• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どぅりんりのブログ一覧

2022年05月09日 イイね!

旧燃費規格からWLTCモード燃費を算出する

旧燃費規格からWLTCモード燃費を算出するどぅりんりです😃

1991年に10・15モード燃費の表示が始まり、30年以上が経った今、2011年にJC08モード、2017年夏以降にはWLTCモード燃費規格がスタートしました。

我が家のクロスロードは2008年式なので当時10・15モード燃費表示だったわけですが、今の燃費規格に当てはめるとどの程度が妥当な数値なるのでしょうか。

そこで今回は、ホンダ クロスロードのWLTCモード燃費を算出してみたいと思います。




当時のカタログ燃費は以下
・RT1 1800cc FF
13.8km/l
・RT2 1800cc 4WD
13.4km/l
・RT3 2000cc FF
13.8km/l
・RT4 2000cc 4WD
12.4km/l〜13.2km/l

これをまずJC08燃費に換算するには89.7%、約9割を掛けます。

・RT1
12.4km/l
・RT2
12.06km/l
・RT3
12.4km/l
・RT4
11.16km/l〜11.88km/l

さらにこれをWLTCモード複合燃費に換算するには86%を掛けます。(小数点第2位以下切り捨て)

・RT1
10.66km/l
・RT2
10.37km/l
・RT3
10.66km/l
・RT4
9.59km/l〜10.21km/l

私の所有するRT4はリッター10キロを下回りましたね(^◇^;)
ということは、過去の給油記録と照らし合わせると、街乗りでもWLTCモード複合燃費に近しい値で走ってくれているというのがわかりました。
優秀ということですね、満足満足でした!
Posted at 2022/05/09 16:13:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車だいすき
2022年05月09日 イイね!

パナソニックカオスは補水が必要です。

パナソニックカオスは補水が必要です。どぅりんりです😃

みなさんはパナソニックのカオスシリーズというバッテリーをご存知かと思います。

では、カオスはメンテナンスフリーではなく電解液の補水が必要なのはご存知でしょうか?

実はこの問題、少し前から詳しい方の間では話題に上がるネタなんです。




カスタマーセンターの解答でも、「補水する事でより一層長期的にお使いいただける仕様となっています」と謳っています。

また、補水面はのぞけばわかる作りになっている為、外観では確認できない仕様となっていることが勘違いされやすい要因かもしれません。

補水を行うことで保証期間後もある程度使用できるそうですが、どの程度延命できるかはレビュー等では確認できないので不明ですが、実験してみるのも面白いかもしれません。
Posted at 2022/05/09 12:48:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車だいすき
2022年05月09日 イイね!

ハイブリッド4WDのミニバンとして選択

ハイブリッド4WDのミニバンとして選択燃費とパワーのバランスがよく、街乗りベストと感じる。
エアログレードはたくさん走っているので、あえての標準ボディと最低地上高の高さで積雪地域では走行が楽です。
Posted at 2022/05/09 07:50:00 | コメント(0) | クルマレビュー
2022年05月03日 イイね!

AMEXカードをマスターカードとして使う方法

AMEXカードをマスターカードとして使う方法どぅりんりです乁( ˙ω˙ 乁)

 アメリカンエキスプレスカード(以下AMEXカード)には、高いステータス性や年間利用額に応じて発生する優れた特典など多くの方がご存知の知名度を有しているブランドです。

 日本に於いてはAMEXやダイナースはJCBの決済サービスを利用していることから、JCB加盟店で利用する事ができるわけですが、よりビジネスシーンで幅広く利用する方にとって、VISAやマスターカードのようにまで加盟店が多くないのがたまにキズですよね。

 代表的な例としてコストコではキャッシュレス決済はマスターカードに限られているなど、ブランドによって利用できないお店があるのは不便なものです。

 しかし、AMEXカードを利用している方はメインカードとして利用していることも多く、より無駄なく利用額を積み上げ、航空提携カードやホテル提携カードで特典を享受する為には、その不便を我慢している人も多いかもしれません。

 そこで今回はAMEXカードで利用しつつマスターカードとして利用する方法をご紹介します。




 利用方法としては実は至って簡単で、au PAYプリペイドカードにAMEXカードでチャージして使うという方法です。
 au PAYプリペイドカードはKDDIが発行しているプリペイドカードで、au、UQ mobile利用者は所有しているカードですが、docomoやソフトバンク系、楽天モバイルでは使えないじゃないかと思うかもしれません。
 しかしこのプリペイドカードは、au IDとauじぶん銀行口座を持つ人も発行でき、携帯サービスに依存せず無料で発行できます。
 この方法であれば、AMEXカードをマスターカードとして利用でき、利用実績を積むことが可能になります。

 もしよろしければご参考にしてみてください。反響があればVISAブランドとして利用する方法も掲載したいと思います。
Posted at 2022/05/03 18:30:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | クレカマニア
2022年05月02日 イイね!

5月から「Visa LINE Payクレジットカード」が還元率1%に。代替カードは?

5月から「Visa LINE Payクレジットカード」が還元率1%に。代替カードは?どぅりんりです(^^)/

 3%という高還元率で一気に広がり、その後20214月からは還元率2%に落ちたものクレジットカード単独での還元率が非常に高かった「Visa LINE Payクレジットカード」。

 残念ながら2022年5月1日に再び還元率が落ちる事が発表されてしまいました。

 そこで今回は、どぅりんりが最新の高還元なマルチカードを2枚ご紹介します。

 1枚目はセゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードです。
 アメックス系列のカードで、完全ナンバーレス・年会費実質無料(年に1回1円以上利用)ですが、QUICPay利用時に3%還元(永久不滅ポイント)となります。

 また、スマホだけで新規申し込みが完結する事も出来、プラスチックカード不要でアプリだけで管理する事も出来ます。スピーディーに発行できる点も大変大きなメリットです。

 デメリットは基本還元率は0.5%で、QUICPay利用時のみが高還元率となってしまいます。
 そのためクレジットカードとして月々の引き落としや支払いを使っても低還元率なのは残念なポイントでしょう。

 2枚目はエポスゴールドカードです。
 基本還元率は0.5%と低めです。しかし年間で100万円を利用すると1万ポイントが還元されるため100万円の1.0%相当+基本0.5%=実質1.5%還元になるという考え方も出来ます。
※50万円利用なら2,500ポイント付与=+0.25%還元

 年会費5,000円が掛かりますが、一般のエポスカードを利用し続ける事でインビテーション(招待)を受ける事が出来、その場合は年会費が無料となります。

 また100万円以上の利用だとポイントは増えないため、実質的な還元率が落ちてしまうのもデメリットと言えるでしょう。

 近年の傾向として、クレカ単体での還元率だけでは選択肢が狭まるという現象が起きています。電子マネーやQRコード決済と連動させれば還元率を上げる方法はまだ考えられますが、クレジットカード単体での還元率となると選択肢が狭まってきます。
 キャッシュレスを活用しようとクレジットカードを利用している人はかなり増えました。しかし、「お得」に利用するにはもう一歩踏み込んだ使いこみが必要になってきています。

 ご参考になればと思います。
Posted at 2022/05/02 14:42:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | クレカマニア | 日記

プロフィール

「ゴジラ博in札幌に行ってきました。」
何シテル?   03/07 19:23
どぅりんりです。マイペースに自己満足を極めます! 過去外資系航空機用エンジンメーカーや某自動車メーカーで開発エンジニアを経験、現在主夫として子育て奮闘中です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/5 >>

1 2 34567
8 9 10 11 12 13 14
1516171819 2021
222324 25 262728
2930 31    

リンク・クリップ

KENDA KUAVELA SL 215/60R17へ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/29 17:38:31
8年ぶりに国内復活‼車名はエリシオン⁉ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/04 16:03:59

愛車一覧

ダイハツ ムーヴキャンバス キャンバス号 (ダイハツ ムーヴキャンバス)
アルファードハイブリッドからの乗り換えになります。 車格が全然違いますね。過走行車両なの ...
ホンダ クロスロード ホンダ クロスロード
ホンダ クロスロードに乗っています。 2児のパパをしてます。 基本はドライブと幼稚園の往 ...
トヨタ アルファードハイブリッド トヨタ アルファードハイブリッド
新しく我が家に来た送迎車です。子供も気に入っていて、これから思い出を作っていくのが楽しみ ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
嫁さんの車です。 勝手にいじっております。あひゃ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation