• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年03月23日

分かりやすく豆知識〜注意喚起!粗悪ホイールにご注意を!編〜

分かりやすく豆知識〜注意喚起!粗悪ホイールにご注意を!編〜 どぅりんりです( ・᷄д・᷅ )

タイヤの高騰とバランスを取るように格安ホイールが大量に流通している近年、およそ1500種類のホイールが日本には存在すると言われています。

そのうち9割が海外製で1割が日本製とその大半が輸入です。

日本には国土交通省が定める基準「JWL」、日本車両検査協会の強度試験「VIA」というものが存在し、品質と強度の安全性の担保を行っていることはご存知のことかと思います。

しかし、「JWL」は7割が書類審査という実情はご存知でしょうか?
さらに年間300種類程度が抜き打ち検査を受け、3割は除名処分を受けています。




数年前には大手タイヤ輸入会社が「JWL」刻印を偽造し、販売していた事件もありました。

また、第三者機関として日本車両検査協会の強度試験「VIA」をもうけるも、こちらも機能しているとは思えない実情があります。

それは、申請の際に強度試験を受けるため、製品を提出するわけですが、強度試験対策品を提出して合格をもらい、販売する製品には不純物や低純度アルミを用いた流通品を別に製造しているというのです。




この事実は国交相も認めている事実であり、憶測ではありません。

日本には生産国の表示義務というものも存在します。
しかし、これにも刻印義務はなく、シール等で表示し、税関通過後シールを剥がして販売するということが往々にして行われています。

日本の末端販売店は「JWL」「VIA」の刻印がされているものしか販売してはいけない規定があるものの、その根幹が機能していないと言えます。
ですが、販売店はそれを信用して販売するほかなく、知らずに大手販売店に並んでいるケースも存在します。

粗悪ホイールの100%は中国製です。少なくとも現在まで国産ホイールや中国以外の海外製ホイールで除名処分を受けた事実は一つとしてありません。

その粗悪ホイールの流通率は12.3%。中には模倣品もあり、見分けることは極めて難しい場合もあります。

事故や縁石でホイールに衝撃が加わることでホイールが破損しているものを見かけることがありますが、強度試験合格品や、純正ホイールで破損することはまずあり得ないということを覚えて置きましょう。この破損とは、走行、又は安全に停止する事を損なうレベルの破損というこです。




ホイールは重要指定保安部品です。ホイールが1輪破損することで制動、挙動、操安性に関わるため、側面からの強い衝撃にも耐えうる規格に設定されています。

また、ご紹介している「JWL」「VIA」はアフターパーツ(社外品)に向けた規格であり、純正品には刻印はありません。




車の型式指定に含まれているからです。

そういう製品に遭遇してしまった場合でも、大手販売店であれば補償してくれることでしょう。
そういった目利きができるか出来ないかで、購入ルートを検討する必要があるのです。
ブログ一覧 | 車だいすき
Posted at 2022/03/23 09:10:15

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

孫2号とお昼ご飯とゲームとDVDを♪
kuta55さん

今日はスイスポだけ洗車して田所(* ...
zx11momoさん

激渋スーパーで悶絶ス!
アーモンドカステラさん

おはようございます!
takeshi.oさん

再び、この世界の片隅に。。。
avot-kunさん

北の大地へ 2025 夏 10日目 ...
hikaru1322さん

この記事へのコメント

2022年3月23日 10:07
粗悪ホイールなんて危険極まりないですよね。
飛んでいけば、殺傷能力のある物体ですし、飛ばした側のクルマは、事故に繋がる恐れがありますしね。
修整修理したホイールでさえ、サーキットまたはサーキットみたいに走るためには使うな。なんて仲間内ではルールがありました。
コメントへの返答
2022年3月23日 13:14
コメントありがとうございます😊

負荷のかかる走行ほどご法度ですよね。

安全より利益という業者が多いということだと思いますし、性能保証の検査基準にも問題があるということになります。

安く購入した代償にはあまりにも不釣り合いなので気をつけたいですよね。
2022年3月23日 12:33
ここまで壊れるとは…恐ろしいですね
コメントへの返答
2022年3月23日 13:18
いつもありがとうございます😊

それもそうですが、その商品が出回っているという12%以上の遭遇率がもっとも恐ろしいですよね。

交換すれば印象を変えられる容易なパーツと思われがちな部分なので慎重に選びたいものです。
2022年3月23日 14:20
実際に割れたところは見たことが無いですが、SSRとかサーキットで割れるらしいですね(;^_^A
鉄なら割れずに曲がるので鉄のが安全かもしれません。
社外アルミの多くは純正の鉄より重かったです、
純正アルミでもプリウスのは驚くほど軽いのにヴェゼルのは驚くほど重かったので裏見たら中国製でした。
燃費は悪くなるし割れるなんて最悪ですね( ゚Д゚)
コメントへの返答
2022年3月23日 15:07
コメントありがとうございます😊

燃費という側面で見れば、重量があることは悪となるでしょう。

軽量、高剛性を謳うホイールやシャーシが近年の主流ですが、それは運転支援システムの作動の際に余計な挙動を抑え込むために求められている要件です。

しかし、ドライバビリティという側面でいえば、ホイールがしなり、タイヤがしなり、サスが良く動くこと、ボディが程よく捩れてくれることの方が、「操作」をする観点からいえば秀逸でグランドツーリング性に優れているといえます。

製造元の是非は別にしても、純正採用されているのであれば、検査工程は機能しているでしょう。

その重さがどうチューニングされた結果採用されたかが重要になってきます。バネ下荷重だけではなく、サスジオメトリーや減衰力、バネレートなどのコンセプトがヴェゼルとプリウスでは違うので一概には比べられませんが、軽くて済むのならその方がいいと思うのは消費者観点だと思います。

消費者の足元を見た模倣品は刻印を含めて見分けることが困難です。

メーカー直営店から極力購入するような心構えがないと防ぐことは難しいかもしれません。

貴重なご意見ありがとうございます😭


プロフィール

「ゴジラ博in札幌に行ってきました。」
何シテル?   03/07 19:23
どぅりんりです。マイペースに自己満足を極めます! 過去外資系航空機用エンジンメーカーや某自動車メーカーで開発エンジニアを経験、現在主夫として子育て奮闘中です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

KENDA KUAVELA SL 215/60R17へ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/29 17:38:31
8年ぶりに国内復活‼車名はエリシオン⁉ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/04 16:03:59

愛車一覧

ダイハツ ムーヴキャンバス キャンバス号 (ダイハツ ムーヴキャンバス)
アルファードハイブリッドからの乗り換えになります。 車格が全然違いますね。過走行車両なの ...
ホンダ クロスロード ホンダ クロスロード
ホンダ クロスロードに乗っています。 2児のパパをしてます。 基本はドライブと幼稚園の往 ...
トヨタ アルファードハイブリッド トヨタ アルファードハイブリッド
新しく我が家に来た送迎車です。子供も気に入っていて、これから思い出を作っていくのが楽しみ ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
嫁さんの車です。 勝手にいじっております。あひゃ
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation