• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

k.sugiのブログ一覧

2024年05月29日 イイね!

アストン君にドラレコ装着

アストン君にドラレコ装着久しぶりのアストン君ネタです。ネタが無いってことは、よゐこで走っているってことです!アストン君えらい!

最近はカルマン君ばかりかまっていますが、このご時世、ドラレコくらい付けておいた方が何かの時に無難だろうということでアストン君にドラレコを付けてみました。

選んだドラレコは、コムテックのZDR036という画面別体式の物です。長年愛用しているレーダー探知機もコムテックで、20年近く現役でアップデートしながら使えていますので、ドラレコもコムテック製にしました。また、画面別体なのでカメラ本体がすごく小さく、運転中視界に入って気にならなくて済むし、いかにも後付けしています感が無くていいかなと思って選定しました。駐車監視機能用の配線キットも別に買いましたが、それが無い場合の電源線はシガーライター用の物しか付属していないので、それをばらす必要が出てきます(アストンのシガーライターでは恐らく使えないし、そもそもシガーライターから電源を取るとかっこ悪い・・・)。

電源の配線は駐車監視機能も使えるようにするため、Accesary電源、バッテリー常時接続電源、アース線の3つですが、消費電力も知れているだろうということで、カーステの電源から分岐させて楽をすることにしました。下写真の赤丸で囲ったような二又線を割り込ませてそこにドラレコを繋げようという作戦です。


ここにドラレコ本体のACC(赤線)とバッテリ電源(黄線)を繋ぎ、適当なところにアース線を接触させて・・・


キーをオンにすると、しっかり起動しました。メデタシ!


ここまで来たら、あとはカメラを設置して配線を引き回すだけです。配線も問題なく隠せて満足のいく仕上がりになりました。カメラが小さいので、バックミラーで隠れます。


画面本体は、いつも見るわけではないのでグローブボックス内に隠すことにしました。こんな感じでカーステのアンプに直接取り付けです↓


取り付けには付属のスタンドを使いませんでしたが、本体上面にボタンがあるので着脱できた方が良いだろうということで、ベルクロで取れるようにしました。


後で設定時にボタン操作をしたのですが、慣れてしまえば勘で操作できるので、操作時に本体を取る必要もあまりなさそうです。ま、両面テープで付けてしまって後から取れなくなるよりは良いでしょう!

装着したカメラを外から見るとこんな感じ。フロントは↓


リアカメラは↓(黄色で囲った部分)


装着には午後いっぱいかかってしまいましたが、いかにもドラレコ付けてます!って感じじゃないので私的には大満足です。あとは駐車監視でどのくらい電源が消耗するのかが気になるところです。

これであおられても大丈夫~!?でも、運転中の下手な歌も録音されちゃいますね~(汗)
Posted at 2024/05/29 19:00:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | アストンマーチンDB7 | 日記
2024年05月27日 イイね!

第40回パイオニアランジャパンに行ってきました!

第40回パイオニアランジャパンに行ってきました!5/26に宇都宮ろまんちっく村で行われたパイオニアランに参加してきました。今年で第40回と長いこと続いているクラシックバイクのイベントで、私には毎年の恒例行事ですね~♪
今回は、テーマが「メグロ」ということですので、メグロ~カワサキつながりでH2(マッハⅢ カワサキ750SS)で参加しました。去年は「古いホンダ」ということでモンキーZ50Zで参加しました。

会場に着き、スタッフさんの誘導でかなり古い陸王の隣に駐車。早速ガレセチェックに向かいましたが、今年はめぼしいものがなく、散財しないで済みました~♪

会場はテーマであるメグロが大集合しています。私の年代だとメグロはあまり見分けがつきませんねえ。W1の大先輩です。




良い感じにやれたメグロの白バイも2台展示されていましたが、ガソリン点滴でエンジンをかけると、調子よさげな音をしていました。外見とのギャップが良いですねえ。会場内を快調に試走してました(例の聞きたくない音のサイレンも作動してました!)。


他のクラシックバイクもたくさん来ていましたが、知らないバイクがいっぱいありました。これ↓とか・・・


水平対向を変わった感じで搭載してるバイク(ダグラス イギリス車?)とか。後ろシリンダーの冷却が気になりますね。


例によって、発動機もいっぱい来ていました。でかい発動機があり、珍しくガス(緑色がガスボンベ)を燃料に回っています。見ていた人と、「何に使ってたんでしょうね?」なんて話しながら見ていました。5~6回転に1回しか点火してないで回っていました。10サイクルエンジン?おそらく4サイクルエンジンだが、回転制御のために点火を間引いているのかもしれません。生ガス放出しまくりですかね?


農業用の作業車もありました。名前は忘れちゃいました。エンジンがかかっていたのですが、回転部にはお義理でカバーがついているだけなので、回転部に巻き込まれそうです。他の発動機も安全装置は皆無で回転部分はむき出しです。




星形9気筒のクランクとコンロッド!おそらく以前にP&W星形18気筒エンジンを持ってきた方でしょうか。1つのメインコンロッドに別のコンロッドが付いています。これが星形エンジンの気筒数が奇数になる理由なんでしょうか?


古いトラクターも!緑色の方はおちゃめな顔をしていますね♪昔の乗り物は愛嬌のある顔をしていて大好きです。


この手のイベントでは駐車場にもびっくりする車が来てたりするので、日ごろの運動不足解消もかねてぐるっと一回りしました(珍しく6000歩も歩いてました!)。するとカルマン発見!




クロームのWクワイエットマフラーは定番ながらカッコイイですね!憧れです~ 私のカルマン君にもゆくゆくは装着したいですが、その前にやること山積です!

知り合いのサニークーペも来てました。絶好調だそうで、渋いですねえ~


そうこうしているうちに杉並木パレードランの時間になりましたが、出発前の車両紹介の待ち時間がすごそうだったので、今回は省略して杉並木を走ってきました。H2も快調で気持ちよかったです。


当日は曇りがちの天気でしたが、雨も降らずそれほど暑くもなくで、イベントにはもってこいの天候でした。イベントを半日エンジョイしました~♪イベントスタッフのご努力に感謝です!
Posted at 2024/05/27 09:46:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | カワサキ750SS H2 | 日記
2024年05月25日 イイね!

カルマンギア レストア開始 その41 プロ修理とりあえず終了!

カルマンギア レストア開始 その41 プロ修理とりあえず終了!車屋さんにお願いしていた修理+追加ダメ出し修理がとりあえず完成しました。左はBeforeの写真(車屋さん入庫時)。

で、After:修理終了したものが下の写真です!はて?Beforeの写真と撮影アングルが違いますねえ。比較になりませんなあ、う~ん・・・ 


とりあえずフロントの車高が上がって元に戻りました。車高が低いと下を擦らないか気にしながら走ることになり、めんどくさいのでノーマルの車高にしてもらいました。996の時に1回下げて、時々ガリっと下を擦るので元に戻した前歴がありますので。

タイヤは中古のミシュランのXZX(165SR15)に交換しましたが、古い割にはひびもないのでまあいいでしょう。タイヤのグリップが云々という走り方はしませんので、車検にパスすればOKです。所々にあったリムの変形も修正してもらっていい感じになりました!


車屋さんとしてはフロントサスをもう少し修理したいようです。車高を下げるためにタイロッドをちょっと短く改造してあるらしく、動きが硬すぎるとのこと。とりあえずまだ車検は取らない(取れない?)ので、後日ぼちぼちやりましょうとのこと。

今日はとりあえず駐車場で動かしてクラッチの練習をしましたが、クラッチペダル位置調整やワイヤー交換をしてもらったので、私でも扱いやすくなりました。初めてのマニュアル車所有になりますが、おそらく平らな所では運転できるかなと・・・坂道発進は恐怖でしょうけどね!

次は内装と、ウインドウオッシャーの電動化をしたいと思います。あ、またもやフロントバンパーは忘れたふりをしていますね~♪

まだまだ修理は続く!
Posted at 2024/05/26 00:22:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | カルマンギア | 日記
2024年05月22日 イイね!

カルマンギア レストア開始 その40 プロの本格修理(足回り)

カルマンギア レストア開始 その40 プロの本格修理(足回り)カルマン君のタイヤを安く入手したので、車屋さんにタイヤ交換、リム修正、アクセルシャフトのブーツ交換をお願いしました。写真で見るとホントに綺麗な車に見えますねえ・・・

作業をしているうちにいろいろと不具合が見つかってきました。さすがプロの目は確かですねえ!

①ギアオイルに水が入って白濁している→水冷ではないので、アクセルブーツの裂け目から雨水が入ったんでしょうとのこと。ギアボックス内をフラッシングしてからギアオイル交換。おまじないとして、スーパーゾイルを添加してもらいました。もちろんアクセルブーツも交換。

②ディスクブレーキの固着→キャリパーのピストンが固着気味だなあとは感じていましたが、やはりキャリパーOHが必要とのこと。新品のキャリパー(大陸製)がOHするより安く手に入ったので、ホースも併せて交換をお願いしました。マスターシリンダーももれているので新品に交換。


③フロント足回りがダメ→ホイールベアリングとボールジョイントがダメになっているとのことで、交換をお願いしました。トーションアームのシャフトも片側はダメージがあるが、使えないこともないのでそのまま。ブレーキディスクはメキシコビートルの物が流用されているとのこと。これも研磨しないで使うことになりました。メキシコビートル用のディスクはハブベアリング別体なので、すぐに交換できるとのことで、かえってラッキーかも!


トーションスプリングのシールやベアリングも交換が必要。グリス漏れまくりはこのせい。


④クラッチワイヤーが切れかかっている→もともとクラッチペダルの位置がおかしかったので取り外すと切れかかっていたとのことで、当然交換。ボーデンチューブも交換。ペダル位置も調整。アクセルワイヤーも捩じれまくっていたので交換。

さすがプロの手にかかればいろいろと不具合が見つかりますね。一気にまともな車に近づいた感じがします!まだ修理は続行中ですけどね。下の写真は治療中のカルマン君と元気なモンキー君との2ショットです。


プロの整備で車検取得の光が見えてきた感じがしますが、内装もある程度直してからの方がよさそうですね。じゃないと車検の検査官に嫌な顔をされそうですからね~。とりあえず私のトーシロー内装修理は車屋さんの整備が終わってからですね。

まだまだ修理は続く・・・

Posted at 2024/05/22 14:19:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | カルマンギア | 日記
2024年05月17日 イイね!

カルマンギア レストア開始 その39 力業ツール再び・・・

カルマンギア レストア開始 その39 力業ツール再び・・・カルマン君のフロント左側ショックが外れず、5-56をたっぷりかけてその神通力に期待していましたが、ダメなようです。左写真の赤矢印部分をバイスプライヤーでロックしているのですが、力を入れると空回りします。これではいくら優秀な5-56でも力を発揮できないようです。

ということで、以前にもお世話になった力業ドS系工具、ナットブレーカーで挑戦してみました。場所が場所だけにナット全面にナットブレーカーの刃が当たらないので、ナットの下の一部は割れずにつながったままになりました。そのため、4か所に鉄槌をくらわすという荒業でナットを取りました。このドS系工具は意外に役に立ちますねえ!




この問題は解決し、めでたくガスショックへの交換が終わったので、今度はドアの内張の作業に移りました。フロントバンパーの問題からは逃避です・・・

内張を付ける前に、長年積もったドア内部の泥とサビを掃除してドレン穴を復活させます。そうしないと水が溜まってサビてしまいますからね。掃除中の写真が以下で、本来は青矢印部分にドレン穴がありますが、つまっていて見えませんね~


ちなみに、ドレン穴はドア一枚に3箇所ありました。ドレン穴は下から見るとこんな感じ(掃除中)。


掃除後はここまで綺麗になりました!カルマンギアのドア下部は腐食して穴が空いたりしているものが多いですが、このカルマン君はまだましな方だと思います。乾いたら錆防止にノックスドールを吹いてあげることにします。




助手席ドアにはたくさん穴があけられてパテが裏側にむにゅっと出ていますが、これは凹みを修理した跡なんでしょうかねえ?幸いにも錆穴ではなさそうですが、凹み修理のために穴開け?ってなんか不思議です。このカルマン君には「不思議な修理」がいっぱいなので、そっとしておくことにしましょう。

ドアの内張を付ける前にビニールを貼ります。そのための両面テープをざっと貼ってみました。これでいいのかどうか確信はないですが、とりあえず雨除けにはなるでしょう!


昨日はとりあえずここまでで時間切れでした。少しずつですが前に進んではいますね~。

しか~し、まだまだ修理は続く!
Posted at 2024/05/17 10:08:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | カルマンギア | 日記

プロフィール

「カルマンギア レストア開始 その113 エンジンリッドオープナー修理 http://cvw.jp/b/3312603/48555916/
何シテル?   07/21 18:24
車、バイクいじりが趣味です。バイクはリトルホンダ、ラビットハイスーパー、ヤマハHX90、カワサキ750SSを所有(すべて自分で修理)。時計修理・収集もしてます(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/5 >>

   12 34
56 7891011
1213141516 1718
192021 222324 25
26 2728 293031 

愛車一覧

アストンマーティン DB7 クーペ アストンマーティン DB7 クーペ
アストンマーティン DB7 クーペに乗っています。アストン史上、最もお財布にやさしい車で ...
ホンダ リトルホンダ ホンダ リトルホンダ
所有バイクの中で一番出動率が高いメインです。近所の散歩、買い物に大活躍! ちょっと改造し ...
ホンダ モンキーZ50Z ホンダ モンキーZ50Z
自分でレストアしたモンキーです。まだやることはありそうですけど、とりあえず見た目も良くな ...
スバル S-211A ラビット君 (スバル S-211A)
きびきび走るスクーターです!富士重工製の1966年式スクーターですが、50年以上経ってい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation