• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年09月08日

ハイブリッド特有の運転方法を習得するべし

ハイブリッド特有の運転方法を習得するべし どぅりんりです(^^)/

 燃費がいい燃費がいいと言われるハイブリッド車も新たなフェーズに入ったと言われています。
 各社熟成が進み、燃費がいい反面走行性能はいまいちと言われていたものが一変して搭載された原動機からは想像できない出力を発揮するものも多数販売されるようになってきています。
 ハイブリッドなのだから燃費がいいのは当たり前、エンジンで発電しているから燃費がいいとイメージで話されている方は多いようです。
 燃費と走りはトレードオフは確かに一因(燃料を燃やしているという意味では)はありますが、実はそうでもないのです。
 そもそも発電に要している燃料とモーターの走行に必要な効率の差は1割程度あるかないかなので、結局のところ電気を作るためにエンジンを動かしている以上ピュアエンジン車よりも重量が増えている分の損失を加味するとアドバンテージは少ないのです。
 ではなぜハイブリッドはガソリン車より燃費が150%から200%も良くなるのでしょうか?
 その答えは、「回生ブレーキを使って、そのエネルギーを利用してモーターを動かすから」です。回生ブレーキによって、駆動バッテリーの電力容量を常時規定量以上確保しながら、モーターとエンジンを協調して働かせています。

HVで採用している回生ブレーキは、通常の油圧式ブレーキでブレーキパッドの熱として捨てている回転エネルギーを発電機で電気エネルギーに変換して、回収(バッテリーを充電)する手法です。モーターを発電機として作動させながら、一方で発電するときに発生する回転抵抗をブレーキ力として利用する、まさに「一石二鳥」というわけです。

 したがって、HVの燃費をさらに良くするためには、できるだけ回生ブレーキを利用する、早めのブレーキをかけ、緩やかに停車することがポイントになるわけです。


ココポイント‼
◆下り坂のBレンジは、エンジンブレーキは効くが、燃費に効くかは制御次第

 ガソリン車の場合、下り坂ではDレンジからセカンドレンジなどに入れ、エンジンブレーキを効かせて走った方が燃費は伸びます。しかし、HVの場合は、そうとも言えない場合があります。DレンジからBレンジに切り替えて強いエンジンブレーキを効かすことはできても、燃費改善に直結するかは、HV制御によります。

 回生ブレーキのし過ぎによるバッテリーの過充電を防ぐため、ガソリンを使ってエンジンを回すシステムもあるからです。Bレンジでの下り坂走行が、燃費に効果的かどうかは、メーカーの取説等で確認することができます。

 また、ハイブリッド車の多くは発電、充電、駆動、アシスト、回生などのエネルギーフローを確認できるディスプレイを搭載しています、運転にストレスは感じたくないものです。早めのブレーキで回生時間を増やすことで燃費を大きく伸ばすことができるのでそれだけを意識するだけで効果が見込めます。
ブログ一覧 | 車だいすき | 日記
Posted at 2021/09/08 13:09:51

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

神奈川県警…後手に回ったか
伯父貴さん

オイルクーラーの性能と圧損(下調べ)
morly3さん

ホンジツの最安値 ダイハツ ムーヴ
ひで777 B5さん

HENTAI友の会(≖͈́ㅂ≖͈̀ ...
zx11momoさん

帰って・・・来ました! f^_^; ...
のび~さん

関西万博行ってきました。
ターボ2018さん

この記事へのコメント

2021年9月9日 17:49
興味深い情報有難うございます。

ハイブリッドもメーカーやシステムタイプによって最適な運転方法が有るのかなと思っています。

自分はホンダのi-DCDとe:HEVしか乗ったことが有りませんが、この二つは結構違っていました。

i-DCDはブレーキモードが無く、アクセルオフでは回生を感じませんでした。

パドルでシフトダウンするとエンジンオンとなりエンブレが効き充電が増えました。

e:HEVはブレーキモードを市街地や加減速しないといけない環境で使用することにより、充電を増やしやすいく、下り坂では充電量が増えます。

i:DCDでは過充電となった場合はエンジン走行して、下り坂なのにガソリン消費している摩訶不思議な仕様でした。

イギリスは急な山坂が無いからなのかもしれませんが、e:HEVが過充電でエンジンオンという事態は経験していません。

でも、両システム共に燃費を稼ぐこつは、出来るだけ加減速せずEV走行時間を稼ぐことです。

自分はコーナーは出来るだけ速い速度で一定舵角&スロットルで回り、その後の加速はACCの+ボタンで1マイルずつ行います。

コーナー脱出速度が、他の車よりもずっと速いのでその後の緩慢な加速で迷惑を掛けることは少なく、迷惑を掛けそうな場合は右足が登場します。

それから巡行しようとしている速度から数キロ速い速度でACCをセットし、そこから-ボタンで減速するとEVに入れられる確率が増えます。

後は、コーナーでGを継続的に掛けるとEVに入る確率が高いようです。

上記の2パターンは時速80キロ位までで充電がメーター上4目盛以上の場合で、それ以上の速度ではもっと充電が出来ていないとEV走行に切り替わってくれません。

それから、本当にガソリン車のようなメリハリがある運転をしているとハイブリッドとは思えないような燃費になります。

自分はi-DCDはガソリンとEVの良いところ取りのような感じで、モーターがスーパーチャージャーのような役割をしてくれて好きでしたが、e:HEVは面白みを感じません。

長々と失礼しました。
コメントへの返答
2021年9月9日 18:27
コメントありがとうございます😊

貴重なご意見為になります。
走行環境や燃調などの使用環境が最も影響が大きいと思っています。

地域により空気密度、空燃比の違いがあるかと思いますし、最たる例は寒冷地だと思っています。

結局のところ、エンジン温度とバッテリー温度が理想に近いほど燃費は伸びるわけですが、ハイブリッドが最もガソリン車と異なるのは減速エネルギーを回収するところでしょう。

各社様々な特徴のハイブリッドシステムをリリースしていますが、その構造を熟知し、運転を使い分けられるのはごく一部のユーザーに限られてしまうでしょう。

ハイブリッド車の共通した不得意領域がまさに長い下り坂になります。バッテリーの容量が、満充電近くなると、回生ブレーキからエンジンブレーキが作動するもの、100パーセント油圧になるものがありますが、発電をやめてしまう為フィーリングに大きく影響します。

燃費一辺倒で見てしまうとデメリットでしかないのですが、高高速域同様でどうしても自動車としての役割を全うする為には制御上現在の技術では目を瞑らなければならないところです。

今回書かせて頂いたのは、走りを犠牲にせず、ハイブリッドの最大の特徴である減速エネルギー回収を利用することが簡単に燃費を改善できる一つの方法として提案した内容になります。

大変博識でいらっしゃるので、もう少し踏み込んだ技術的お話の方が興味ある内容だったのかなと思います、大変失礼いたしました。

プロフィール

「ゴジラ博in札幌に行ってきました。」
何シテル?   03/07 19:23
どぅりんりです。マイペースに自己満足を極めます! 過去外資系航空機用エンジンメーカーや某自動車メーカーで開発エンジニアを経験、現在主夫として子育て奮闘中です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

KENDA KUAVELA SL 215/60R17へ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/29 17:38:31
8年ぶりに国内復活‼車名はエリシオン⁉ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/04 16:03:59

愛車一覧

ダイハツ ムーヴキャンバス キャンバス号 (ダイハツ ムーヴキャンバス)
アルファードハイブリッドからの乗り換えになります。 車格が全然違いますね。過走行車両なの ...
ホンダ クロスロード ホンダ クロスロード
ホンダ クロスロードに乗っています。 2児のパパをしてます。 基本はドライブと幼稚園の往 ...
トヨタ アルファードハイブリッド トヨタ アルファードハイブリッド
新しく我が家に来た送迎車です。子供も気に入っていて、これから思い出を作っていくのが楽しみ ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
嫁さんの車です。 勝手にいじっております。あひゃ
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation