• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どぅりんりのブログ一覧

2021年07月15日 イイね!

VRX3登場!ブリジストン

VRX3登場!ブリジストンどぅりんりです(/・ω・)/

 ブリヂストンから新型スタッドレスタイヤ、ブリザックVRX3が発表された。『ダントツの「氷上性能」追求』とうたうほどの氷上グリップ性能の進化が特徴になっている。

 トレッドデザインも大きく変化。縦溝主体のリブデザインになっているのが特徴だ。開発エンジニアによれば、「技術を詰め込んだらシンプルになった」とのこと。これだけ大きくトレッドデザインが変わるとVRXではなくほかのネーミングになりそうに思えるが、これについても正常進化なのだという。

 先代VRX2では、コンパウンドグリップが上がったのでそれを生かすためにブロックを大きくし、サイプ間隔を広くとることでブロックの変形を少なくして実接地面積を大きくしたと説明していたブリヂストン。新型となるVRX3では、その顔つきを大きく変え、左右非対称の4本の縦溝を基調にしたデザインになっている。アウト側から2列目、3列目のブロックは横溝も細く、接地部はタイヤの潰れ(変形)によって溝がなくなり大きなブロックを形成している。

 ブロックの微妙な倒れ込みさえなくして実接地面積を大きくとろうとしたら、こんな形になった、ということなのだろう。そう考えると、アプローチの仕方は違うが、ブロック剛性を高くし、接地面積を広くするという結論は同じベクトルに向いているともいえる。

 コンパウンドは、発泡ゴムの進化版で基本技術に変わりはない。新型コンパウンドの進化点は、太く長い気泡=水路を高さ方向にも広げ楕円形状にすることで吸水性能をさらに高めているところ。

 VRX3は氷上性能だけを求めたわけではない。コンパウンドに練り込むオイルを、オイルに代わる分子の大きな新材料に置き換えることで、経年劣化を抑えゴムの柔らかさがより長時間持続可能になった。

 また実車性能試験において、さまざまなクルマのABSを解析することでどの部分が制動距離に効いているかを確認。その結果スリップ率の小さな領域のグリップ性能を高めることが制動距離を短縮することにつながる、という部分に着目。VRX2比でなんと20%以上というアイスブレーキ性能の短縮を実現した。
Posted at 2021/07/15 19:55:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車だいすき | 日記
2021年07月15日 イイね!

古いヒューズは全交換?ヒューズの耐用年数

古いヒューズは全交換?ヒューズの耐用年数こんにちわ、どぅりんりです(/・ω・)/

 比較的9年落ち以上10万キロ以上を乗ることの多い私の車遍歴では、当然のように交換する部品があります。
 「ヒューズ」です。ヒューズというと切れなければ大丈夫とお思いの方が殆どかと思いますが、正確な認識ではありません。
 なぜかというとヒューズとは、いわば安全装置。
 ですから、ヒューズが切れた場合は交換作業より「何故切れたのか?」の原因を究明する事が大事です。根本的な原因を解消しないと、またすぐにヒューズが切れる事になり、より甚大な被害を招く恐れがあるんです。しかし、古い車になるとヒューズが切れても新しいヒューズに取り換えると再度切れないというケースがあります。
この場合は、単純にヒューズが寿命だったケースですね。実はヒューズには寿命があって、メーカーの推奨は10年程となっているのです。

 ヒューズが消耗品だという理由に材質があります。使われている材質は非常に柔らかく、通電すると発熱するんです。発熱すると膨張して伸び、冷えると縮んでしまう。これをを繰り返すうちに、徐々に断面が細くなってくるんです。
 そうすると、あまりに古いものだと規定電流以下で切れてしまう、という事態が起こってくる事が多くなるで10年程度を寿命の目安にしているんです。
 
 エンジンルームや車内にあるミニヒューズはホームセンターなどでも購入することができます。大型のヒューズはメーカー取り扱いが殆どですので発注する必要があるでしょう。
 ともあれ、ECU、デフロスター、エアコン、フューエルポンプ、灯火、オーディオ、ドアロック、パワーウインドウ、そのほとんどはミニヒューズですので、それだけを交換してもいいでしょう。

 また、GSユアサでは警報に関わるヒューズは5年、それ以外は8年と謳っています、ご存じでしたか?
Posted at 2021/07/15 13:13:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車だいすき | 日記
2021年07月13日 イイね!

コスモス薬品のオンライン店、クレジットカード情報2万5000件流出の恐れ

コスモス薬品のオンライン店、クレジットカード情報2万5000件流出の恐れどぅりんりです(ノД`)・゜・。

 コスモス薬品は2021年7月12日、同社のECサイト「コスモスオンラインストア」が不正アクセスを受け、クレジットカード情報2万5484件が流出した可能性があることを明らかにした。

 流出が発覚したきっかけは、2021年5月21日にクレジットカード会社から情報が流出しているのではと指摘を受けたことだった。第三者機関に依頼して調査したところ、2020年2月7日から2021年4月22日までにオンラインストアで購入した一部の利用者のクレジットカード情報が流出していること、およびクレジットカード情報が不正利用された可能性があることが2021年6月9日までに分かった。

 原因は、「システムの一部の脆弱性をついて第三者の不正アクセスを受け、悪性ファイルが設置されたため」とコスモス薬品は明らかにしている。オンラインストアは2021年4月23日にシステム刷新を行っており、それ以後の情報漏洩は確認されていないという。ただし、刷新後のサイトは現在停止している。
Posted at 2021/07/13 19:55:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 生活スタイル | 日記
2021年07月13日 イイね!

アルテオンにシューティングブレーク登場‼

アルテオンにシューティングブレーク登場‼どぅりんりです(/・ω・)/

 2021年7月13日、フォルクスワーゲングループジャパンは、マイナーチェンジを施されたフラッグシップモデル「アルテオン」を発表。従来からの「ファストバック」に新たにワゴンフォルムの「シューティングブレーク」が加わり、同日より発売が開始された。

 スタイリッシュなファストバックフォルムが特徴のフラッグシップモデル、フォルクスワーゲン アルテオン。今回のマイナーチェンジを機に、ワゴンフォルムの「シューティングブレーク」が加わった。ともにRライン、Rライン アドバンス、エレガンスの3グレード構成となる。

 マイナーチェンジを行われた新型アルテオンで、まず目に留まるのがフロントグリルだ。横に伸びたラジエーターグリルのフィンと、一体化するかのようなLEDヘッドライトのデザインは、シャープな印象を与えるもの。フロントマスクの印象は従来から好評だっただけに小変更に留められたように感じる。

リアには、低重心さを演出する効果のあるアンダーカットデザインを取り入れ、テールパイプ周辺をブラックアウトとしている。加えて前後の「VWバッジ」が最新のデザインとなり、さらにLEDテールランプのデザインも見直されている。

 インテリアは、ダッシュパネルの最上部とドアトリムを新たに高級感漂うレザレットでカバー、さらにステッチ装飾を施すことで質感が高められている。ダッシュパネルは、グレードによって2層目の素材が変わる。エレガンスがウッドパネルで、Rラインがアルミパネルとなる。

 アンビエントライトは全車に標準装備となり、最大30色のカラーを選択することができる。他に、エアコンディショナーディスプレイのデジタル化も行われた。

 先進運転支援システム(ADAS)は、同一車線内全車速運転支援システム「トラベルアシスト」が全車標準装備となった。ステアリングホイールに設置された「トラベルアシストボタン」を押すだけで起動し、ドライバーがあらかじめ設定した車速内で、前走車との車間距離及び走行レーンの維持をサポートしてくれる機能だ。レーンキープアシスト機能を持ついわゆるACC(アダプティブクルーズコントロール)で、すでにパサートなどにも搭載されている。高速道路などの長距離移動で、安全性の向上と疲労の軽減に役立ってくれる。

 インフォテインメントシステムは、常時コネクティッドの新世代タイプを採用。オンラインサービス「We Connect」との組合せで、最新の渋滞情報やスマートフォン専用アプリで窓の閉め忘れや車両駐車位置などの車両情報を確認することができる。車両のドアの解錠/施錠をスマートフォンで操作することもできる。

 快適装備は、ハーマンカードン(Harman Kardon)と開発した専用のプレミアムサウンドシステムがオプションで設定される。フロントとリアで合計11のスピーカーで構成されたシステムは総出力700ワットの16チャンネルデジタルアンプという代物だ。

 パワートソースは、272ps/350Nmを発生する2L 直4 DOHCターボエンジンを全車に採用。トランスミッションに7速DCT(DSG)が組み合わされて4WDとなる。また、乗り心地の調整ができるアダプティブシャシーコントロール「DCC」が全車に標準装備され、快適性を大幅に向上してきた。
Posted at 2021/07/13 19:50:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車だいすき | 日記
2021年07月13日 イイね!

今回使用したオイルはコレ!

今回使用したオイルはコレ!おはようございます、どぅりんりです('◇')ゞ

 今回は昨日クロスロードに入れたエンジンオイルについて紹介します。
 なにせ日頃から純正オイル信者のどぅりんり、それもそのはず・・元開発技術者ですから(;'∀')
 そんな私が10数年ぶりに若かりし頃を思い出しながら社外オイルを入れたのです。
 そこで購入したオイルの紹介と、合成油について少しお話しします。
 使用したオイルは株式会社ジョイフルが販売元の「エナジールブ シールド SP/GF-6A 0W-20 4L」という商品です。
 エステルとFM剤ベースの合成油です。

 化学合成油は主に「PAO」「エステル」の2種類存在します。Mobile1はPAOベースですね。
 特徴としては「エステル」にはそれ自体に潤滑性能があります。しかし他の添加剤の効き目の阻害する特性を持っています。またエステルは基本植物油のためすぐ酸化(劣化)や加水分解しやすく長持ちしません。つまり体力がありません。毎回オイル交換するレースには最適ですが、街乗りでは気を付ける必要があります。さらにエステルはすごく種類が多く性能がピンキリです。良質なものから粗悪なものまで選択がとても難しいベールオイルです。




 「PAO」は本当に強いベースオイルです。低温にも強く過酷な高温、高圧の状況でも力強く、すごく耐久力があります。へこたれないベースオイルで鉱物油やグループⅢでは持たない状況でも踏ん張り耐えてくれます。ただ気が利かないのはPAOには潤滑作用がありません。でもそのかわり他の添加剤の効果を邪魔しないので使いやすいです。

 また、違った観点からエンジンオイルを見た場合、化学合成油は流動性が高く、きめが細かいので隙間を見つけて入り込む場合があります。洗浄性も高いので、シールやゴム類が痛んでいると漏れの原因になることがあります。しかし鉱物油だから大丈夫ということでも一概にありませんので参考程度に覚えておくとオイル選びの幅が広がります。
 小まめに交換される方はエステル系がコストパフォーマンスが高いです。劣化しにくい「PAO」ベースのオイルを3000kmで交換したりしては効率的ではありません。
 簡単なオイル講座でした!
Posted at 2021/07/13 07:24:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車だいすき | 日記

プロフィール

「ゴジラ博in札幌に行ってきました。」
何シテル?   03/07 19:23
どぅりんりです。マイペースに自己満足を極めます! 過去外資系航空機用エンジンメーカーや某自動車メーカーで開発エンジニアを経験、現在主夫として子育て奮闘中です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

KENDA KUAVELA SL 215/60R17へ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/29 17:38:31
8年ぶりに国内復活‼車名はエリシオン⁉ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/04 16:03:59

愛車一覧

ダイハツ ムーヴキャンバス キャンバス号 (ダイハツ ムーヴキャンバス)
アルファードハイブリッドからの乗り換えになります。 車格が全然違いますね。過走行車両なの ...
ホンダ クロスロード ホンダ クロスロード
ホンダ クロスロードに乗っています。 2児のパパをしてます。 基本はドライブと幼稚園の往 ...
トヨタ アルファードハイブリッド トヨタ アルファードハイブリッド
新しく我が家に来た送迎車です。子供も気に入っていて、これから思い出を作っていくのが楽しみ ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
嫁さんの車です。 勝手にいじっております。あひゃ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation