• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どぅりんりのブログ一覧

2021年03月16日 イイね!

国交省が自動車税の賦課期日延長 申請駆け込みを分散

国交省が自動車税の賦課期日延長 申請駆け込みを分散 こんばんわ、どぅりんりです(/・ω・)/

 続いて取り上げたいのは税制のニュースです。
 国土交通省は3月16日、通常年度末となっている自動車税の賦課期日を最長15日間延長する特例措置を実施すると発表しました。廃車などの事実が発生した日から15日以内であれば、4月1日を越えて手続きしても2021年度の課税対象としない意向です。軽自動車検査協会も軽自動車について、同様の取り扱いを行うとしています。延長措置は新型コロナウイルスの感染拡大に伴う対策の一環であり、今回で2年連続です。例年、翌年度の課税対象にならないよう、年度末に運輸支局などに駆け込む申請者が多かったですが、こうした窓口利用者を分散させることで、感染リスクの軽減につなげていくとしています。

 特例措置は永久抹消登録に加え、移転登録および一時抹消登録を同時に行う場合と、移転登録および輸出抹消仮登録を同時に行う手続きが対象となります。仮に3月25日に廃車の事実が発生した場合は、4月9日までに永久抹消登録を行えば2021年度は課税されないということです。自動車税や軽自動車税を徴収する課税主体となる地方自治体には、所管する総務省が通知したといいいます。
 
 依然としてパーソナルスペース需要から低年式低価格車の登録が多く続いています、一方で手続きに関わる動向も活発になっているためこうしたニュースには小まめに目を向けましょう。
Posted at 2021/03/16 21:23:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車だいすき | 日記
2021年03月16日 イイね!

知っているけど捕まったことがないから大丈夫?

知っているけど捕まったことがないから大丈夫? こんばんわ、どぅりんりです(^^♪

 今回はブレーキランプ・テールランプ切れは道路交通法違反ですよというお話です。
 知ってはいる、でも捕まっているのは見たことがない?いえいえ、取り締まりはされていますし、逆に些細なことで捕まっては恥ずかしい、誰にも言えません。そんなブレーキランプ・テールランプの玉切れはドライバーの責任。切れたまま走ると道路交通法違反になるほか、走行中も危険なので、日頃から確認するようにしましょう。

 LEDタイプ灯火が普及しているとはいっても走っている多くの車種のブレーキランプやテールランプは白熱球を使用していて、寿命が来ると急につかなくなります。また近年主流のLEDタイプにも寿命があり、こちらは急につかなくなるのではなく、徐々に光量が減っていきます。いつのまにか光量が減っている可能性もあるので、定期的にチェックすることが大事です。

 ブレーキランプやテールランプが切れた状態で公道を走行すると、尾灯等の整備不良として警察に止められる可能性があります。道路運送車両法の第47条に「当該自動車を保安基準に適合するように維持しなければならない」と定められており、これに違反すると、普通自動車だと違反点数1点、反則金7,000円になります。
 なお、反則金は大型車だと9,000円、二輪車だと6,000円、原付や小型特殊車両だと5,000円です。
 ちなみに反則金を指定された期間内に納めなかった場合、罰則は更に重くなり、3ヶ月以下の懲役又は5万円以下の罰金です。気付かなかったでは済まないものなので、十分に注意しましょう。

 テールランプ・ブレーキランプが両方切れた車はそう多く見かけませんが、片方だけ切れたままの車は、見たことがある方も多いかもしれません。
 片方がついていればいいのかと勘違いしてしまいそうですが、国土交通省の定める「道路運送車両の保安基準」では、前後ともに左右2箇所が両方とも点灯している必要があると規定されています。
 片方の球が切れていても道路交通法違反になるほか、車検にも通らないので注意が必要です。

 車の後部に点いている灯火は意識的に確認を行わないと玉切れの早期発見は難しく、そのまま長期に渡って走行してしまう方もたくさんいらっしゃいます。
 しかし、道路運送車両法では日常点検が義務付けられており、怠っている場合取り締まられても言い訳は通用しません。
 通常、日常点検の中には空気圧やタイヤ溝といった、昨今の立ち往生のような原因になっている項目も存在しており、高速道路のような有料自動車専用道路などでは当該原因を起こした車両は刑事罰が科せられます。
 当たり前であり、認識しているドライバーも多い一方で意識的に行っていないドライバーが多いため、万一事故や立ち往生などによって損害を与えると警察や任意保険会社は冷徹です。

 任意ではなく義務だということを再認識して頂いて、万全の状態で安全運転に努めていただきたいと思います。
Posted at 2021/03/16 21:08:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車だいすき | 日記
2021年03月16日 イイね!

BFグッドリッチがフジとコラボ?販売経路開拓へ

BFグッドリッチがフジとコラボ?販売経路開拓へこんにちわ、どぅりんりです( *´艸`)

 日本ミシュランタイヤは、フジ・コーポレーションの専売品として、「BFGoodrich g-FORCE COMP-2 A/S PLUS(ビーエフ グッドリッチ ジーフォース コンプツー エーエス プラス)」と「BFGoodrich Advantage Control(ビーエフグッドリッチ アドバンテージ コントロール)」を供給することを発表しました。この2つのタイヤは、多種多様なタイヤに対して豊富な経験と販売実績を持つフジ・コーポレーションを介して販売されます。

 アグレッシブなV字パターンを採用する「BFGoodrich g-FORCE COMP-2 A/S PLUS」は、キビキビとした走りと路面環境の変化にも柔軟に対応できるオールラウンドタイプのスポーツタイヤです。
 シリカコンパウンド配合のゴムにより、低温下の路面でも柔軟さを損なわない特性を持つほか、大きなショルダーブロック形状の採用により高いトラクション性能も確保。随所にアメリカのレースで培った技術が注がれることで、優れた乗り心地とハンドリング性能を実現している。サイズ設定は18インチから20インチまで8タイプが用意され、供給開始は4月(一部のサイズは6月)を予定しています。

 4本のストレートグルーブによる特徴的なトレッドパターンを採用する「BFGoodrich Advantage Control」は、雨天時の排水性の良さが見所です。さらにショルダー部に横溝構造を加えることで、非舗装路などで安定感のあるトラクション性能も実現しているそうです。ドライ/ウェットを含めた幅広い路面状況において、安定したグリップ性能を発揮できるオールラウンドモデルになる。タイヤ設定は17インチから20インチまで15タイプを用意。供給開始は6月を予定しています。

 今回は販路拡大のお話しでしたが、今後は純正タイヤが重視されることは確定的です。よって純正タイヤの性能以上のプレミアムタイヤが生き残り、それ以下の格安タイヤと呼ばれるジャンルは縮小傾向になると見られています。
 また、大手メーカーとのコラボやあえて販路を絞った専売的要素を加えることで新たな顧客獲得に向いていくかもしれません。
Posted at 2021/03/16 13:39:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車だいすき | 日記

プロフィール

「ゴジラ博in札幌に行ってきました。」
何シテル?   03/07 19:23
どぅりんりです。マイペースに自己満足を極めます! 過去外資系航空機用エンジンメーカーや某自動車メーカーで開発エンジニアを経験、現在主夫として子育て奮闘中です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

KENDA KUAVELA SL 215/60R17へ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/29 17:38:31
8年ぶりに国内復活‼車名はエリシオン⁉ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/04 16:03:59

愛車一覧

ダイハツ ムーヴキャンバス キャンバス号 (ダイハツ ムーヴキャンバス)
アルファードハイブリッドからの乗り換えになります。 車格が全然違いますね。過走行車両なの ...
ホンダ クロスロード ホンダ クロスロード
ホンダ クロスロードに乗っています。 2児のパパをしてます。 基本はドライブと幼稚園の往 ...
トヨタ アルファードハイブリッド トヨタ アルファードハイブリッド
新しく我が家に来た送迎車です。子供も気に入っていて、これから思い出を作っていくのが楽しみ ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
嫁さんの車です。 勝手にいじっております。あひゃ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation