• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TomTom@JB74のブログ一覧

2009年08月30日 イイね!

MITOとグランデプント

MITOとグランデプント昨日MITO見に行ってから非常に気になったのでこの車に関することを調べてみた。
MITOはアルファロメオのブランドであるが、この車はFIATの傘下にアルファが入った事によるプラットフォームの共通化によるところが大きい。兄弟車のグランデプントは当初発売した時に1.4のノンターボ6MTを見に行ったことがある。しかしいかんせん1.4では余りに非力で候補外となった経緯がある。
ここにアバルトブランドが復活しアバルトグランデプント(以下グラプン)として1.4ターボ6MTとして出てきたわけである。このエンジンは元々FIATのエンジンでターボにより155馬力までスープアップしているが、さらにこれをチューンしたモデルとしてエッセエッセというモデルもある。こいつはなんと180馬力出していてかなりやる気満々のモデルである。MITOにはこのエッセエッセに該当するモデルは今のところ無い。しかしMITOにはGTAというスペシャルが企画中らしいのでこちらも楽しみであるが、エンジン自体は1.8に拡大されるようである。
グラプンエッセエッセの180馬力と言っても今となってはそれほど凄いパワーではないがかなり面白そうなモデルである。現在乗っているロドスタと比較してみると、重さはロドスタが1100キロ台で方やグラプンエッセエッセでも1200キロ台、馬力はロドスタが170馬力でグラプンエッセエッセが180馬力なのでデータから見ると同じようなものである。動力性能的には余り変わらないと思われるが、車と言うのは面白いものでこういったデータだけでは判断できない要素が多い。
まずはチューニングを施されたスペシャルに乗っているんだと言う感覚。それに往年のアバルトブランドの力、加えてイタリアンブランドの魅力。若い頃にA112アバルトなんて小さい車があって非常に魅力的だったし、アルファスッドなんて欲しいと思っていながら実現していないというオッチャンの事情も多少ある。こういったブランド面での印象もあるがもっと重要なのは車そのものの魅力と言うかオーラと言うか・・・、基本的にラテン系の陽気な車も大好きである。乗る前に車に近づくとワクワクするような車に乗れるのが幸せである。もちろんストイックなドイツ車も大好きである、なんと欲張りなんでしょう。
MITOをドライブした限りでは6MTを駆使して楽しく走る事が出来、ボディー剛性も高く、ここらへんでがっかりする事は無いと思われる。アバルトグラプンはドライブした事は無いが、たぶんMITOに非常に近い感覚ではないかと想像する。この2車を比較してみると感覚的には高級なのはアルファでFIATのほうがチープな感じがする。まったく個人的な趣味車としてグラプンのほうがラリー臭がたくさん出ていて好みではある。ただし日本に入ってきているのはMITOは右ハンのみ、アバルトグラプンは左のみとはっきりと好みが別れる設定である。左ハンのMTを日本で乗れというのはかなり熱い人しか乗れないのではないだろうか?、ある意味ここが日本でのブランド差別化戦略となっている。
あーMTに乗りたくなってきた、どうしよう?、でも今は買えませんのでご安心を。
ではでは
Posted at 2009/08/30 23:35:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車一般 | 日記
2009年08月29日 イイね!

MITO乗ってきた

MITO乗ってきた今日は以前から気になっていたMITOに乗ってきた。
試乗コースは超町中なんで余り楽しめなかったが、その片鱗には触れたかも?まず説明、モードがMTのくせに3つありDNAとなっている。ダイナミック、ノーマル、オールウェザーってことでNでスタートこれはいかん、アクセルとエンジンの回転がシンクロせずかったるいがこれは燃費モードなんでしょう。そこで走りながらモード変更してDへ、これは良いっ!実にアクセルに忠実で気持ちよく走れる。1.4リッターエンジンだが必要にして十分で、それほど速くは無いが音や感触が良く練られていて気持ちよくドライブできる。聞くところによるとDに入れるとエンジン出力(トルク)、ステアリング、姿勢制御、ABS等の制御が薄くなり(完全に切れるわけではない)、ドライバーに自由度が増えるらしい。対応してくれたセールスマンが若いにもかかわらず自らMITO購入、ちょっと前までEP71でレースをしていたそうで、実に的確な感触を伝えてくれる。彼いわくEP71と比較してもなかなか面白く、Dに入れると姿勢も自由に作れて制御が最後の最後まで顔を出さないので非常に良いそうな。自分で乗った感じもボディー剛性は非常に高い感じで、足回りも少し硬い印象だがしっかりストロークしているし、ロールは少ない目にチェックされて街乗りとしては合格点。特筆すべきはフロントのブレーキ、これは対向4ピストンのブレンボだそうで、踏んだ感じで非常にリニアで安心感があってこれも合格。MTは6速でシフトストロークは長いが、軽く入って確実なシフトが出来た。MTなんで右ハンでのペダル配置が心配ではあったが、横方向のスペースはOK、ちゃんと踏めるようになっている。フットレストが少し手前過ぎって感じ以外は問題なし。クラッチは激軽で繋がり始めが奥の方、慣れれば問題なし、エンストもしなかったところを見るとそれほど極低速トルクが細いと言うわけでもない。
デザインは好みの分かれるところで小さいが他にはないオーラをかもし出している。非常に複雑な曲線で構成されていてどこにも無い感じ。もう少しカラーバリエーションがあれば良いと思う。これ乗っていると目立っちゃいますな、あっあそこの人ってご近所でも有名になりそう。
総合的に走りのアルファは面目躍如で、それに所有する楽しみを加算した感じ。値段からは少しお得感がだだよう、MT許容なら凄く欲しくなるかも。肝心のツーペダルは現在のところは未定だそうでMT導入後1年の5月頃になるのではないかとセールスマン氏、年内投入の噂を打ち消していた。
このデキならMTでお楽しみマシンとしての価値は十分で、あえてツーペダルを待つ必要も無いかもしれない。が、ツインクラッチ系のツーペダルも見てみたみたい気がする。
その他情報として、MITOはグランデプントアバルトとは兄弟車でシャーシも同じエンジンも同じだが右ハンと左ハンの差がある、フロントブレーキは両車ともブレンボ4ポット対向。FIAT500のエンジンもMITO/グランデプントアバルトと同一だがタービンが小さい、FIAT500は残念ながらブレーキのマスターバックは左にある。FIAT/アルファ系はここにきて両者の良いところを取り込み合って非常に良い感じになってきたと思う、これから要注目かもしれない。
ではでは
Posted at 2009/08/29 19:47:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車一般 | 日記
2009年08月25日 イイね!

ロドスタ出庫

本日1年点検から引き取ってきた。
1年点検、油脂類全交換(エンジン+ミッション+デフ)、各部増し締めって感じのメニューである。その結果、若干シャキっとしたような感じで具合よろし、元々ウルサイ車なのでアチコチから音がするのはご愛嬌。ATはかなりシフトショックが出てきていたが、ATフルード交換で元に戻ったような感じであります。
やはりイロイロ気を使ってあげないとコンディションの維持ができないですね。それと自分の精神衛生にも良い感じです。しばらく買い換える予定無いので頑張ってもらわないといけないし(苦笑)。
ではでは
Posted at 2009/08/26 01:14:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2009年08月23日 イイね!

ロドスタ入庫

なんやかんやとロドスタは一年経ちました。
ということで一年点検に入庫であります。今回は油脂類を全替えでありまして、エンジンオイルにエレメント、ATフルード、デフオイルであります。なんだかATフルードは温度管理のために時間がかかるらしいのでお泊りでの入庫であります。
メインは一年点検でありますが、なんやかんやと良く走ってるので各部マシ締めをお願いしてます。最近の車はあまり新車時から緩まないようですが、我がロドスタは最近ガチャガチャ感があるので何か緩んでるのかもしれませんので念のためであります。
いつものマツダのディーラーさんイロイロ良くやってくれるのですが、駅から遠いのが珠に傷でして現在電車で帰宅中であります。
点検も体力必要ですなぁ。
ではでは
Posted at 2009/08/23 19:35:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター | モブログ
2009年08月18日 イイね!

DSGのS

DSGのSツーリングに出掛けた際にDSGをいじくり倒してみた。
ピレリのDSGにはSモードというのがあり、これはスポーツと解釈してたので使ってみた。
まずこのモードに入れるにはセレクターのボタンをしっかり操作して入れる必要があり、今からスポーツだぜって気合いが必要である。通常走行用のDモードにはオートの他にマニュアルポジションがあり明確にマニュアルを意識させるが、Sモードにはこれは無い。つまりSモードに入れるとパドルを駆使してマニュアル操作を積極的に行う部分が無いのである、勿論パドル操作は受け付けるのだが一時的なものなので条件が揃うと自動的にオートに戻ってしまう。
これを良く考えてみるとSモードはスポーツだがDSGに変速は任せなさいということか?
確かにこのSモード、アクセル操作に対してかなり過敏に反応して変速は高回転をキープするようになっている。またブレーキに足を乗せると回転数が許す限りすぐにシフトダウンしようとする。またステアリングも重たくなっている気がする(気のせいかも?)。
つまりかなりスポーティに走れるが基本的に機械に任しときってモードのようである。シフトはかなり過敏だが逆にアップは程よく抑制されていて、コーナーからコーナーへの短い直線なんかで次のコーナーに入る前にアクセル抜いてもアップしないようになっている。
似たようなものではランエボSSTのスーパースポーツモードのような感じである。このあたりの特性さえ掴めばかなり速く走ることが出来ると思われる。だってトルクバンドを外すことは絶対にないから当たり前?
そういう意味ではかなり楽チンに速く走れるのだが、ギア比を考えながら自分で判断し操作する楽しみは希薄ではある。良い悪いは置いといて、今時の車はこういったトルクバンドを外さないノウハウというかソフトを内蔵してると言えるのかもしれない。そんな風に考えると言葉は悪いが野蛮と言うか単純なモノにも憧れたりする時もある。オッサン心は複雑である。
ではでは
Posted at 2009/08/18 22:28:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | GOLFⅤ Pirelli | モブログ

プロフィール

「@TomTom@JB74 ご無沙汰しておりますっ!元気です!!」
何シテル?   11/15 22:27
気が付けば五十路も半ば、車との付き合いを再構成したい今日この頃、スクラップ&ビルド実践中!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/8 >>

       1
2 3 45 6 78
91011 12 1314 15
1617 1819202122
2324 25262728 29
3031     

リンク・クリップ

SEEKER スーパーシフト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/23 07:10:31
RAYS VOLK RACING TE37X UL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/14 23:16:56
自作フルフラットベース⑪最後の1ピース追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/11 03:04:10

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
嫁さん用、アプライドEはなかなか良いと思う。
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
JB74
ホンダ S660 ホンダ S660
細かいところはイロイロとあるけど、たいへん楽しい車であります。
トヨタ アイシス トヨタ アイシス
久しぶりのミニバン、のんびり行こうと思います。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation