• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年06月11日

常にエコモードは返って燃費に悪いことも、上手な使い方とは?

常にエコモードは返って燃費に悪いことも、上手な使い方とは? おはようございます、どぅりんりです(/・ω・)/

 ハイパフォーマンスより省燃費性能が時代のニーズになってやや時間が経ちました。そのため、エコカーと呼ばれるクルマでなくとも、「ECO」をイメージさせるドライビングモードが設定されていることも珍しくなくなっています。多くの場合、アクセルペダルの反応がマイルドになって急発進などをしづらくし、エアコンの制御も燃料消費が少なくなるよう緩めの設定となっています。

 こうしたECOモードでの運転は大多数の、平均的なドライバーにとっては省燃費運転になりやすいのですが、腕のたつドライバーにとっては走りづらく感じる面もあります。なにより、本気のエコドライブには応えられないことをご存じでしょうか?

 公道では周囲に迷惑をかけないような配慮をしつつ、エコドライブのための先読みをしながら微妙な速度調整する必要があります。具体的には、アクセルの開度を微妙に変えることで流れに乗りつつ、不要な加速も減速もしないよう走らせることが大切です。そのためにはアクセルワークに対して加減速がリニアに反応してくれる必要があるのですが、多くのECOモードでは、そうしたリニアリティが犠牲になっています。

 それは前述のように平均的なドライバーが多少ラフな操作をしても燃費に悪影響を与える急発進をしないようにマイルドにしているためですが、上級ドライバーからするとそうしたマイルドな特性が「反応が遅い」と感じてしまう原因にもなっています。
 思い通りに動かせないことはストレスにつながりますし、結果的にはクルマが「上手な省燃費運転」をさせてくれないということにもなります。基本的にECOモードというのは丁寧な操作をするスキルに劣るドライバーでも、それなりのエコドライブがしやすいモードであって、本当に上手いドライバーにとっては文字どおり「足かせ」となってしまうこともあるのです。

 その意味では、ある程度ドライビングに自信がついてきたら通常モードなどで省燃費運転を試してみるといいでしょう。かつて、日本のトップカテゴリーで活躍していたレーシングドライバーに燃費運転のコツを伺った際に「スポーツモードで走るとATのセッティングを含めて速度がコントロールしやすいので燃費運転がやりやすい」という人がいました。ミリ以下の単位でアクセルコントロールができるようになると、その域に達するのかもしれません。

 一つの例を挙げてみると、ホンダの「ECONボタン」はドライバビリティの影響が少ない制御で使用電圧の抑制をメインにしているのに対して、トヨタの「ECOモード」はエアコンなどの快適性を維持しつつ燃料消費を抑えた動力制御を行うことで実用燃費を向上させようとしています。すべてのホンダ車やトヨタ車に当てはまるものではもちろんありませんが、イメージはしていただけるかと思います。メーカーの商品競争力としてあるエコモードにも、性格の異なる制御が用いられているので、自分のドライビングスキルに合うモード選択が一番燃費に良いのかもしれません。
ブログ一覧 | 車だいすき | 日記
Posted at 2021/06/11 11:23:50

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

GWの出来事
ofcさん

5月5日❣️GW🎏毎年恒例のZo ...
みー☆☆☆さん

2025年「2回目のお山」ヽ(´▽ ...
badmintonさん

5月も半ば‥(2025/05/11 ...
hiro-kumaさん

本格的なクーラーの季節の前に、自分 ...
ウッドミッツさん

悪魔の手紙が〜ぁ😭
138タワー観光さん

この記事へのコメント

2021年6月12日 0:56
はじめてコメント致します。
ecoモードに限らず、国産外車問わず、最近の車はスロットル操作感をなまし、ダイレクト感に欠ける車が多いとは思っています。
当方のように、車の反応を確認しながらジワジワスとスロットルを開けるようなドライバーには、不感帯が多く乗り辛い。。。ものです。
メーカー側としては、大多数のドライバーが燃費を出せないと困るわけで、その折り合いは難しいところと思います。
コメントへの返答
2021年6月12日 8:46
おはようございます😃
コメントありがとうございます😊

おっしゃる通りで、誰が乗っても燃費が実用的に出る制御を採用している一方で、逆に車の強制制御領域が広いためにドライバビリティが損なわれているのが実情です。

街乗りや買い物、通勤などの用途ではこの程度で十分対応できるとメーカーが判断しているというのもあります。安全の観点から言えば、速度は出ないに越したことはないと判断されているのです。

それでもホンダやスバルマツダと言ったメーカーは比較的エアコンや電圧の制御に重きを置いている傾向が多く、トヨタは動力や燃料で根本的に節約することに重きを置いている傾向が出ているのかなという印象です。ですので、オンとオフの動力性能の大小が顕著に出るメーカーそれぞれあります。🙂
2021年6月12日 21:20


本当に滑らかな運転はMTしか出来ないと言われました

繊細な作業は、やはり手動なのでしょうね?!

失礼いたしました
コメントへの返答
2021年6月12日 21:37
こんばんわ😀
コメントありがとうございます😊

運転の主体は人だということが大きいと考えます。
エアコンの設定も基本はユーザーの体感ですし、運転操作も然りです。
エコモードは平均的操作に対して行なわれる制御ですので、より繊細な操作が行える余地があるとも言えるのです。
その余地が無くなることは、もはや人がそうしてるとは言えず、自動運転の領域になるのかもしれません。

プロフィール

「ゴジラ博in札幌に行ってきました。」
何シテル?   03/07 19:23
どぅりんりです。マイペースに自己満足を極めます! 過去外資系航空機用エンジンメーカーや某自動車メーカーで開発エンジニアを経験、現在主夫として子育て奮闘中です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
456789 10
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

KENDA KUAVELA SL 215/60R17へ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/29 17:38:31
8年ぶりに国内復活‼車名はエリシオン⁉ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/04 16:03:59

愛車一覧

ダイハツ ムーヴキャンバス キャンバス号 (ダイハツ ムーヴキャンバス)
アルファードハイブリッドからの乗り換えになります。 車格が全然違いますね。過走行車両なの ...
ホンダ クロスロード ホンダ クロスロード
ホンダ クロスロードに乗っています。 2児のパパをしてます。 基本はドライブと幼稚園の往 ...
トヨタ アルファードハイブリッド トヨタ アルファードハイブリッド
新しく我が家に来た送迎車です。子供も気に入っていて、これから思い出を作っていくのが楽しみ ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
嫁さんの車です。 勝手にいじっております。あひゃ
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation