• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

k.sugiの愛車 [アストンマーティン DB7 クーペ]

整備手帳

作業日:2021年7月22日

ドアノブの修理(2回目!)その1

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
長い車検からやっと帰ってきて1週間、ドアノブを引くと嫌な感触があり、引いてもドアが開かなくなりました。これで2回目です。1回目は何とか修理しましたが・・・
まずはドアの内張を外します。初めに内側のドアノブカバーを外し、手すりの安っちいプラ部品を取ります。
2
あとはドア下部の3本のネジを取れば内張は取れます。外す前にミラースイッチの配線を取るのを忘れないようにします。
ドア下側は意外に綺麗ですね。スマホカメラはこんな時に便利だと知りました!
3
内張を取るとこうなります。
経年でもろくなっているスポンジを取って、ドアノブを止めているネジ2本を取ります。本来はリンケージのネジも取らないとノブは外れませんが、今回はリンケージの部分が壊れているようなので、取らなくてもノブは外れました。
4
リンケージが付く部分が割れていました。これが原因です。高い車なんだから安っちいプラで作るなよ!って感じです。
前に壊れて修理したのはこの下の部分です(隠れて見えない)。
5
割れている部分を乗せるとこうなります。この穴にリンケージが入るわけです。
以前と同様にステン針金と強力接着剤「メタルロック」で修理します。この接着剤は溶接に匹敵する強度をうたっています。
6
ドアノブは左右共用で、リンケージ用の穴は左右に2個あり、どちらか一方を使うようになっています。ということは、助手席用のノブと交換すれば助手席側で使っていないほうの穴が運転席側で使えるわけです(青丸部分)。
賢ーい!と思いながら助手席のノブを外してみたところ(写真下)、以前に運転席側と交換していたらしく、使わないほうのリンケージ穴が壊れていました(オレンジの丸部分)。考えることは皆同じか・・・
7
仕方がないので以前と同じ原理で修理します。
まずは針金が通るように1.5mmの穴をあけます。プラなので楽勝です。
8
もう片方も穴をあけます。折れた部分は2か所ですが、片方は細いので、根元の部分だけ針金で補修します。

その2に続く・・・

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

アストンのバッテリー交換(2回目)

難易度:

トランクロック不良

難易度:

ホイールスペーサー装着

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「カルマンギア レストア開始 その117 少しだけ 地球にやさしく なりました(俳句?季語無し!) http://cvw.jp/b/3312603/48603468/
何シテル?   08/16 14:46
車、バイクいじりが趣味です。バイクはリトルホンダ、ラビットハイスーパー、ヤマハHX90、カワサキ750SSを所有(すべて自分で修理)。時計修理・収集もしてます(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

アストンマーティン DB7 クーペ アストンマーティン DB7 クーペ
アストンマーティン DB7 クーペに乗っています。アストン史上、最もお財布にやさしい車で ...
ホンダ リトルホンダ ホンダ リトルホンダ
所有バイクの中で一番出動率が高いメインです。近所の散歩、買い物に大活躍! ちょっと改造し ...
ホンダ モンキーZ50Z ホンダ モンキーZ50Z
自分でレストアしたモンキーです。まだやることはありそうですけど、とりあえず見た目も良くな ...
スバル S-211A ラビット君 (スバル S-211A)
きびきび走るスクーターです!富士重工製の1966年式スクーターですが、50年以上経ってい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation