• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

k.sugiのブログ一覧

2025年07月19日 イイね!

アストン君の車検進捗のぞき見

アストン君の車検進捗のぞき見アストン君の車検+オイルクーラー修理がどうなったか気になったので、通勤の帰りにカルマン君で車屋さんに見に行きました(晴れた日はカルマン君で通勤しています!)。

車屋さんには会えませんでしたが、フロントバンパーは元に戻してあるので恐らくオイルクーラー修理は終わっているのでしょう。新品オイルホースが問題なく装着できたことを祈るばかりです。

もうそろそろ戻ってくるかな~♪
Posted at 2025/07/19 00:10:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | アストンマーチンDB7 | 日記
2025年07月13日 イイね!

DB7の車検整備と空冷VWマニアさんとの遭遇♪

DB7の車検整備と空冷VWマニアさんとの遭遇♪久しぶりのDB7ネタです~♪アストン君の車検時期が来ました。前から気にしていたオイルクーラーホースからのオイル漏れを修理するため、車屋さんがめんどくさい前バンパー外しをしています。以前自分でも外したことがあるので、そのめんどくささがわかります。

フロント部分には前から見てオイルクーラー、その後に水冷式インタークーラーのラジエター、その後にエアコンのコンデンサー、最後にエンジンのラジエターが重なってついており、「こんなんじゃあエンジン冷えねーだろ!」って構造になっています。


レストア番組「クラシックカーディーラーズ」のDB7の回でも問題になっていましたが、やはりオイルクーラーとオイルホースが電蝕でくっついて片方取れないようです。下写真の赤矢印は取れない部分、緑矢印はやっと取れた部分です。


これを予期して、中古のオイルクーラー本体と新品オイルホース2本を準備していたので、問題はないはずです。このような整備になるとやはり素人では手に負えませんねえ。

今回は、たまたまお安く手に入れていたラジエターホース上部も交換してもらいます。今付いているホースは問題ないのですが、新品を死蔵していても仕方ないので。


DB7は車屋さんにお任せということで、私はカルマン君でふらっとその辺を走りに出ました。朝方はあまり暑くもなく快調に田原街道を北上していたところ、バックミラーで2台後方に空冷ビートルが走っているのが見えました。こちらに気がついている様子だったので、うわだいらパーキングという所に入ってみたところ、空冷ビートルも入ってきてくれました!

早速ご挨拶をして空冷談議に!あちらもカルマン君を見つけて「どこかに停まらないかな?」と思っていたとのこと。空冷VWファンの以心伝心ですね!この方は結構私の近所にお住まいの方で、初対面にもかかわらず楽しくお話しさせてもらいました。聞くとビートルは90年代のメキシコビートルで、インジェクション+クーラー付きのうらやましい仕様。外観も良い感じにやれています!

「カルマン君のエンジンでも見ますか?」とリアフードを開けようとしたところ、なんとワイヤーが引っこ抜けてフードが開けられなくなりました。このタイミング!?と思いましたが、私にとっては特別なことではありませんね。本来はこのような時にはフードのロックが自動的に外れるようになっているはずなんですけどねえ。

ひとしきりVW談義やバイク談義(モトグッチ再生中とのこと)をした後で、元来た道を戻りましたが、走り出してから写真を撮っていないことに気がつき、ビートルが後ろに来てくれないかなあと思っていたら、後ろに来てくれて、途中のコメリに停まって写真を撮ることができました!ああ、良かった!




ビートルのこの「ヤレ感」は一朝一夕には出ませんね!いい感じです~♪このブログをやっていることもお知らせしたので、ブログにコメントが来るといいな~と思ってます。

今日はカルマン君でふらっと走りに出ましたが、こんな素敵な出会いが待っていたとは!いい日曜の午前中を過ごすことができました~!

今回は珍しくハッピーエンドですかね~♪
Posted at 2025/07/13 16:51:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | アストンマーチンDB7 | 日記
2025年02月16日 イイね!

アストン君のウオッシャー修理の後始末

アストン君のウオッシャー修理の後始末アストン君のウオッシャーノズル交換時にプラスチックパーツを破損してしまいました(左写真の赤矢印部分)。新品パーツは、ワイパー部の黒プラスチックカバーとファスナー3個で送料込み4栄一でした。思ったほど高くはないですが、ケチって修理してみました。

使うのはプラスチックパーツの接着に絶大なる力を発揮するプラリペアです。取れたネジ穴の円形部分の接着面にプラリペアの粉+溶剤を塗り(結構難しい)、直ちに貼り合わせました。しばらく手で固定し、固まったらその周囲もプラリペアで固めました(写真撮り忘れ・・・)。この部分を固めている間に、2か所のクラックもプラリペアで接着しました。

1時間ほど放置した後、プラファスナーに5-56をたっぷりかけて装着してみると・・・パチンと入って成功です!結構がっちりついたような気がします。ネジの頭に付く飾りのプラ円盤もちゃんとつきました。下写真が装着後です。赤矢印の部分に白いプラリペアのはみだしが見えますね。


クラック2か所の修正もうまく行きました↓


プラリペアの白いところを黒の塗料で塗ると・・・ ほら、目立たない!


ダメ元で修理してみましたが、とりあえず大丈夫そうです。後はどのくらい持つかですが、プラリペアは強力なので、しばらく大丈夫でしょう。4栄一が浮きました~♪


良いことがあれば悪いことも起きます。今日カルマン君に乗ってみたら、燃料計が動かなくなっていました。とほほ・・・ 恐らくセンダーの接触不良が再発したのでしょう。元々付いていたセンダーを修理していたので、今度そっちに再度交換して様子をみます。

ということで、いろいろ修理は続きますねえ・・・
Posted at 2025/02/16 17:28:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | アストンマーチンDB7 | 日記
2025年02月14日 イイね!

アストン君のウオッシャー修理(破壊?)

アストン君のウオッシャー修理(破壊?)最近アストン君をかまっていなかったせいか、以前からあったオイルクーラーからのオイル漏れがひどくなってきました。今まではだましだまし使っていましたが、仕方ないので修理の部品を調達しています。それに合わせて不調だったウインドーウォッシャーノズルの中古品を手に入れたので、早速交換してみました。

ワイパーアームを外し、プラスチックのカバーを外すのですが、どのようにして外すのかよくわかりません。とりあえずプラのボルトを3か所回してとってみました(上写真)。左右は取れましたが真ん中の1本はどうしても取れません!

真ん中の1本は諦めて、試行錯誤していると3か所のプラファスナー以外は、なんと両面テープで付いているだけでした!下写真の赤矢印が両面テープの一部です。中は枯葉が蓄積していました!


中央のプラボルトが外せなくても、黒いカバーをずらせばなんとかウオッシャーノズルを外すことができました。外したところが下写真です。


ノズルはこんな感じ。金属の台座に薄いプラ部品で止めてあるので、当然壊れてブラブラになっていました。この部品の設計者出てこい!って感じです。ご丁寧にノズルヒーターも付いています(作動していたかどうかは不明・・・)。


ここまでくればノズルを交換するだけですが、1本のノズルにチューブを接続していた時に力を入れ過ぎて薄いプラ板が破損しました(破壊その1)。古いのが壊れていたのを見ているのに、不注意でした・・・ 設計者にムカつきながらプラリペアで固定しました。下写真の白い部分がプラリペアです。これでもかと盛り上げました!


ノズルを付けた後は、プラファスナーを戻せばいいのですが、これが一筋縄ではいきません!下の写真のように四角い長穴にプラファスナーが入るのですが、これがなかなか入らない!


右の1か所は入ったのですが、左側のプラファスナーをぐっと押し込むと「パキッ!」という嫌な音がしてプラファスナーの入る部分が丸く割れました・・・泣(破壊その2)


あ~、やってもーたー!新品のプラ部品を取り寄せると高いので、なんとか後で修理することにします。最近はホームセンターでも車用のプラファスナーをいろいろ売っているので、似たようなもので何とか修理を試みることにします。

とりあえずノズルは交換したので、ウオッシャーが出るかやってみたところ・・・無事にブッシャー(©ふなっしー)と水が出ました!これはメデタシです!


1か所直れば別のところが壊れる(壊してる?)・・・ 困ったもんですねえ。

カルマン君同様に修理は続く・・・
Posted at 2025/02/15 00:22:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | アストンマーチンDB7 | 日記
2024年12月08日 イイね!

芳賀クラシックカーフェスティバル2024を見に行きました~(+α)

芳賀クラシックカーフェスティバル2024を見に行きました~(+α)道の駅はがで行われたクラシックカーフェスティバルに行ってきました。自宅からそれほど遠くないのでモンキー君で行こうかとも考えましたが、寒いのでアストン君で行きました。芳賀町役場の駐車場に停めて、会場までてくてく歩きます。

入り口にいたのは2000GTが2台。初期型と後期型ですね。美しい車です!フォグランプの大きい初期型はナンバーからすると名古屋からの参加かも!まさか自走ではないと思いますが・・・


見て回っていると、ひろさんのカルマンギアが到着。一緒に会場を見て回りました(カルマンの写真を撮り忘れています・・・汗)。

気になった車両は・・・

アメ車軍団!特に'58インパラは良いですねえ!個人的にインパラの中で一番好きです。


次はプリムス。ひろさんによるとホラー映画に出ているとのこと。そう言われるとあったような・・・


お次はマッハつながりの友人のサニークーペ。古ナンがいかしてます!清志郎の愛車でもありますね。その隣は・・・


う~ん、これはすごい。スバル360ですが、この味は簡単には出せませんねえ・・・ ひろさんと実はエンジンはピカピカだったりしてと話していました。


お次は三菱のピックアップトラック。渋いですねえ!軽のトラックはいつしかキャブオーバーしかなくなりましたが、この手のピックアップトラック型の軽トラもありかもしれません(って、荷台が狭くて売れないか・・・)。スズキのマー坊が最後かな?


私が子供のころはまだ現役で走っていた三輪トラック。積んであるエンジン付自転車も稼働していました。




一通り見終わったところで、ひろさんのお仲間たちと合流。初めましてでしたが、お菓子をたくさんいただきました。ありがとうございました~♪私のカルマン君の車検が取れたらプチツーリングしましょうとひろさんと約束して、午後から用事があるので一足先に帰宅しました。

その用事というのは、アストン君のオイル交換と28年間頑張って霧吹きし続けたインジェクターの交換です(下写真の赤矢印)。私はインジェクター交換の自信が無いので車屋さんに交換をお願いしました。


「動いているものは修理するな」と言うのが私のモットーですが、新品インジェクターがたまたま安く手に入ったので「予防保全」として交換しました。最近アイドリングが乱れることもあったし、もう新品を買っちゃったので交換しない手はないですよね。下写真は交換中。



その結果、車屋さんも驚くするほどエンジンがスムースに変わりました!私もこんなに変わるとは期待していませんでした。シルキーなエンジンになりましたね~♪予防保全もありですねえ!

今日はイベントでも楽しめたし、アストン君も調子が良くなり、インジェクターを交換してもらっている間にカルマン君をソフト99ハンネリで磨き上げられて、いい一日でした!
Posted at 2024/12/08 17:43:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | アストンマーチンDB7 | 日記

プロフィール

「灼熱のさくらモーニングクルーズ! http://cvw.jp/b/3312603/48580127/
何シテル?   08/03 18:24
車、バイクいじりが趣味です。バイクはリトルホンダ、ラビットハイスーパー、ヤマハHX90、カワサキ750SSを所有(すべて自分で修理)。時計修理・収集もしてます(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アストンマーティン DB7 クーペ アストンマーティン DB7 クーペ
アストンマーティン DB7 クーペに乗っています。アストン史上、最もお財布にやさしい車で ...
ホンダ リトルホンダ ホンダ リトルホンダ
所有バイクの中で一番出動率が高いメインです。近所の散歩、買い物に大活躍! ちょっと改造し ...
ホンダ モンキーZ50Z ホンダ モンキーZ50Z
自分でレストアしたモンキーです。まだやることはありそうですけど、とりあえず見た目も良くな ...
スバル S-211A ラビット君 (スバル S-211A)
きびきび走るスクーターです!富士重工製の1966年式スクーターですが、50年以上経ってい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation