• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

御手洗@Trinityのブログ一覧

2008年01月26日 イイね!

プラグ交換とやっちまいました

BC5@タイヤ屋のとこで、プラグ交換をしてきました。

自分の使ってるものは、NGKのIRIWEY9です。
その名の通り9番相当のプラグです。
GDBは標準で7番と、比較的熱価の高いプラグが入っていますので、
ブーストアップをしている人などは1番上げて、
8番を使っているのではと思います。


自分が9番を入れたのは、最初は試してみるか・・というような感じでしたが、
先日S30Zで密かに大人気な某氏に、

さみぃから熱価下げた方がいいんですかね?」

と、聞いてみたところ

「マジで走るんなら逆だな」

とのこと。


その理由を聞いてみると、高回転で回そうとするなら、
負荷の大きい時のことを考えて熱価は上げるのだそうです。

一般的に寒い時期は熱価を下げないとカブるといいますが、
あくまでも「一般走行もする」という場合なわけですね。

結局、重点をどこに置くかとなるわけですが、
いままで9番使ってカブッた事はないので、
(エンジンが温まりきっていないときに、2500回転くらいでちょっと失火思案すが)
今回も同じものをチョイスしました。


で、その後、ついでに軽量化も進めることにしました。
全然ブログに載せてなかったのですが、
現在トランクルーム内とリヤシート下のサイレンサー、フロアカーペット、
フロアセンターコンソールとサイドシルのトリムを剥いでしまってます。

今日は助手席側のサイレンサーを剥がしました。
ひたすらタガネとハンマーでトンカントンカン・・・

いままでの結果は整備記録の方にアップしますのでそちらで。


で、更にその後・・・雪山に行ってきましたw

雪山練習は実に3年ぶりになります。
BC5@タイヤ屋がGC8を仕入れたので、
ちょっとレンタルして行くことになりました。

一度帰り、19:30くらいに再度集まって、出発です。
メンツは、
BC5@タイヤ屋&嫁(ヴィヴィオ)
ゆた@GH8S永兄
wataR@BNR32(セルボ)
F氏@雪男(ヴィヴィオ)
そして自分の5台。

目的地は水上高原です。

赤城高原から関越に乗ると、すぐ雪がちらついて来ました。
まずは最初のPでF氏がトイレタイムです。
自分はクルマ止めて外で待っていたのですが、
そこで既に事件が・・・

流石に16年落ち19万キロのGC8Aです。
停車してアイドリングしていると、ライトに照らされてなにやらケムリが・・・
その内酷くなってきてエンジンフードの隙間から、
モクモクと立ち上るようになりました。
クーラントのタンクがハネて漏れ出していました。
一番心配していたところがイッてしまいました。
初期型は泣き所ですからね、仕方ありません。

とりあえずは水上まで走り、途中のセブンにGC8は放置プレイ。
F氏のヴィヴィオに便乗させてもらって再出発です。

BC5@タイヤ屋の案内で着いたところは、
藤○ダム近くの峠道。
クルマのない自分は、やはり現地でも借り物ですw
実際走ってみると、やはり3年のブランクは大きいですね。
まず、怖いです。
でも、怖がっているうちがいいんですよね、うん。

そこで何本か走り、後から来たもう一台と合流。
ヴィヴィオ乗りのN氏@雪鬼です。

路面も荒れたし、そこはちょっと短いので、更に奥へ行くことになりました。

そこは高速コーナーが多く、ちょっと長いストレートもあるので、
かなり自分好みなとこでした。
とりあえず様子見の一往復のあと、
ゆた君が果敢にもチャレンジするとのことなので、
自分もタイヤ屋のヴィヴィオを拝借。
隣にはタイヤ屋の嫁。
それを見た鬼も後ろから追いかけてきますw

最初の下り右コーナーで、ゆた君はこの日何度目かのガードレールキッスで脱落。左フェンダーがちょっと押されてしまいましたが、
大事なさそうなのでやり過ごしてそのまま下り、ターンして登りです。


のっけから、かなりいい調子でアクセル全開です。
緩いターンばかりなので、結構クルマの操作は楽なコースです。
大体出るとこでメーター読み100km/h弱です。

途中、外側が広くなっている左コーナーが2つあり、
そこはちょっときつめなのですが、この日2度目の事件はそこで起きました。

コーナーアプローチで結構手前から左に頭を振ってブレーキング、
更に右にフェイント入れて減速しようとしたのですが、
荒れてない路面というのも怖いものです。
新雪でやわらかすぎて、殆ど減速しませんw
なんとかクルマをコーナーに向けることはしたのですが、
そのままの姿勢でほぼ真っ直ぐ、ガードレールの方へ・・・
アクセル踏んだりサイド引いたりしてみましたが、時既に遅し・・・

右前からガードレールとディープキスを決めてしまいました。

結果、右角中破。スミマセン

怖いと思ってるうちがいいですね、ホント。
楽しかったけど

ということで、自分で直すんですけどね。結局のところ。

仕事の合間にでもやることにします。



→自分も始めたので是非!
Posted at 2008/01/27 11:12:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2008年01月14日 イイね!

予想通り・・・

予想通り・・・サボっていたので久々の更新です。

先月のヒーローしのいの走行会の時も感じていましたが、リヤデフの不調が酷くなってきたようなのでオーバーホールすることにしました。
クスコあたりの社外品も検討したのですが、セッティングが大きく変わってしまう可能性もあるとのことなので、純正のオーバーホールに留めることにしました。

社長に相談したところ、ケースごとAssyであるとのことなので使わせてもらい、積み替えることにしました。


純正のイニシャルトルクは6~8kg/cmですので、やや効かせ気味がいいかと思い、今回は12kg/cmに調整です。
STi製は馴染みで2~3kg/cm程度はすぐに落ちてしまうそうなので、ホントに純正より少し高い程度です。

新しい方のデフはA/Bタイプのものなので、E型のものとはいくつか相違点がありました。


①カバーの温度センサーがないこと。

これは単純にセンサーを外して付け替えるだけで対応できます。


②ペラシャフトのフランジのサイズが違う

強度アップのためか、E型のほうが大きなフランジが着いています。
そのため、ペラシャフトのジョイント部のP.C.Dも違うので、そのままでは着きませんでした。
これも元のものを外して付け替えです。
気づいた時には既に載せてしまった後だったので、デフケースの頭の方だけ落として、車上で交換しました。


降ろしたデフですが、オイルを抜いてみたら金属片が出てきました。
以前にもオイル交換時に同じような欠片が出てきて、その時は新品に乗せ換えているので、今回も予想はしていました。
結構大き目の破片なので、プレート等ではなく、おそらくピニオンあたりが欠損しているのではないかと思います。
やはり純正ではハードな走行には耐えられませんね。


作業が終わって試走してみた感じでは、以前のものよりほんの僅かに効いてるようです。
それでも車庫入れのときもあまり引きずりませんし、待ち乗りの快適さを損なわないようにしたいなら、このくらいのイニシャルがいいかもしれません。


来月は筑波サーキットの走行会に行く予定です。
Posted at 2008/01/14 21:28:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2007年12月16日 イイね!

走り納め

走り納め2007年も残すところ半月足らずになりました。

今日は、地元のヒストリックカークラブ主宰の走行会で、ヒーローしのいサーキットへ行ってきました。
今年最後の走行会参加です。

普段参加している走行会とはちょっと趣が違い、純粋なタイムアタックをする車ばかりでなく、国内外の旧車がメインの走行会だったので、ちょっと違う楽しみもありました。
どんなクルマが参加していたのかは、愛車紹介の方に載せてますので是非ご覧ください。


しのいサーキットに足を運ぶのは、実に6~7年振りになります。
前の時はコース改修前で、最終シケインが無かった頃です。


朝、受付時間ギリギリくらいに現地に到着しすると、サーキットのゲート付近のアスファルトがなにやらまだら状に白くなってました。

(おいおいおい、凍ってるじゃん!)

このサーキット、山を削って作ったような感じなので、日陰が非常に多いんですね。少し雨も降ったようで、夜のうちに乾ききらなかったところが凍結したようです。
この時点で少し不安・・・


荷物を降ろしてゼッケンと計測器を受け取り、まずは最終シケインのチェックです。
ピットからすぐのところなので、観覧席に登るまでも無く見渡せます。
チェック箇所は、コーナー各々の繋がりとゼブラの高さ、最後のクリップからホームストレートまでのラインの自由度って感じです。
上手く抜けられるかどうかでストレートスピードが変わりますから、この辺は押さえておかないとです。
実際このシケイン、1つ目のゼブラが高いのと、2つ目のゼブラの内側にかなり高い凹凸があるので、インカットするのはちょっとリスキーかも?
1つ目のゼブラを舐めるようにして、2つ目は凹凸ギリギリ、3つ目は思い切り乗せちゃっても問題ないな・・・などと5分ほど頭の中でシミュレートしてました。
あとは実際走ってみてから修正です。


コースのチェックを終えたらクルマの準備です。
ゼッケンとレンズ類のテーピングを(適当に)済ませ、Sタイヤへスイッチ。
10月のエビス西で使用したもので、同じ左回りサーキットなのでやや右タイヤが不安ですが、前後のみ入れ替えです。


クラス分けはA,B,Cの3クラスで、初心者、中上級者、ヒストリックカーという感じで別れてました。
路面が凍結していたこともあり、予定では9時からだった走行は9時30分からになりました。
最初はペースカーを入れて、時間は半分の10分のみ。
とりあえずコースの下見もできるし、気楽な気持ちでコースイン。
実際、思っていたよりもコースは濡れているようで、前を走っていた180SXとRX-7は随分ドリフトしてました(笑

短い10分の走行が終わり、全開じゃなかったので、タイヤのエアチェックもなしで自分は助手席に・・・
全開で走れるまでにはちょっと時間かかると思ったので、次の走行はキャンセルで夢の世界へ・・・他の参加者の方スミマセン(笑


そして3本目。
路面もほぼ乾いたようなので、いよいよアタックです。
エアチェックをしていないので7割くらいのペースで数週したあと、タイヤが垂れてきたのでピットインしてエアチェック。
垂れるまで大分周回できたので、少し高めに全輪2.0で合わせました。
再度コースインする頃には、走行している台数も少なくなっていたのでタイムアタックしてみました。
結果、1回目のアタックは46”127というタイム。
まずまずでしょうか?
基準が無いのでなんとも言えません(笑


その後4本目のアタックで45”970。
5本目のアタックでは更新ならず。
全く伸びません・・・結構攻めたつもりだったんですけどね。
ギャップが少ないのはいいのか悪いのか・・・
進歩が無いだけかも?微妙なところです。


途中、4本目のCクラスの走行中、オイルを撒いてしまった車両があるとのことで、一時中断となりました。
どうやらポルシェの914(?)のドレンボルトが外れ、エンジンオイルを撒いてしまったようです。
コーススタッフがオイル処理する間、参加者でコース上に落ちたドレンボルトを探すという異様な光景が展開されました。
結局、30分くらい探して見付からなかったようです。


総評としては、キモと思っていたシケインはそれほどタイムに影響が無いように感じました。
ソレよりもやはり、ホームストレート~1ヘアピンまでと、裏ストレート~第2ヘアピンまでのハイアベ区間でどれだけ稼げるか、かもしれません。
全体的に小さく纏まったサーキットですが、トップスピードは160くらいまで延びますし、トリッキーなコーナーやアップダウンも多いので、非常に面白いこーすではあります。
その分、非常に忙しいですが。


最後に片づけをしていたら、サーキットのスタッフの方がやってきました。
どうやらしのいサーキットのベスト20に入ったらしく、HP等に載せてもいいかとのこと。
そういうことなので、その内名前が出るかもしれません。


大した順位ではないので、見たら笑ってやってください

Posted at 2007/12/16 20:07:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2007年12月03日 イイね!

とうとう・・・

とうとう・・・ついにやってしまいました。

快適な日々とも、これでサヨナラです。


代わりに手に入れたのは7.2Kgの軽量化。
GCの時はずっしりとした感覚を覚えているのですが、意外と軽いんですね、今のエアコンは。

今回はE/Gルーム内のみの取り外しですが、得られる恩恵は非常に大きいでしょう。


効果の程は、次に走ったときに確認したいと思います。
Posted at 2007/12/03 20:11:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2007年11月18日 イイね!

結局終わらず

昨日からインプレッサの鈑金の続きです。
その合間を利用してNチビのリアアクスルのバラしと、家族のクルマのタイヤ履き替え。
この辺じゃちょっと早いのですが、来週川場までりんご狩りに行くそうで。
もう浅間は真っ白ですからね~
北軽井沢も雪が降ったそうですし、山に行くなら用心するに越したことはありません。
2台やりましたが、ちょっと腰に来てるかも?(笑


整備手帳の方にも載せましたが、Nチビの方はやはりホイールベアリングでした。
もう見事にバラバラになってましたね。
そして早速オークションで落札、ベアリングとアクスルシャフト1台分です。
どうせならフロントも替えておいたほうが安心ですからね。
ベアリングは低フリクションのグリスを使ってるものだそうで、耐久性はちょっと心配ですが、加速は伸びるかも?


肝心のインプレッサの方はと言えば、お昼ごろまで非常に陽気も穏やかで、風も殆どなくいい感じだったのですが、夕方近くになると通り雨&強風!
マスキングして下吹きまでやりましたが、塗料は乗らないわゴミは飛んでくるわで断念しました。
もう一度研いでからやり直しです。
またもや来週に持ち越し・・・やはり自宅ではちょっと無理があるようです。


時間があれば軽量化も進めたかったのですが、残念ながらそこまで手が回りませんでした。
来月の走行会の準備もしなきゃだし、ちょっとこれから忙しくなりそうです。

Posted at 2007/11/18 17:27:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ

プロフィール

「オートバックスへ買い物に」
何シテル?   11/16 14:52
インプレッサSTi SpecC-RA(GDBE)で、サーキット中心に活動しております。 目指すのはどこへ行っても、遜色なく走れるクルマと人間になれること。最近...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

御手洗@Trinityのブログ(livedoor版) 
カテゴリ:Trinity
2010/12/01 21:04:59
 
Parts Station DUCE 
カテゴリ:ショップ
2010/03/10 01:30:37
 
Garage B.B. 
カテゴリ:ショップ
2010/03/10 01:28:01
 

愛車一覧

スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
2005年バージョンのTYPE-RAです。 通常のSTiより90kg軽量化されているくせ ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation