• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どぅりんりのブログ一覧

2022年09月10日 イイね!

見えてきた原因、過走行車ならどの車でもなる可能性がある

見えてきた原因、過走行車ならどの車でもなる可能性があるどぅりんりです( ・᷄д・᷅ )

 ボンネットから煙が出た瞬間といったら「あ、エンジン逝った」なんて思ったもんでしたが、エンジンへのダメージは全くなかったようで一安心しているところです(^◇^;)

 では今回何が一体起きたかというのを簡単に書いていきます。

・オートテンショナーボルトが疲労破断

・ベルトが緩み摩擦で切れる

ウォーターポンプ、オルタネーターが動かなくなる

高温警告灯、バッテリー警告灯点灯

沸騰した冷却水がリザーブタンクから噴出

エキゾーストマニホールドに付着して白煙

という経緯です。

破損状況としては、
・オートテンショナー本体
・オートテンショナーボルト
・アイドルプーリー
・ベルト
・クーラント

これらを交換することで最低限復活可能ですが、現状クーラントがないことをプラスに考えると、

・サーモスタッド
・ラジエターキャップ
・ラジエターファン周辺のクラッチリレー3点

を追加交換依頼しています。

ラジエター本体、ゴムホースは圧力テスト結果、問題なしでしたので、そのまま使用することとしています。

合計40000円程度(工賃込み)の修理費ということで、車の修理費としては比較的安価に済みそうで胸を撫で下ろしています。

軽症で済んだ要素もまとめたいと思います。

・警告灯に早く気付いた
・クーラントが全てなくなる前に車を停車し、エンジンを切る事ができた。
・ホンダトータルケアで日頃お世話になっているディーラー様へ(距離無制限無料)
・愛車の状態を日頃から把握して下さっているので、正確かつ迅速に診断していただいた。

ということが大きく作用した要因かと考えています。
Posted at 2022/09/10 08:38:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車だいすき
2022年09月09日 イイね!

緊急‼︎オートテンショナー取付ボルト破断でオーバーヒート

緊急‼︎オートテンショナー取付ボルト破断でオーバーヒートどぅりんりです( ・᷄д・᷅ )

写真はグーネットさんのハスラーの写真です。ご了承ください。
現在ディーラーにて交換部品など洗い出し中となります。

本日走行中、突如オーバーヒートし、ボンネットから煙がщ(゚Д゚щ)

JAFでディーラーまで搬送していただき、先程ディーラーから連絡があり、おそらくオートテンショナー取付ボルトの破断だという見解が示されました。

オートテンショナーの疲労破断は車の修理に携わる方なら、しょっちゅうあるものではないものの、経験があることでしょう。

車のいじりすぎでやられたかと思いヒヤヒヤしましたが取り越し苦労のようでよかったです。

アイドルプーリー交換した時にしておけば良かった(;ω;)

疲労破断なので錆などの外見的判断が出来ず、いきなりきます。

クーラントが無くなったのでついで交換部品がないか洗い出し中につき、続報を待て!
Posted at 2022/09/09 16:44:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車だいすき
2022年09月07日 イイね!

分かりやすく豆知識~空気圧1割増しは玄人的考えから生まれた編~

分かりやすく豆知識~空気圧1割増しは玄人的考えから生まれた編~どぅりんりです(^^)/

 みなさんは空気圧を調整する際、何を目安に入れていますでしょうか?
前提条件は車種指定の空気圧でしょう。

 私は過去に、空気圧について触れた記事があります。その際、純正指定空気圧入れることの重要性について述べました。
 今回は、実際に作業として入れる際の考え方を紐解いていきます。

 私の知り合いでも、燃費を気にするあまり空気圧を指定より多く充填しています。車両の制動能力を確保する上では好ましくありませんが、とてもよく聞く話題です。

 そのなかで、よく1割増しで充填するのが好ましいとする整備場も実際あります。この考え方が成り立つにはいくつか念頭に置いておかなければならない要素があります。
 それは、「エアゲージの校正」です。
 エアゲージも計測器です。しかし校正が行われるほど厳格な計測器かと言われればあまり聞かないと思います。つまり正確性を欠きている可能性が大きいということです。針で示している圧力より実測値は小さいと想定されるからです。

 そして、タイヤの空気圧は「1か月で5%程度減少する」という前提条件が存在します。

 この二つの条件を考慮した際、1か月ごとに点検した際に基本的には純正指定値を下回らない絶妙な感覚的数値として10%程度多く充填すれば、理想的な空気圧を維持できる値として使用しているのです。

 いかがでしたでしょうか?理由を知ることで点検にも身が入る事間違いなしかと思います。ぜひご参考にしていただければ幸いです。
Posted at 2022/09/07 20:28:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車だいすき | 日記
2022年09月04日 イイね!

分かりやすく豆知識~ホイールナットの増し締め編~

分かりやすく豆知識~ホイールナットの増し締め編~どぅりんりです(^^)/

 今では専門的なお店でしか聞かなくなった印象の強い「100km程走行したらまたお店に寄ってください、増し締めを行います」のセリフ。
 この問題についてのご質問にお答えしていきます。

Q:最近新車の納車を受けたのですが、時期が冬だったのでスタッドレスタイヤでの納車でした。特別な説明はなかったのですが、最近の車のホイールナットは緩まないのでしょうか?

A:増し締め(締結確認)は必要です。

 先に核心からお話しすると、「緩むものです」。
 なぜなら脱着するものだからです。ハブボルトは靭性の高い材質で出来ています。この靭性を利用して、規定トルクで締めることで、ボルトが適度に伸び、戻ろうとする力を利用して緩みにくくしているといった構造をとっています。

 日常点検(法令義務)にも空気圧と並んでナットの締結確認の記載がされています。
 最低でも空気圧を確認する1~2か月の間に1回は確認すべきでしょう。

 オーバートルクで閉まると、ハブボルト本来の伸縮範囲を超えてしまい、塑性破壊が起き、伸びたままになってしまいます。この場合ナットは取り付けてあるだけになり、ホイールを抑える効果はなくなってしまいます。
 規定トルクで締めることが一番安全にホイールを装着することになるのです。

 国産車は、そのランニングコストから、ハブボルトのみを交換することのできる構造にもなっています。これは四季でホイールの脱着が多い日本ならではの造りで、万一不具合が生じてもハブボルトのみを比較的安価で交換できるようにしているものでもあります。

 また、「増し締め」とは自動車産業初期からの業界用語です。決して後から力を追加で加えるものではなく、「締結確認」「トルクチェック」「緩み確認」であり、規定トルクで締めてみて緩んだナットがないか確認する行為を指します。

 最後になりますが、ホイールナットは、タイヤの空気が抜けるのと同様に「緩むもの」です。
 ブレーキの点検やスタッドレス交換、構造によってはオイルエレメントやファンベルト交換時に容易に脱着ができる「構造になっています」
 日常的な確認をオーナーさんで行っていかなければ、長距離運転時には危険を伴う可能性があるので確認する姿勢を身につけて行きましょう。


 余談になりますが、アフターパーツで「ジュラルミンナット」というものがあります。とても軽量でドレスアップ性の高い商品です。
 しかし、スチールナットと違い、ジュラルミンナットはアルミを硬化処理したものの「強度はスチールの3分の1」しかありません。サーキット走行などでの使い捨て感覚なら良いのですが、より負担の大きい鬼キャンバー車などでの日常遣いはおすすめできません。
 経験値的にも、ホイールが脱輪した車両の大半がジュラルミンナットでした。  路面からの衝撃で割れることはよくありますので安全なスチールナットにしましょう。
Posted at 2022/09/04 10:40:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車だいすき | 日記
2022年09月01日 イイね!

「ノア」「ヴォクシー」「bZ4X」 「NX250」「NX350」 「NX350h」「NX450h+」「ソルテラ」 計60258台リコール

「ノア」「ヴォクシー」「bZ4X」 「NX250」「NX350」  「NX350h」「NX450h+」「ソルテラ」 計60258台リコールどぅりんりです(^^)/

■不具合の部位(部品名)
①かじ取り装置(レーントレーシングアシスト用制御コンピュータ)
②その他(ディスプレイオーディオ)
③制動装置(ブレーキアクチュエータ用制御コンピュータ)

■基準不適合状態にあると認める構造、装置又は性能の状況及びその原因
 ①運転支援装置のLTA※において、制御プログラムが不適切なため、ハンドル舵角の中立位置のずれにより、LTAでのハンドル操舵の補正が不足するものがある。そのため、カーブと車両速度の状況によっては、早期に警報が作動して、運転者による操舵が必要となり、保安基準第11条(かじ取り装置)に適合しないおそれがある。
 ※レーントレーシングアシスト:レーダークルーズコントロールの作動中、車線維持に必要なハンドル操作を支援するシステム

 ②ディスプレイオーディオにおいて、制御プログラムが不適切なため、ナビのルート案内中に車両を再始動し、直後にパノラミックビューモニターの映像を表示した場合、ナビ案内図を車両左側の映像に重ねて表示する場合がある。そのため、車両左側の映像が確認できず、保安基準第44条(後写鏡等の基準)に適合しないおそれがある。

 ③電動パーキングブレーキにおいて、制御コンピュータ電源回路の異常検出プログラムが不適切なため、回路内で発生する一時的な応答遅れを異常と誤判定することがある。そのため、警告灯が点灯して、電動パーキングブレーキが作動しないおそれがある。


(リコール届出番号)5202
■改善措置の内容
①全車両、レーントレーシングアシスト用制御コンピュータのプログラムを対策仕様に修正する。
②全車両、ディスプレイオーディオ用制御プログラムを対策仕様に修正する。
③全車両、ブレーキアクチュエータ用制御コンピュータのプログラムを対策仕様に修正する。
Posted at 2022/09/01 17:36:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車だいすき | 日記

プロフィール

「@オサ坊 さん
カサカサ音解消おめでとう御座います🍾
リアサス終了とは部品を取るのも難しくなっていきそうですね😰
私も後回しにしないで出来るだけ早めの交換を心がけたいと思います。」
何シテル?   03/23 17:52
どぅりんりです。マイペースに自己満足を極めます! 過去外資系航空機用エンジンメーカーや某自動車メーカーで開発エンジニアを経験、現在主夫として子育て奮闘中です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/9 >>

     123
456 78 9 10
11121314151617
1819202122 2324
252627 2829 30 

リンク・クリップ

KENDA KUAVELA SL 215/60R17へ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/29 17:38:31
8年ぶりに国内復活‼車名はエリシオン⁉ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/04 16:03:59

愛車一覧

ダイハツ ムーヴキャンバス キャンバス号 (ダイハツ ムーヴキャンバス)
アルファードハイブリッドからの乗り換えになります。 車格が全然違いますね。過走行車両なの ...
ホンダ クロスロード ホンダ クロスロード
ホンダ クロスロードに乗っています。 2児のパパをしてます。 基本はドライブと幼稚園の往 ...
トヨタ アルファードハイブリッド トヨタ アルファードハイブリッド
新しく我が家に来た送迎車です。子供も気に入っていて、これから思い出を作っていくのが楽しみ ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
嫁さんの車です。 勝手にいじっております。あひゃ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation