
おはようございます、どぅりんりです😬
今回はスパークプラグの交換の目安はというお話しです。
交換推奨距離での交換は果たして正しいのか?
推奨してるんだから正しいだろうと思われると思うのですが実は違います、ご存知でしたかね?
そもそもスパークプラグはエンジン内部に取り付けられていて普段目視で点検することはできません。ですので決まった推奨交換時期が必要です。スパークプラグは火花放電により電極は消耗し火花ギャップが拡大していきますが、ギャップがある限界を超えると火花の飛びが急激に悪くなり混合ガスへ安定して着火されなくなる可能性があります。そうなるとエンジンの馬力低下・燃費の悪化につながったり、排気ガスへ悪影響を与えますので交換が必要となります。
スパークプラグの物理的な寿命は、失火を起こし始める走行キロ数と考えてください。失火は燃料の無駄づかいを招くことはもちろん、エンジンの不規則な振動や出力低下を招き、特に排気対策車では浄化装置を損傷する原因となるので、物理的寿命までスパークプラグを使い切ることは、経済的には必ずしも得策とはいえません。
また一昔前は一般プラグとイリジウムプラグという棲み分けで、イリジウムプラグは長寿命というイメージでしたが、じつは最近の車はイリジウムプラグで20000キロが交換推奨距離です。白金プラグや高耐久イリジウムを使用している製品が10万キロまでの超寿命と謳っています。
では経済寿命とは一体どの程度で交換することなのでしょうか?
それはエンジンオイル同様、シビアコンディションという考え方です。冷間時の即発進が多い使い方や、回転数の高い使い方が多い方はイリジウムプラグで15000キロ程度、高耐久タイプで8万キロから9万キロ程度と考えるのがいいでしょう。
また、軽自動車はその2分の1程度が経済寿命になります。
純正でどのタイプのスパークプラグが採用されているかは車種により異なるのでメーカーに問い合わせることをお勧めしますが、交換推奨距離、経済推奨距離、限界距離など、パーツには実は段階的に不具合を生じ始めるまでの許容範囲が安全率として設計に組み込まれています。交換しなければ故障の原因になるわけですが、兆候は意外にもわかりにくい人もいらっしゃると思います。
自身で交換するタイミングを決めて定期的に実施される事をお勧めします。
ブログ一覧 |
車だいすき | 日記
Posted at
2020/12/05 08:55:57