• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

infrno-scのブログ一覧

2009年08月03日 イイね!

バイクと夏の貧乏旅行のプラン

バイクと夏の貧乏旅行のプランもう夏休みに入り8月に突入しました。
どこか夏の旅行も計画しないと夏も駆け足で終わりそうな雰囲気なので・・・・・
今回はなにかと教育費・クルマのメンテ(車検含む)等で財政難状態です。
どうしても涼しい場所と一度は行って見たいと思っていたので今回は立山・黒部アルペンルートで決定です。


少し貧乏旅行とは内容がそれますが、気になったバイクが数台ありましたのでご紹介!!
7/30の午後に半休を獲って以前からのエンジン警告灯の消去を行う為にENABLE○森氏同伴で
阪神競馬場近くのBOSCHセンター(SANC)に伺いました。



輸入バイクの販売もされている店舗です。
ショールーム内には涎が出るバイクが数台展示中です。
僕は輸入車バイクの知識が乏しいので説明は不可ですので・・・・・
一台はBMWのバイク 1200CCで展示車の中では一番の直線番長らしいです。
ヨーロッパの規格でリミッターは300Km/h だそうです(あり得ん)
200Km/hまでは片手運転可能だそうです。 中古で130諭吉様です。 誰か買いませんか?



後はDUCATIのレーサー達ですが詳細は不明です。


内容を貧乏旅行に戻します。

日程は8/7の夜に出発する予定です。
現地の扇沢駅にAM5:00までには到着希望です。自宅からの距離は約420KMぐらいです。
扇沢駅にE46を放置して関電トロリーバス-->黒部ダム-->ケーブルカー-->黒部平-->立山ロープウェイ-->大観峰-->立山トンネルトロリーバス-->室堂から折り返しで元の扇沢駅まで戻るルートです。
本来は一泊するのが理想なのですが、資金的に残念。
それと一気に立山・黒部アルペンルートを縦断するのも検討しましたが、富山側の立山駅には
時間的には可能ですが、元の扇沢駅には戻る時間が無いので撃沈です。
なんかマイカー配送サービスも存在しますが、1台約3諭吉様なので無理です。

扇沢駅
ここから関電トロリーバスで黒部ダムまで


関電トロリーバス(電気バス)


第一の目的地(黒部ダム)




第二目的地(黒部平)

黒部平から立山ロープウェイに乗る予定です。
第三の目的地(大観峰)
ここの標高は2300Mです。超涼しいのを期待して

最後の目的地(室堂)
この付近の標高は2450Mです。
室堂あたりを散策してから来たルートで戻ります。
ガイドブック等で調べると往復で約5時間から7時間の日帰りルートになっています。
ここでの交通費は8800円/一人(超高いと思いますが折角なので)
夕方には出発した扇沢駅に戻り帰路に着く予定です。



往復約900KM
高速代 3200円
予想ガソリン代 14000円


Posted at 2009/08/03 14:30:11 | コメント(9) | トラックバック(0) | 夏旅行 | 日記
2009年07月27日 イイね!

2009-7-26 福井方面~鯖街道

2009/7/26 事前の天気予報では雨の予定が晴れ間が出ているので
AM10:00過ぎに自宅を出発しました。
今回の目的地は福井方面に向うことに。
名神 吹田ICから北陸道 敦賀ICまでが高速道路を使いました。
途中の京滋バイパス付近から雨に変わり、突如ゲリラ豪雨に変貌して前が
見えない状態でかなり凹んだ状態で走行でした。
少し小康状態になり名神合流後は小雨程度で順調に走行。
しかし北陸道の長浜付近からゲリラ豪雨に遭遇してこれが凄い雨で40Km/hで
走行するのが目一杯でした。
少し危険を感じて近くの刀根Pで緊急避難。
ゲリラ豪雨も30分程度で収まり、敦賀ICを目指します。無事に到着 
多分、1,650円でした。
ナビでは目的地まで約15分なのですが、この付近はナビの地図と実際の
道路事情が違います。結局はナビを無視して走行すると目的地方面を数キロ
西に進んでました。早くナビの地図を更新しないと。
少しルートを間違えて10分程度の延着で目的地周辺に到着しましたが、なんか
超渋滞中でした。皆さんも同じ場所に向っている感じです。
専用駐車場が満車で付近の道路は最悪状態です。
僕も近くのスーパー駐車場に不法駐車して歩いて「日本海さかな街」に到着です。

店内の雰囲気は超混雑していました。
今回は海鮮丼を食べるのが目的です。本当は金沢まで行きたいですが距離が

僕が食べた物


相方が食べた物


お腹も満腹になり次の目的地に向かいます。
今回は観光として三方五湖方面です。以前にもお友達がツーリングで行かれた場所です。
天気も回復して気温も上がり超蒸暑くて最悪です。早く山に向わないと。
約20分も走行すれば三方五湖レインボーラインに料金所に到着です。
通常料金は1,000円ですが、当日は半額の500円でした。
途中の展望台で景色を眺めて頂上の展望台へと


頂上の展望台駐車場からリストで山頂まで登ります。
リフト料金は往復で800円/人は少し高い気分でしたが、折角なので山頂までリフトで
山頂に着くと少し霧が出て視界も悪かったです。
山頂付近を散策すると「桂由美」さんのモニュメントが「恋人の聖地」
この時は意味不明でしたが・・・・・ それらしい光景が



それらしい光景(誓いの鍵)


「誓いの鍵」を買って鍵本体を好きな場所に付ける様です。(400円/個)
我家には不要なのですが、記念に購入しました。願い事は内緒です。
こんな感じ鍵を置いてきました。 もし見つけても悪さをしない様に!!


桂由美さん意外の有名人のモニュメントもありました。
五木ひろしさんは福井県民だったのですね! 知りませんでした。
天気も悪くなる雰囲気なので少し早めに帰路に着くために下山です。
帰りは大津まで下道で帰るルートを選択しました。
今回は鯖街道にて大津方面に進みます。 途中でのゲリラ豪雨が不安ですが
R367を南下して琵琶湖大橋付近でR161で大津ICから名神で吹田IC経由で帰りました。途中の京都東~京都南IC間で少し渋滞が発生していましたが、スムーズに
帰路に着きました。
鯖街道は道路幅も特に狭いカ所もなく山間を走るのには絶好のコースです。
コーナーもタイトな部分もなく、のんびり走行が可能です。

今回はブレーキパットの慣らしも含めてのドライブでした。

---------------------------------------------------------------------

今回のブレーキパットのレポも下記に簡単に紹介します。
今回のパット PAGID RS4-2(通称 青パジ)
冷間時はやはりパットの用途的には効きが甘いです。鳴きは無し。
熱がある場合はコントロール性にも良く安心して止まる感じです。
ダスト+ローター攻撃性は前回のフェロードDS3000と比較するとダスト+ローター攻撃性は少ないと感じます。
特に高速・山間部をハイベースで走行するのが好きな方にはお勧めと思います。

今回の走行距離 約340km 燃費 約8.8Km/L
Posted at 2009/07/27 12:20:54 | コメント(9) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2009年07月23日 イイね!

ブレーキローターの変化とパット交換

今年の4月に交換したガーランド製のローターのレポートです。
本来はAP製の補修ローターを使用するのがベストなのですが、価格面で超高価なので
今回はAPの半分以下の価格なのでチョイスしましたが、その時のパットが
フェロードのDS3000なのでメーカー様にも問い合わせすると材質が柔らかいので
減りは少し早いのと事前情報でしたが、安さには勝てず購入しました。
フィーリングは特にAP製との差は大きく感じません。
但し、ダスト自体に少し変化がありましたパットの材質ではなく、ロータ-自体の
削れたダストがホィールに付着している感じでした。
4月からのETC割引を大いに活用して結果、3ヶ月で約6,000Kmの過走行に(汗)
異変を感じたのは6月初期に洗車にているとどうもスリットが消えかけていると
思い調べるとスリットが超減ってました。(泣)
結果として6月下期には完全にロータ面からスリットが消滅状態です。
このままではローターも死亡も近いと焦り、主治医と相談してDS3000の残量も少ない
状態なのでパット自体を変更してローターの攻撃性を少なくする対応となりました。
今回のパットはPAGIDのRS4-2って商品です。
PAGID RS4-2
サーキット走行用ブレーキパッド
材質 ノンアスベスト
使用温度域 150℃~650℃
用途 サーキット走行向
新品時のローター

新品時のスリットの深さは約0.6mmでかなり浅い溝でした。

今回 ローターの研磨・再生

スリットが完全に消滅したので研磨と新しいスリットを再建しました。
今回のスリットはデザイン製は無視した機能性を重視したデザインらしいです。
スリットの深さは0.8mmまで入れて頂きました。限界寸前みたいです。
最終的にこのスリットが消えたらローター交換時期の目安になります。



Posted at 2009/07/23 10:15:11 | コメント(9) | トラックバック(0) | メンテ | 日記
2009年07月22日 イイね!

放置した警告灯の処置と鈍らロータ対策&etc

放置した警告灯の処置と鈍らロータ対策&etc今回は以前より放置状態のエンジン警告対策とその他作業に昨日に入庫しました。
作業場所 MasterFit car's & enableさんです。







今回の作業内容
①エンジン警告灯の対策
 テスタで調べるとバンク#2(4・5・6シリンダ側)の触媒前にあるラムダの数値が
 少し異常値って感じでした。
 本来であれば全て(4個)を交換するのが一番の安心なのですが、予算の関係も・・・
 純正品なら部品のみで14諭吉は必要なので、今回はBOSCH製の汎用品で不良箇所を
 交換しました。
 今夜、テスタで測定してエラーログを消去します。
 これで解決すれば良いのですが?



②ブレーキパット交換
 今までのフェロードDS3000の残量すも少なくなり、現ロータとの問題含むで
 ロータ攻撃性の少ないと思われるパットに交換しました。
 特にDS3000の効き具合は最高に良いのですが、ロータの材質が柔らか過ぎて
 約5,000Kmでスリットが消滅しました。
 予算が有ればロータも含めて交換なのですが、この不況下では財政難。
 仕方ないので研磨とスリット再生にて対応。
 前回のスリットの深さ(0.6mm)なので今回はロータ残量ギリギリで深さ(0.8mm)
 今回のバットはPAGID RS4-2(通称 青パジ)をチョイスです。


③サイドウインカーの交換
 特に交換の必要もないのですが、経年変化で樹脂部分が黄色く変色しているので
 交換しました。(無駄遣い)
 

再生したスリットはメカお勧めの形状です。
但し、デザイン性は無視で性能を追求してデザインみたいです。
僕も未だ、実際のデザインは見ていないので楽しみです。
実際にはデザインがカッコ悪いので売れていない様ですが・・・(爆)
後で写真はアップします。

アップしました。
↓↓


Posted at 2009/07/22 16:53:54 | コメント(11) | トラックバック(0) | メンテ | 日記
2009年07月13日 イイね!

2009/7/12 比叡山~金閣寺

7/12 琵琶湖一周を計画するが途中で計画変更です。
理由は涼しい場所に行きたいので比叡山が近いので・・・

自宅を7/12 午前11時に出発して途中の名神 大津SAで昼食です。
昼食後、瀬田西ICで降りて琵琶湖大橋までは湖岸沿いの道を走り、琵琶湖大橋を
渡り、R161から比叡山ドライブウェイにて山頂まで・・・
少しは猛暑から逃避できたと思います。

山頂からの眺めです。 視界が悪いです。


E46の写真でも最近変化無しです。
天気予報では雨だと思ったので洗車してないので汚れて汚いです。


少し比叡山山頂で涼んでから京都市内に移動です。
何処に行く計画も無くて有名な場所に行くことにしました。
もう何年も訪れていません。

違う場所から

後はフォトギャラリーで見て下さい。

走行距離 約150Km程度


Posted at 2009/07/13 11:45:52 | コメント(15) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

BMに乗って4年生です。 これからも頑張って乗る予定です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

鋳造→鍛造(嬉) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/15 12:24:53
近くのヨーロッパに行こう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/13 17:19:05
iPad活躍中・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/08/03 10:07:30

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2005年6月 購入 当初はモデイする予定は無かったのですが、 ノーマルに戻せない状態に ...
その他 その他 その他 その他
写真保管庫として

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation