• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年11月07日

ビート用オイルパンバッフルプレートについての考察

今回の車検時に、いろいろと試してみようということで以下のものをやりました。

・ブレーキのノンサーボ化
・ブレーキバランサー装着
・オイルパンバッフルプレート装着

結構負けましたネ。

・ノンサーボ化
RS200やフォーミュラでノンサーボブレーキを使ってきた私ですが、ビートも前後ブレーキサイズアップしたしどうかなーということでやってみましたが、結果は「ムリ!危ない!ダメ・ゼッタイ」
やはり最初から設計されたモノじゃないとダメなんだなーと痛感しました。
姿勢制御で使うチョンブレが、今までいうところのロックさせるブレーキぐらい。そこからおもいっきり踏んでいけばロックまでもっていけますがとてもコントロールできるような感覚がないです。
ペダルタッチ的にもあんまりよろしくなく・・ということで速攻戻しました。

・バランサー
バランサーはいいですね。重要保安部品なので扱いには慎重を期さないとですが、気に入ったペダルタッチのパッドを替えずに前後バランスのチューニングが出来るのは素晴らしいことです。

そして本題のコレ。
・オイルパンバッフルプレート
うーん。つ、付けないほうがいいか・・な?
これが原因かはっきりわかってませんが、装着後エンジンの廻りがよろしくありません。
高回転で重い・・

で、考察しました。

普通のエンジンはクランクの直下に深いオイルパンがついています。
田中ミノルさんのところのスイスポ用バッフルプレートの画像を参考にさせていただきますと
http://www.tm-square.com/?page_id=761
・基本的にオイルパンの中に全てのオイルが収まっている
・オイルストレーナーのところが一段深くなってオイルが集まる(エア噛みしない)
という構造になっています。

ところがビート用のE07Aですが、60度前傾してることもあり特殊な構造になっています。
普通のエンジンでは「オイルパン」と呼ばれているものが、「ロワケース」という名前になり、
普通のエンジンのオイルパンの深くなっているところ、がフタのようになっていて、このフタを「オイルパン」と呼んでいます。
この構造がどういう事象を生むかといいますと・・
こちらの画像。


下の赤ラインがオイルパンの接合ライン。
そして上の赤ラインが「オイルの上面」のラインです。
ハイ、つまりオイルパンにバッフルプレートを挟むと、バッフルプレートは完全にオイルに埋まってしまうわけです。
E07Aの浅いオイルパンでは1Lも容量ありませんから当然といえば当然ですが・・

オイルに埋まったバッフルプレートで起こりうる弊害・・を想像してみますと
・ポンプで吸い上げる際に、水路の途中にプレートがあって抵抗になる
 >アバウトに9000rpmで秒速1Lぐらいの吸い上げ?なので上まで回すと抵抗が発生するかも?
・プレートの上のオイルが独立して暴れる
 >10mm余計にとったクランクとオイル面の距離を無効にするかも?
 >>オイル量減らしてみてチェック

もともと、サーキットで1.2G旋回してても油圧は大丈夫ということは吸い上げには問題なかったわけで、
スケベ心としては吸い上げが安定する分オイル量減らして抵抗減とか考えてましたが企画倒れだったかもです。


とりあえず、オイル減らして試して、その後外してみて調子戻るかやってみます。


うーむ、やはり最終的にはエアコン外してドライサンプまで逝くのか・・!(爆
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2014/11/07 19:40:10

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【前編】100万円の予算で、古くな ...
ひで777 B5さん

今週の晩酌 〜 雅楽代(天領盃酒造 ...
pikamatsuさん

campooイベント無事終了
ふじっこパパさん

伊勢志摩ツーリング
nogizakaさん

【カメラ】ばら🌹、2025。2回目
おじゃぶさん

今日のポタリング シフトレバー、ブ ...
osatan2000さん

この記事へのコメント

2014年11月9日 16:33
お久しぶりです、長文失礼します。

オイルパン・バッフルプレートは〇ロサービスさんのでしょうか?(購入はしましたが装着はしておりません・・・)私はFANATEK社 (活動休止中)のオイルパン・バッフルプレートと併せて、RSマッハさんのオイルパンスペーサーも装着しております。

http://minkara.carview.co.jp/userid/719028/car/612622/3005500/parts.aspx

FANATEK社:開発兼オーナーの某さんもBEATの特定のコンロッドメタルに異常があったことから、Gフォースによるオイルの片寄りが原因で油膜切れが発生し、コンロッドメタルにダメージが発生したと推測、BEATの助手席を外し、アクリル板で蓋をしたBEATのクランクケースを搭載、中にはOILの代替品としてクーラントを入れて旋回時の内部状況を動画撮影されてました(動画検索してみましたが見つかりませんでした)かなりショッキングな動画でしたよwその結果より形状を決定し製作されたそうです。私は保険の意味合いで装着しましたが・・・

オイルパン・スペーサー(ゲタですね)は、OILを増量できる~片寄りが発生してもOILポンプが空打ちしないのでは?的な意図で装着しました(ストレーナーの延長加工が必須)が、増量分を追加しちゃうとダメでした。回り方が重い・・・良質なOIL(PAO+エステル)を使用することを前提にOIL量を微調整し何とか現在に至ります。OIL量の増量よりもむしろ、ケース内容量の増量の方に意味があるのかも知れませんね・・・て、憶測ですよw

今はサーキットを走らない(れない)私には、勿体ないかもwww
コメントへの返答
2014年11月10日 12:35
レスありがとうございます!

あんまりポジティブなレビューじゃないですし検証中なので製品名はすいませんm(_ _)m

FANATEKさんの動画は私も以前見ました!というか見て「おお!」と思って買おうとしたらもう終わってましたorz..
私も動画探してみましたが見つかりませんでした。なので記憶を元にしたあやふやな書き込みになります。

あの動画は、オイルパンに収まっているオイルが、Gがかかるに従ってオイルパンから溢れ出てきてオイルパンが空いてしまうというものだった記憶があります。
なので私も「ヤベー」と思っていろいろと入手先を探しました。

ですがブログに掲載した記事画像のとおり、規定量のオイルのレベルはロワケース接合面よりも上まできます。
そうするとFANATEKさんで実験されたパターンでは、アクリル板に油面がかかるぐらいかなり並々とと入っているはずです。
でも確かそうではなかったはず・・

必要な検証は、その初期状態からGをかけた時に、オイルストレーナーの吸い込みに影響が出るくらいオイルが溢れてしまうか?のはずですが、そうなっていないのではないかと考えます。

オイルの吸い込みでエアを噛むような場合には、油圧に即反応があります。
油圧に現れないレベルとすると、油温が130度を超えて踏んでいる状態でも油圧が2Kを切るような状態でエア噛んでもわからない状態だったりしたんでしょうか・・
また特定のコンロッドメタルへの影響となると、油圧に問題ないようなら該当気筒へのオイルラインの問題になるはずなんですが吸い込みと判断された理由がちょっとわかりません。


ゲタはRSマッハさんのを購入して着けましたが、装着してオイルを入れる前に「車体の一番低い箇所がオイルパンになっちゃう」ということでそのまま外してYAで売却しました。
サーキットでよくグラベルで亀の子になるのですがその際にエンジン引きずることになってしまうのでアウトです。
ストリートユースだったらよかったかもですが・・なので元オーナーですがよくわかりません(爆

冷却が十分なのを前提に、「油面下げるためオイルを減らす」のを目的にバッフルなどを利用したいのですがなかなか試行錯誤に難儀しております。
2015年4月28日 22:11

僕もノンサーボにしてみましたが、ペダルが重すぎでした。
ノーマルはペダルのレバー比が1:3なので、マスターシリンダを30mmほど上方へ移動し、ペダルのピン位置をさらに5mm上げ、レバー比を1:5程度にしてやっとコントロールできる重さになりました。

ノーマルのレバー比がそんななので、エン故して牽引してもらった時、ブレーキペダルが重くて恐ろしかったです。
60キロ以上で引っ張られていたのもありますが。。。。汗
コメントへの返答
2015年4月28日 23:32
そこまでヤられているとは(^^)さすがっす

ビートはノーマルでもブレーキタッチいいと思います。

しかし牽引で60以上はキケンが危ないですね(*_*)
2016年7月26日 20:44
興味深いblog内容が多く参考になります。

10000kmの車両購入し一ヶ月以内にFANATEKのバッフルプレートを入れました。

次のオイル交換で外して高回転の変化をモニタリングしてみます。

中古で購入直後はECU交換で10000rpmオーバーだったのに、いつの間にか9800rpm止まりになり、なんでだろう?と思いつつ40000km走行しました。

勝手なコメントで申し訳ありません。



コメントへの返答
2016年7月26日 22:36
お世話になります。

高回転周りが鈍かったのは本当にこれが原因なのか、なかなか釈然としない状態での決断(結論ではなく)なので今でも迷います。

結果お知らせください。よろしくお願いします!

プロフィール

「2年ぶりにビートのエアコンから冷風が!感動!
ついでにエアコンON時のアイドルも上げてもらって振動のヤな1100-1200回転を避けてもらった。ありがとうもーてっく。」
何シテル?   05/19 09:35
こさとうの出張所です。 ラリー好きが嵩じてGr.BカーのFORD RS200を衝動買いしてからいろいろふらふらしてます。 4WDとミドシップがきっと好き。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

【実験用】エアコンの効き良くしてみませんか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/18 00:45:46
PIONEER / carrozzeria ND-BC300 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/09 21:34:05
R57 MINI ルームミラー型ドラレコ取付(1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/16 23:31:08

愛車一覧

フォード RS200 フォード RS200
フォード・ヨーロッパ(当時イギリス)が1980年代に開発したGr.Bホモロゲーション用マ ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
3代目のビートもうちに来てはや2桁ナンバーの20年オーバー。 一人乗りのタイト感は何者 ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
Steyr Puch 650T mod. FIAT 1965年 オーストリアSTEYR ...
アルピーヌ A110 アルピーヌ A110
1600S Gr.4 同い年の車です。 女子チーム車なので全く連想してませんでしたが、言 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation