
おはようございます😃どぅりんりです。
今回は勘違いしがちな最低地上高のお話しをしていきます。
最低地上高と定義されているのは、「水平な地上面から自動車の最も低い所までの垂直距離」となっています。道路運送車両保安基準の第163条では、9cmと定められています。
基本的にノーマルの車であれば、この最低地上高を大きくクリアしているのですが、車種によってはノーマルでも最低地上高に近い高さになっています。例えば、ベンツのAクラスは10cmですし、トヨタの86も10.5cmです。9cmというのは、実用上こすらずに走行できるギリギリの高さということができるでしょう。
最低地上高の計算方法は、ホイールベースを基準とします。車両の前輪と後輪の間を軸距と言いますが、この軸距の真ん中を基準として、地上から9cmあることが必要です。
最低地上高の計算式としては、「最低地上高(cm)=0.02×軸距+4」となります。理論上250㎝未満だと9㎝未満となります。しかし日本の場合には、道路事情を考慮して、9cmと定められています。
他にも、最低地上高の計算の際に、注意する点があります。まずは、人や荷物が積載されていない状態ということ。当たり前の事ですが、荷物が乗っている状態では、車両が沈むので、正しい車高を計測することができません。
また、タイヤ空気圧が規定値であることも必要です。タイヤの空気がしっかり入っていないと、最低地上高に影響しますので、タイヤの空気圧も規定値入っていることが大切です。
そして車高が上がった際のこともここではお話ししておきましょう。車検時は車検証に登録されている全高を基準に確認が行われますが、車検証の数値より±4センチ以内の変更であればそのまま車検を通すことができます。仮に車検証の数値に対して全高が±4センチの範囲を超えてしまうと、陸運局で構造変更申請が必要になってしまいますので注意がひつようです。
最後に、車高調整機能がある場合には、標準の位置にすることです。車高調などを変えている際には、標準の位置に戻しておき、車高を計測します。
計測は平坦な場所で行い、測定値のミリ単位は切り捨てになることに注意しましょう。
ブログ一覧 |
車だいすき | 日記
Posted at
2021/02/10 08:57:49