• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

御手洗@Trinityのブログ一覧

2010年03月19日 イイね!

遊び過ぎた・・・

今月は走行会参加と、クルマいじりで遊びすぎました。

再来月がマジでヤベー!ってことで仕事せねば(笑

一昨日から昨日で大阪往復。

今日は横浜の予定だったけど、予定がずれ込んで待機。

そしたら東京行きの仕事が急に入る・・・


ということで板橋行ってきます^^;
Posted at 2010/03/19 10:37:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑談 | クルマ
2010年03月17日 イイね!

今さらみんカラCUPレポート&車載動画

怒涛の走行会ウィークも終わり、動画の編集も終わりました。

今回は車輌重量も計測してみたので、ちょっとここに載せてみます。


車輌重量はノーマル値より110kg程度軽くなっているようです。
ガソリン満タン状態なので、アタック時はもっとフロント寄りの重量配分になりますね。
更に人間が乗ると、もっと右寄りの荷重になります。
車高の調整を行っていない状態での計測なので、バネ交換したらその辺も合わせ、再度計測してみたいと思います。

アライメントは特に変えず、こんな感じ。




当日は朝一からいい天気だったので、1本目が勝負だと思っていました。

エア圧は前後とも冷間1.5barにセットして走行開始。
リヤのメンバー周りのブッシュを固めたせいか、1~2コーナーで外に逃げるようになり、アクセルが開けられない状態が続きます。
ガマンコーナーでは加速重視でアウト進入を試してみました。
ミスってこのヒートの車載動画が撮れていませんでした。
1ヒート目のベストは39秒364


2本目はエア圧を温間1.9barにセットして走行。
熱くなりすぎてINLAPのガマンコーナー出口でオーバーからスピン・・・^^;
1~2コーナーのアンダーは改善されず、タイムも伸び悩み。
途中クールダウン中に走りを整理して、ガマンして2ヘアは小さく回ることにしました。
このヒートもガマンコーナーはアウトラインで。
平均39秒後半。ベストは39秒559。


3本目は同じようなタイムで走行していたあっくんにアドバイスをもらい、フロントの減衰をMAXから5段戻しで走行。
各コーナーで頭の入りが良くなって、1~2コーナーのアンダーも若干解消されました。その為、ガマンコーナー進入もアウト気味のラインからミドルくらいの進入に変えてみることに。
このヒートは平均39秒真ん中くらい。ベストは3LAP目の39秒420。


4ヒート目はエア圧をフロントのみ1.8barに変更。
あまり変化はありませんでした。
途中あっくんのGCに追いついたので、ここぞとばかりに追っかけて参考にさせてもらいました。タイムも同じくらいだから、トップスピードはあまり変わりません。
最終コーナーとガマンコーナーは参考になりました。
ここで、ガマンコーナーはインベタラインがいいという結論に達しました。
このヒートのベストは39秒521


5本目はお休みして、6本目。タイヤもズル剥けなので温存作戦(笑
ここではリヤスタビを1段目から2段目に変更して固くする方向に。
クルマの挙動としてはリヤのスライドタイミングが早くなりましたが、カウンター状態での加速感は良好。アクセル開度に対してリヤがリニアに反応してくれるようになった感じです。パーシャルでコントロールしてやれば、クルマが前に進んでくれるようです。
タイムは当日ベスト更新して39秒229でした。もう1周、39秒231というのが出てます。派手な走りは出来なくなりましたが、この日一番のフィーリングです。

今後のセッティングの方向性として、リヤの足回りを固める方向が良いかもしれません。1~2コーナーを安定させるにはフロントの強化でしょうか。
空力も考えたら、もっと楽に乗れる仕様になるかも?

次回は変えられなかったバネを交換して望みたいと思います。

まだまだ行けますね!
Posted at 2010/03/17 12:00:56 | コメント(6) | トラックバック(0) | 動画 | クルマ
2010年03月16日 イイね!

298STYLE走行会 in 本庄サーキット

298STYLE走行会 in 本庄サーキットみんカラCUPの動画もアップし終わらないうちに、次の走行会に参加してきました。
3/15(月)に本庄サーキットで行われた、298STYLEさんの走行会です。

ドリフト絡みで仲良くなった298STYLEさんですが、平日の走行会なのにほぼ満員状態。グリップ2クラス、ドリフト4クラスのおよそ90台が本庄サーキットに集まりました。

僕もTC1000でほぼ終了したタイヤで参加してきました。
TC1000で変更した減衰とスタビのセッティングが、本庄サーキットではどのように変わるのかテストも兼ねてそのまま走行してみました。

フィーリングを一言で表現すると、「乗りやすく、扱いずらい」

フロントの減衰を落としたことで、ヘアピンアプローチが楽になりました。
ブレーキを残してコーナーへ進入しても、予想していたより悪くありません、ただひとつ、ABSの効き始めが早くなったようです。ブレーキング初期の荷重変化が大きくなったからかもしれません。それでも、コントロール出来ないほどではないようです。

立ち上がりはとにかく横にクルマが出てしまいます。アクセルコントロールをラフに行うと、どこまでもリヤがスライドして行っていまい、4輪ドリフト状態が続きます。カウンターを当てても、なかなかリヤが戻ってきません。
だだし、今までのように唐突にリヤが滑りだす症状は緩和されたようです。
パーシャルでコントロールしてやると、スライドしながら前に進んでくれます。この辺りのフィーリングはTC1000でも同じでした。

結論として、ミニサーキットではなかなか良いセッティングのようですが、タイムを狙うにはもうひと工夫必要かもしれません。

以下、セッティングデータです。

足回り オーリンズDFV F:swift 9kg/mm 5段戻し
                R:アイバッハ 7kg/mm MAX
スタビ F:CUSCO 強化スタビ
     R:CUSCO 3段調整-2段目
タイヤ ADVAN A050(M) F:1.8bar(温間)
                   R:1.9bar(温間)
アライメント トーF:IN1mm
          R:0mm
        キャンバーF:-3°30’
               R:-2°30’

その後、朝一のドリフト初級クラスでオイルが撒かれたので、走行しませんでした。
石灰って厄介なんですよね~^^; 滑ってクラッシュとかも嫌ですし。

ちなみにタイムは43”183で、ベストのコンマ4秒落ちでした。

こちらからはグリップ参加者の方々です。



Posted at 2010/03/16 14:40:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2010年03月14日 イイね!

作業がすすまない・・・

作業がすすまない・・・みんカラCUPの動画編集などをほぼ1日やってましたが、いろんなエラーやらPCフリーズやらで遅々として進みません(泣

そんな作業の合間に、写真の方をアップしておきました。
そのうち百万石さんからご連絡が行くかもしれません。

なにぶん素人カメラマンですので、あまり上等なものではありませんが、多少なりとも参加者の皆さんの記念にして頂けたらと思います。
Posted at 2010/03/15 03:39:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑談 | クルマ
2010年03月13日 イイね!

先走り液漏れ

先走り液漏れ昨日のみんカラCUPの走行中にクーラント漏れが…

現地ではバンドをずらして対処。

5年くらい使っているので新品に交換です。

純正ですけどね。

十分です。
Posted at 2010/03/13 17:58:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | 整備とか交換とか | クルマ

プロフィール

「オートバックスへ買い物に」
何シテル?   11/16 14:52
インプレッサSTi SpecC-RA(GDBE)で、サーキット中心に活動しております。 目指すのはどこへ行っても、遜色なく走れるクルマと人間になれること。最近...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

御手洗@Trinityのブログ(livedoor版) 
カテゴリ:Trinity
2010/12/01 21:04:59
 
Parts Station DUCE 
カテゴリ:ショップ
2010/03/10 01:30:37
 
Garage B.B. 
カテゴリ:ショップ
2010/03/10 01:28:01
 

愛車一覧

スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
2005年バージョンのTYPE-RAです。 通常のSTiより90kg軽量化されているくせ ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation