
おはようございます、どぅりんりです( *´艸`)
早い方はタイヤ交換をされる時期になりました。履き替えや買い替えでホイールのバランス取りをされる方もいるかと思います。
そこで今回はタイヤの側面に印字している黄色と赤色の丸マークについてお話ししていきます。回転物であるタイヤとホイールを組み合わせるうえで重要な意味を持つ印ですのでご参考になればと思います。

黄色い点は「軽点マーク」と呼ばれ、タイヤ全体のなかで最も軽くなっている部分に印されます。対して赤い点は「ユニフォミティマーク」と呼ばれ、かんたんに言うと、タイヤの外周が最も大きくなる部分に印されるものです。

JATMA(日本自動車タイヤ協会)によると、一般的にタイヤを交換する場合、ホイールの全周で最も重くなると考えられるエアバルブの部分と、タイヤの軽点の位置を合わせるように組み付けるといいます。「その後、全体で重さが均一になるよう、ホイールの軽い部分にウェイト(おもり)を付けてバランス調整を行うのですが、バルブ部分と軽点を合わせることで、ウェイトを付ける量を少なくすることができます」と話します。
赤い点「ユニフォミティマーク」も、タイヤとホイールとを組み付ける際の目印です。ホイールの最もへこんでいる部分(白や青のマークが印されていることもある)に、タイヤの外周が最も大きくなる部分であるユニフォミティマークを合わせるように組み付けることで、より真円に近い形にできるというわけです。JATMAによると、自動車メーカーやタイヤメーカーによっては、この真円性を重視した組み付け方法を推奨していることがあるといいます。

ちなみに海外メーカーのタイヤを中心に、軽点マークがない、あるいはユニフォミティマークもない場合があります。日本ミシュランタイヤによると、ミシュランの市販タイヤでは基本的にどちらも印していないとのこと。タイヤ重量の均一性、真円性が確保されていることから、どの位置で組み付けても問題ない、という考えによるものだそうです。

通常複数あるウェイトの組み合わせでも3個程度で重量調整されたタイヤはかなりの腕のショップさんだということが判別できます。逆に10個近いウェイトが取り付けられているホイールはホイールバランサーを使って調整されたといっても粗悪な作業者と言わざる負えません。
ホイールやタイヤは工業製品です。真円を目指して作成されますが誤差があります。その組み合わせは千差万別ですが、軽量ホイールを選択されるユーザーさんほどホイールバランスも考慮すべきです。
数グラムをそぎ落として作られたホイールに多くのウェイトが取り付けられてはその恩恵も小さくなります。
また、回転物ですの、不要な重りは少ない方が良いのは想像できるかと思います。一度組み合わされるとなかなか目にしないホイールバランスの世界。
今一度確認してみてはいかがでしょうか?
ブログ一覧 |
車だいすき | 日記
Posted at
2021/03/21 08:56:57