3301758/blog/45952938/
Posted at 2022/02/11 21:31:14 | |
トラックバック(0) |
燃費 | 日記