• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hasshanのブログ一覧

2015年09月04日 イイね!

ばっちり!

新エンジンのその後ですが、

慣らしとっくに終わって、
angra05さんにハルテックのセットアップをしてもらい、
長年イメージしてきた仕様のエンジンがとうとう実現しました。(ずいぶんと事後報告)

そういえばS2000が出たての頃ディーラーで試乗して、
クルマの重さ感と7000rpm以下のトルク感から、
もっと軽いクルマがいいと最終型のDC2Rにしたのでした。

今回新エンジンになってどんな感じかと言うと、
ストック状態の初期型F20CをB16Bに例えると…
B16BだったのがB18CRになって、7000〜9000rpmはさらにトルクが上乗せされてラクに回る。
かなりいい具合になりました。

エンジンをOH+チューンする最後のきっかけは11万キロ超えて悪化したオイル上がりでしたが、
ストックのピストンはオイルリングにスラッジが詰まっていました。

新エンジン慣らし当初にマーレピストンのスラップ音か?暖機後も鳴ってる⁉︎と思った音は、
慣らし中のみの純正エンジンECUでの点火時期によるライトノックの音でした。
ハルテックで点火時期がエンジン仕様に合ったものになり、組みたてらしい静か〜なエンジンになりました。

angra05さん、krs88さん、サニトラくん、ありがとうございます!
また、FLIEGENのMさん、CSOのオハラさんにもお世話になりました。
みなさんありがとうございます!


Posted at 2015/09/22 00:07:53 | コメント(0) | S2000 | 日記
2015年05月05日 イイね!

エンジンオイルの潤滑性能と清浄力の進歩を感じました。

エンジンオイルの潤滑性能と清浄力の進歩を感じました。
S2000の、エンジンOH+チューニングを
angra05さんのところでやっていただいてますが、
先日、降りてるエンジンのヘッドカバーを外した状態の
バルブトレイン周りを見せていただきました。

私で3オーナー目のこのクルマ、今どきのクルマらしく11万キロ走っても綺麗なもんでした。

昔はエンジンオイルの清浄作用が弱かったのか、
それ以前にスラッジの発生要因が上回ってたのか、
初代シビックの12万キロ時のエンジンも、
ホンダ1300クーペのエンジンも、ヘッドカバーを開けると、黒い砂のような汚れが隅に積もってたりしましたし、
カバー内側も真っ茶色に焼けてたりしました。

またカムやロッカーアームの摺動面の表面処理が剥がれて、
磨耗がどんどん進み、バルブクリアランスが過大になりカチャカチャ言ってましたが、

F20Cは、短くて3000km、長くて5000kmでオイル交換してましたが、
ぱっと見、そのようなスラッジなどはありませんでした。
清浄力が進歩してるんですね。
そして、バルブクリアランスも音が次第に大きくなることもほぼなくて、摺動面の表面処理やオイルの潤滑性能の進歩を感じました。
Posted at 2015/05/05 20:08:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | S2000 | 日記
2015年05月04日 イイね!

降ろしたエンジンのインテークポート

降ろしたエンジンのインテークポートangra05さんにOHの機会にチューニングをお願いして、
降ろしてもらったエンジンのインテークポートは
こんな感じでした。

カムのデュレーションの大きさによる吹き返しと言うよりは、
フローバイの気液分離をしていないストックのままで使ってたのもあって、
スロットルバルブの裏〜インマニ〜インテークポートまで、多めのブローバイによってオイルが付いてる感じでしょうね。
Posted at 2015/05/04 23:35:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | S2000 | 日記
2015年04月25日 イイね!

エンジン開封

エンジン開封11万キロ走った、AP1のエンジン、
お願いしてるこちら
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2213105/profile/
にシビックで乗っていって、直接観てきました。

トヨタも「現地現物」、ホンダも「3現主義」と言って、
机上の空論じゃなく自分で直接観て触れて体験する大切さを説いてるとおり、
とても素晴らしい時間になりました。

開けたエンジンは、オイルが直接触れる部分は綺麗で、
ピストンの頭やバルブに通常と違う感じの汚れが積もってました。


他の型のエンジンでは、
もっとピストンや燃焼室がススだらけとか、
ヘッドカバー開けたらまっ茶色に焼けてて、ヘドロの様なスラッジが隅々にあったりするけれど、

B型以降のホンダにしては、ピストンの頭に積もってる感じでした。

幸運だったのは、FRMシリンダーの状態が良好だったこと。

昔の鉄シリンダースリーブだと、上死点付近に段付き摩耗があったりする。
特に2000rpm以下の低回転で高負荷掛けてると段付き摩耗なり易い気がします。

今回は全くそんなことも無く、FRMメッキシリンダーに感心しました。
長年の暖機の仕方もある程度良かったかも。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2213105/blog/35520936/


ここからまたangra05さんの匠の技に丸ごと委ねて、過程を楽しみにしてます。

エンジンの話もたくさん、シャシーのことも色々聞かせてもらって、
最後にこんな素敵なことまで!
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2213105/blog/35533169/
Posted at 2015/04/26 09:18:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | S2000 | 日記
2015年04月22日 イイね!

エンジンを修理するだけでなく

エンジンを修理するだけでなくAP1は走行11万キロを超えました。

多めのオイル消費を15W-50などの粘度選択でなんとかつないできましたが、
ついにエンジンを修理することにしました。

これまで何年も、Webサイトでピストンやコンロッド、カムなどの社外パーツを眺めては、脳内エンジンチューンしてましたが、
この修理の機会にとうとう現実にエンジンをチューンアップすることにしました。

今は遠くの「匠」のもとに入院中で、エンジンが降りたところです。
Posted at 2015/04/22 21:42:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | S2000 | 日記

プロフィール

「古典的な点火時期セッティング http://cvw.jp/b/330676/35651078/
何シテル?   05/10 22:10
お世話になります。S2000(AP1-100)と、初代シビック1200RSに乗ってます。 旧いクルマに掛ける手間も、乗り味も、仲間と居るのも楽しいです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TRUST インタークーラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/26 21:26:54
やりたい放題=自然風 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/01 00:35:29
なっとうに砂糖はうまいのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/01 00:01:57

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
こちらは通勤メインです。 とはいえ、より気持ちいいクルマになるように手間をかけてます。
ホンダ シビック ホンダ シビック
初代シビック1200RS(1975年式)は、'86年から所有中。 サーキットを楽しく走れ ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation