• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年10月23日

Technics ブランド 消滅の危機

Technics ブランド 消滅の危機 Panasonicは、高級音響ブランド 「Technics 」の

アナログプレーヤー「SL-1200MK6」の生産を今月で打ち切った。
 

2009年に 「National」ブランドも廃止になり、「Panasonic」に統一されたばかり…。

往年の名機が消えていく気がしてなりません。


私も↓これを所持しています。 ほとんど、使うことはないですが…。(汗)
RS-1500u




購入したものではなく…。

昔、勤めていたとき松下電器の協力工場で働いていてこのオープンリールデッキの生産に関わっていました。

大きな声で言えませんが、当時、生産が終了してしまうということでしたので余り部品を利用して組み立てたと言うか。。。(汗) 
二十ウン年前の話ですが…。(大汗) 私が誰だか判ってしまうかも…。

生産していたのは、

RS-1500u … 2TR38cm
RS-1506u … 4TR38cm
RS-1520u … 2TR38cm EQ/BIAS/Oscillator付
RS-1700u … 4TR38cm オートリバース

以上の4機種。

このシリーズの最大の特徴は,「アイソレートループ方式」という独自の走行系にありました。従来のダブルキャプスタン方式に対して,テープを直線的にではなくU字型に走行させることで、シングルキャプスタン、ダブルピンチローラーという独自の走行系を実現していました。
 キャプスタンは直径34mmというピンチローラーより太い大直径のもので,大直径にすることにより、加工精度の点で有利になり、超精密ベアリングで支持することで高い精度が得られ、テープ走行が38cm/sec速度の場合でもキャプスタンは、毎秒3.55回転という低速回転となり、機械的な振動やフラッタ成分が少なくなり,動作音も非常に静かになる。また、テープとの圧接面が広くなりテープ駆動力が高まり、リール台のトルク変動によるテープテンションの変化の影響も受けにくいなどのメリットがありました。
2つのピンチローラーがこの大直径キャプスタンを左右対称で挟む形になるため、軸受けに偏った力がかからず、回転精度への影響が低く抑えられ、また、2ピンチローラーによる安定した走行により安定したテープテンション、ヘッドタッチが実現されていました。
テープ走行を反転させるリバーシングローラーは、立ち上がりを早くするために慣性質量を最低に抑えたもので、テープパスを短くし、変調ノイズを抑えるとともに走行を安定させるはたらきをしていました。また,このリバーシングローラーには、オープンリールデッキで初のストロボ装置が装着され、クォーツ制御により得た正確な周波数で点滅するLEDの発光部により、秒単位の速度偏差がチェックできるようになっていました。

このような優れた走行系により、
ワウフラッター.018%WRMS(38cm/sec)、速度偏差±0.10%という安定したテープ走行を実現していました。

周波数特性  38cm/sec:30~30kHz±3dB
          19cm/sec:30~25kHz±3dB



たまに、通電して動作させてやらないと。。。(笑)

久しぶりのブログUPです。(爆)
ブログ一覧 | ニュース | 日記
Posted at 2010/10/23 20:32:27

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ありがとー💕555「イイね👍️」
Nori-さん

運試し
ターボ2018さん

微増
ふじっこパパさん

なごやか亭!
レガッテムさん

裏女神湖ミーティング
2.0Sさん

コメが、切れたので精米に行きましょ ...
skyipuさん

この記事へのコメント

2010年10月23日 21:13
こんばんは。

いまだに、こんなものが所有されているとは!

ん十年前に、高嶺の花で手が出ませんでした(*^^)v

この型番のものかは、覚えてませんが。

いやー、いいものを見させていただきました。
コメントへの返答
2010年10月24日 20:58
こんばんは。

生産していた当時は、高かったと思います。
30万円位していたのかな?

オープンリールのテープ自体手に入りませんわ。(笑)

今も全く問題なしに録音できますよ。
2010年10月23日 21:16
御無沙汰してます<(_ _)>

オープンリール、懐かしいッス(*^_^*)

高校の時に入ってた部活(放送部)で、スタジオの録音機器として使ってました(^_^;)

部活時間の殆んどを使って、テープをシコシコ繋いでました(~_~;)
コメントへの返答
2010年10月24日 21:02
どうも、こんばんは。

そうですね。
放送局や学校等、あとはマニアくらいしか使ってないものでしょうね。

編集するに、切ったり繋いだりしてましたね。
専用のテープで。。。
2010年10月23日 21:43
なつかし~
確か、キャプスタンにストロボスコープ付いてましたね。
こいつの2TR38モデルは憧れました。

実は今でもAKAIのGX635は家にあったりします。ゴムが劣化してて動きませんけど (笑)
コメントへの返答
2010年10月24日 21:06
お久しぶりです。

違いますよ…。(笑)
キャプスタンではなく、リバーシングローラーにストロボが付いてました。

TEACとAKAIが主にオープンリールデッキ出していましたね。

EEポジションのテープもありましたね。
2010年10月23日 21:48
ムッ!

プレーヤー買っとかないと無くなる??!

レコードだけあるんですが・・・・・
コメントへの返答
2010年10月24日 21:07
プレーヤー在庫限りにるのかな?

うちもそうです。

まだ、レコードあります。

でも、プレーヤー無いんです。(爆)
2010年10月23日 21:48
凄いです。初めて見たかも・・・・気が付いた時はカセット⇒CDでしたから、身の回りには有りませんでした。

既に我が家ではLDですらお蔵入り・・・・当然ソフトもお蔵入り・・・・orz
コメントへの返答
2010年10月24日 21:12
よくあの頃は、エアチェックといいながらFM局を録音していました。

ほとんど、カセットテープでしたが…。

SONYもテープ式のウォークマン販売終了と、最近の記事で見ましたね。

LDですか?
これも場所取るでしょ。。。(笑)
2010年10月24日 4:47
往年のブランドがどんどん消えて逝きますね。

あの水戸黄門の始まる前の
明るいNational明るいNational~♪
が懐かしいです。


ところで、サンヨーのゴリラがどうなるのか気になります。
コメントへの返答
2010年10月24日 21:14
そうそう。
やってましたね。

今はどうなのかな?
水戸黄門見てないので知らないわ…。(汗)

サンヨーはどうなるのかな?
名前残るんやろか。
2010年10月24日 11:03
私達世代の憧れでしたね。
システムコンポ!

オープンリールはありませんが、
σ(^_^;)の実家のはまだ動きましたね。

テクニクスのプレーヤー
DENONのテープデッキ
ヤマハのアンプ&チューナー
DIATONEのスピーカー

昭和52,3年頃で20万位でしたかね~
バイト代全てつぎ込みました。
コメントへの返答
2010年10月24日 21:25
そうそう。
私もそうでしたね。

SANSUIかYAMAHAのプリメインアンプが欲しかったけど、購入したのはDENON。
デッキはAIWAとTEAC。
ホントはNAKAMICHIが欲しかった。(笑)

でも、CD等が出始めてデジタル化が加速していくと手が出せなくなり諦めました。


2010年10月25日 17:02
懐かしいですねぇ。
高校時代放送部だったので、番組編集の時に使っていました。
グニグニ手で回して頭出しして、切り貼りしてましたねぇ。
コンクールに出すテープも当時はオープンリールでした。
コメントへの返答
2010年10月26日 7:15
当時、編集ときたら切り貼りでしたね。

どんな機種使ってたんでしょうか?

このRSシリーズは、編集するポイントのマーキングも付けやすかったです。

リバーシングローラーにマークがあったので…。
2010年10月28日 7:23
おはようございます。
凄いもの持ってますね。

アナログレコードプレーヤー発売中止ですか?
なんか寂しいですね。

そう言えば三洋のブランドもなくなるみたいですね。
コメントへの返答
2010年10月29日 8:09
おはようございます。

そのようです。
アームの組立、調整も手作業です。
昔、TVで熟年のパートのおばちゃんがバランス調整やってるところ流れていました。

この、RSシリーズの組立、電気調整も手作業でした。

調整用のテープや回路図は保管してます。(爆)

プロフィール

「大量のギボシと電源取り出しオプションカプラー http://cvw.jp/b/330319/48631501/
何シテル?   09/01 17:48
2025/8/29 CRプレマシーから FREED e:HEV AIR EXに乗り換えました。色はフィヨルドミストパール。 HONDA車は今まで運転してきた車...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

助手席側及びスライドドアPWスイッチツマミ イルミLED上昇時点灯化 
カテゴリ:お勧めプレ 弄り講座
2011/08/08 11:57:57
スライドドア足下灯の設置(配線通し編) 
カテゴリ:お勧めプレ 弄り講座
2011/08/08 11:56:51
PSDメインSWのLED化① 
カテゴリ:お勧めプレ 弄り講座
2011/08/08 11:54:36

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
2025/08/29 18年間乗り続けたプレマシーから乗り換えました。アイシーブルーから ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
人気色でないアイシーブルーを選択してしまいましたが、家族には好かれています。 今では、良 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation