• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どぅりんりのブログ一覧

2020年11月10日 イイね!

車いじりって

車いじりってかっこよく言えばカスタム、俗的に言えば改造なんていいますが、自分で自分の理想を形にするってことですよねキタ━(゚∀゚)━!

その楽しさったらよだれがジュルジュル乁( ˙ω˙ 乁)
Posted at 2020/11/10 13:26:33 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年11月10日 イイね!

VTECとエンジンオイル

VTECとエンジンオイル おはようございます」、ホンダ大好きどぅりんりです。( *´艸`)

 今日は登場から30年以上経つ今も進化が止まらないVTECと議論が絶えないエンジンオイルの相性についてお話ししたいと思います。

 この記事を読むホンダファンのみなさんはVTECを説明するまではないでしょう!
VTECはもちろんターボチャージャーの軸受など燃焼以外にもその役割を担っているエンジンオイルですが、ことVTECは回転フィールなどのパフォーマンスに大きく影響を及ぼすだけに、チューニングの一つとして多くのワークスやレーサーの間でも話題に上がります。

 ここでは、一般的な公道を走行することや、エンジンへの負荷低減などの使用を前提にしたエンジンオイルの相性について考察します。

 エンジンには設計上の耐久性があるわけですが、一般的な使用領域においてはその30%前後でしか使用していません。よく汚れを取るには高回転を使ったほうがいいなどの意見にもあるように、トランスミッションが発達し、回転数の低回転化が進んでいる最近のエンジンは、燃焼だけでは補いきれない不燃物質の浄化と闘っています。
 
 さてお話を戻しますが、VTEC機構もまたエンジンオイルを使用した油圧が作動の元となっているわけです。その設定油圧が作動の鍵になるわけですが、その想定がされているエンジンオイルが純正オイルなわけです。
 粘度が変わればフィーリングが変わるのは勿論のことです、あらゆる機械的摩擦をエンジンオイルが担っているわけですから、柔らかければ軽く感じ、硬ければ重く感じます。しかし、保護性はまた別のお話になります、そして洗浄性もまた、エンジンオイルの温度領域によって性能を発揮する種類はまちまちなわけです。
 そういう点において純正オイルは比較的温度領域の中間から下の領域で洗浄性を発揮するよう設計されていることと、ホンダがサプライヤー委託せず開発したエンジンオイルならではの信頼性は他には変えられない価値があります。
 そういった点において、mobile1に限っては純正指定がされているので純正のオイルとは変わったワークスの価値が欲しい方には良いかもしれません。

 30年以上たつVTECという機構を誰よりも知るホンダがエンジンと共に作ったオイルだからこそ、今一度愛車のために選択の一つとして入れてみるのもよいかもしれません。
Posted at 2020/11/10 10:03:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車だいすき | 日記
2020年11月09日 イイね!

子供の成長に一喜一憂

子供の成長に一喜一憂こんばんは、どぅりんりです。

私は主夫になり早いもので3年となりました。

今年から我が家では上の子も下の子も幼稚園に入り、送迎は毎日私がしています。

朝が起きるのが苦手な上の子と、早起きの下の子に日々振り回されておりますが、それが楽しくて仕方がありません。

躾や言葉遣いなど、気をつけて見ていないと何から覚えてくるかわからなく目が離せないこともありますが、それが育児なのだなぁと実感して過ごしています。

幼稚園に送っていくと、必ずハイタッチを2回して分かれます。がんばってねと言葉をかけて、上の子にはパパもねなんて言われることもありますwww

しかし最近はハイタッチもせずササっと入っていってしまうこともあるようになりました、お友達ができて楽しくなったのだと思います、少し寂しさも感じるパパ、どぅりんりでした。

Posted at 2020/11/09 21:48:35 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年11月09日 イイね!

純正ナビの今

純正ナビの今 おはようございます、どぅりんりです。(^^)/
 
 今日は純正ナビについてお話していきたいと思います。

 この話をしようと思ったのは、よくある純正の扱い勝手の悪さや、音質の低さなどがあげられることも多いのですが最近のナビ事情が変わってきていることからです。

 コネクテッド技術の登場と安全運転支援技術の進化が大きい要因となります。
GPS感度の向上もさることながら、純正ナビの役割は社外ナビでは補いきれない、重要なシステムの一部となってきています。その代表例は次のものです。
・駐車支援
・車両の挙動管理
・エラーコード蓄積
・メンテナンス管理
・ドライブレコード機能
・マルチビュー機能
・運転支援機能の設定管理
などです。また一部車種においてはエアコンの操作制御、走行モードの変更、車両接近警報表示、メーター内のディスプレイとのナビ誘導機能連携など、メーカー推奨のナビでなければ車両そのものの機能を全うできないものが増えています。

 一昔前はその拡張性や処理速度の性能差などによって、社外ナビの方が一定のシェアを保持してきました。それは再生メディアの対応や、価格的優位性の方が市場環境とマッチしていたと言えます。

 しかし、昨今は統合制御が進む中で開発段階からシステムの一部としてサプライヤーと共同研究がなされるようになり、車両データの一部を記録する役割なども担うようになりました。

 社外ナビの情勢も大きく変わっています、そういった事情から車両独自の機能を解析していくのが困難になっているのです。車種専用カーナビの開発など、一定の成果を上げたメーカーもある一方で全体では大きく市場縮小の傾向がみられています。

 純正<社外から純正>社外になってきているのです。
静粛性の向上などから、音質への配慮、ヘッドユニットの改良も少しづつ進んでいます。

 そんなナビゲーション事情ですが、まず手を付けたっくなったらスピーカーを替えるだけでも十分に満足できる方も多いのではないでしょうか。
Posted at 2020/11/09 07:44:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車だいすき | 日記
2020年11月08日 イイね!

冬の準備はお済ですか?車載道具編

冬の準備はお済ですか?車載道具編 どうも、どぅりんりです。('ω')ノ

 冬の支度、終わったと思っていませんか!?
と、いうことで冬の期間は万が一のトラブルにも備えた、あると助かる車載してほしいカーグッズをご紹介します。

・雪下ろしブラシ大と小
・ゴムハンマー
・タイヤヘルパープラスチック薄型
・けん引ロープ
・ブースターケーブル
・折り畳みスコップ
・解氷スプレー
・軍手

 意外に多いと思いませんか?でも降雪地域では比較的所持率の高い道具であり冬セットなんていうこともあります。

 年に数回しか降雪のない地域でも、その数回が大雪のケースも年々増加している傾向にあります。どうしてこういった道具が必要なのかまではご説明する必要はないと思いますが、車の所有者の心構えとして、万が一困ってしまっても道具だけは車載しておいた方が良いかもしれません。

 また、非降雪地域の方はスタッドレスタイヤを所有されてない方もいらっしゃると思いますが、代替品としてスノーソックスやラバーチェーンなどもありますので車載をお勧めします。

 一方的に助けてもらうのを待つだけではなく、心構えだけは万全を期して乗りましょう。

 ご安全に!
Posted at 2020/11/08 05:18:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車だいすき | 日記

プロフィール

「ゴジラ博in札幌に行ってきました。」
何シテル?   03/07 19:23
どぅりんりです。マイペースに自己満足を極めます! 過去外資系航空機用エンジンメーカーや某自動車メーカーで開発エンジニアを経験、現在主夫として子育て奮闘中です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

KENDA KUAVELA SL 215/60R17へ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/29 17:38:31
8年ぶりに国内復活‼車名はエリシオン⁉ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/04 16:03:59

愛車一覧

ダイハツ ムーヴキャンバス キャンバス号 (ダイハツ ムーヴキャンバス)
アルファードハイブリッドからの乗り換えになります。 車格が全然違いますね。過走行車両なの ...
ホンダ クロスロード ホンダ クロスロード
ホンダ クロスロードに乗っています。 2児のパパをしてます。 基本はドライブと幼稚園の往 ...
トヨタ アルファードハイブリッド トヨタ アルファードハイブリッド
新しく我が家に来た送迎車です。子供も気に入っていて、これから思い出を作っていくのが楽しみ ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
嫁さんの車です。 勝手にいじっております。あひゃ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation