全日本ジムカーナ第3戦の受付が始まりましたよ〜
皆さん出番ですよ〜!
と言われても、TAMADAサーキット走ったことないから…
となりますよねえ。
なので、参考動画撮ってきました!
4種類あります。
【その1】外周時計回り
まずゆっくり走りました。車載から景色を見てみてください。
2周目もゆっくり走りましたが、ポイント解説を付けてみました。
どうすれば速くなるなんてのは釈迦に説法だし私程度じゃ講釈たれることはできませんが、こういうところを注意すると安全に楽しめますっていう注意ポイントだと思ってください。
最後にそれなりのスピードで走ってみました。
【その2】外周反時計回り
その1と同様に、ゆっくり→ポイントつきゆっくり→それなりのスピードです。
【その3】全日本ジムカーナ風
2023年の全日本ジムカーナのコースに似たコースを走ってみました。
コースを区切ってポイント解説しています。
途中テロップの時間が短すぎて読みにくいかもです。すみませんが、一時停止併用でお願いします(ぺこり)
動画中では、クラッシュに対する注意が出てくるので、怖くなっちゃうかもしれません。でも逆です!こういうところに注意しておくと事故を防げるので楽しく走れますよってことです。ぜひ一緒に安全に楽しみましょう!実際、自分で運転してみると全然怖いコースではないです。楽しいですよ〜!
【その4】全日本ジムカーナ風2
その3で紹介したコースをそれなりのスピードで走ってみました。
失敗例も(笑)
ほらな!こういうふうに失敗するのよ!注意な!と笑いながら見てください。
失敗例 → サイドなし → サイドあり
という構成です。
セブンは油圧サイド増設やサイドレバーの工夫などがないとサイドブレーキが引きにくく、かつ効きにくい車なので、およそサイドターンは難しいです。しかし、近年は一般的にサイドブレーキ(ハンドブレーキ)がなく、電動パーキングの車も多いため、電動パーキング車両のクラスもあったりします。そういうのもあるのでしょうが、サイドターンでなければ回るのは不可能というようなコースでもないです。サイドターンには大回り気味で調整が難しく、グリップには少し小さめでこれまた難しいというようなどちらにせよ悩まされるようなニクイというか上手い設定になっているのだと思います。私の車は油圧サイドありきで設定を考えているのでサイドを引いている方が速いですが、ノーサイドで設定すればそれはそれでそちらの方が速いんじゃないかと思います。ということで、サイドターンは必須ではありません!じゃんじゃん出場しましょう!
やっぱしコースが覚えられへーん!
っていう声が聞こえてきそうです。
コツは色々あると思いますが、一つの例として紹介。
もう一度、【その3】に戻って見返してみてください。5色で塗り分けた各セクションごとに解説しました。さすがに1つのセクションだけなら覚えられるでしょう。それが5個あるだけです。これ以上長いのは無理という長さの半分くらいで切って、そのセクションの景色や操作を覚えます。コース図を覚えるのではなく、景色や操作を覚えます。それを何個かやると思えば随分楽ですよ。
こんな舞台はなかなかありません。出てみればいいじゃないですか。選手会の方たちも、出るのも観るのも楽しいクラスとして、ぜひジムカーナというスポーツを満喫してくださいと温かく受け入れてくださいました。そう!出る人も観る人もウェルカムです!一緒に楽しみましょう!
エントリーはこちら
書式は結構ややこしいので、わからないところがあれば気軽に聞いてくださいね。
Posted at 2024/03/22 01:25:49 | |
トラックバック(0) | 日記