• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かつみninja400rのブログ一覧

2020年12月31日 イイね!

◆タイヤBT601交換⑥◆アドレス110(CF11A)

波乱に満ちた2020年も今日で終わり、明日からは2021年。
皆様方のご多幸をお祈りしております。

って言う事で、令和2年最後の日は、アドレス110にバトラックスを装着するレポートの年末最後の投稿になります!

やっと手に入れたスズキZZ(50cc)のリヤホイール。



リム幅2.75インチのリヤホイールですが、結構、腐食している様です。

では、取りあえずホイール自体を綺麗に磨いてみたいと思います。
ここはひたすらコンパウンドを使用、サビがキツイ部分は電動工具で磨いていきたいと思います。


アルミ部分は、コンパウンドと紙ヤスリを使ってひたすら擦ります。
電動工具は先にヤスリの工具をセットして、ブレーキシューの摩擦する部分を磨きます。



30分ほど頑張って、こんな感じです。


一応、磨きが終了しました!
見た目変わってない感じですが、結構綺麗になりました。

もう辺りは夕刻に・・・

まだ、ブレーキシューの当たる部分のサビがキツイです。こんな感じ。


ここは電動工具にヤスリをセットして5分ほど磨きました。

こんな感じです。

次に、バイク用品店にバルブとコアを買ってきて、新しいバルブに交換、ついでにタイヤも装着しました。


バトラックスを装着したところで力尽きました。
重)このままポン付け可能ですが、クランクケースとのクリアランスが3mmほどになってしまい、走行するには何らかの対策が必要らしいです。
無難な方法としては、他の方がネットにも挙げておられますが、リヤアクスルインナー(スペーサー9.5mm)をもう一個購入して干渉を無くす方法があります。

まあ、大晦日のタイヤ交換は、ひとまず終了にして、これから家族と『ガキ使』でも見ながら、酔っぱらいになります。
この続きは、来年にゆっくりとしたいと作業したいと思います。

この様なクソなブログを読んで頂いて、ありがとうございました。

皆様方、良いお年をお迎え下さいませ。




Posted at 2020/12/31 14:52:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月30日 イイね!

◆購入して良かった件◆アドレス110(CF11A)

2020年も残すところ、あとわずかになって来ました。

この一年、私にとっては空前絶後と言いますか、前代未聞と言いますか、非常に波乱万丈に満ちた一年でした。
また、数か月前ですが、このアドレス110(CF11A)に出逢えたことも新しい年始を迎えるにあたり、非常に楽しみな希望を与えてくれました。

私とアドレス110(CF11A)との楽しみについて書いてみます。

11月8日に納車した後、
①外装カウルの全てをブルーからレッドに交換し、ホワイトのカッティングシートで白赤のオリジナルパターンにしました。
②バッテリーが完全に死んでいたので、新品に交換しました。
③スイッチ類の接触不良を修理し、プラグの交換(純正品)を行いました。
④オートチョークとサーモスタットが故障していたので、ばらして修理してみましたが、改善できず。現状交換予定。
⑤街乗り走行を楽しんでいましたが、原付二種で通過できない高架道路が近くに多い事にショックを受けました。(笑)
⑥1回目のエンジンオイルの補充(と言うか交換)。HONDA ULTRA GR2 を使用。ショップの方に勧められた物と違うオイルにしました。(笑)
⑦一度目の燃費確認。結構、長距離走行したので24km/Lでした。
⑧ブレーキフルードの交換(継ぎ足し)、ギヤオイルの交換、駆動系キックペダルなどのグリスアップ実施。
⑨アドレス110用のサービスマニュアルと、パーツリストを購入し、色々改造でいじる楽しみが一気にアップしました。
⑩ヴェクスター150のリヤサスペンションを流用。ポン付けで3センチ程度のヒップアップとなる。
⑪ストマジ前期(CA1LA)のリアタイヤをホイールごと流用、120/80-12 の K180 と言うストマジ用のタイヤに交換。バンク性能、グリップ性能改善。ついでにマフラーガスケットも交換しました。
⑫スズキZZのリヤホイールを購入、リム幅2.75のホイルに、バトラックス601SS(120/80-12)を装着予定。
⑬フロントは、新たにホイールを購入するか、ノーマルホイールにバトラックス601SSを装着予定。タイヤはレース仕様にする。
⑭更に、リヤタイヤに130/70-12を装着する為、ストマジのリアホイールを流用、フロントには110/80-12を装着予定。

とまあ、こんな状況です。

また、最近の遊びは、新築建売り用の土地、道路の舗装が終わって、民家を少しづつ建てている様な場所や、大手スーパーの駐車場などを探して、コーナーリングを楽しむ事です。
特に土日は建築屋さんも仕事休みで、レース走行フリーみたいな・・・(笑)

寒くなりましたが、楽しい年始を迎えれそうです・・・
Posted at 2020/12/30 17:34:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | レストア | 日記
2020年12月28日 イイね!

◆ストマジのリヤタイヤに交換してその後◆

先日、アドレス110(CF11A)のリヤタイヤをホイールごと換装した結果のリポートです。


リヤのノーマルタイヤが、元々100/90-12というショボいタイヤだったので、さすがにコーナーでの安定感は、かなり改善されたと感じてます。
以前よりバンクさせながら走行できるので、走りが楽しくなりました。コーナーで少し滑る感じを楽しめてます。

ただ、リヤタイヤの取り付け位置が、中心から若干(1cm)マフラー側に寄った事と、ストマジの純正タイヤがK180という、癖のあるパターンの為、若干、左右のコーナーリングで癖を感じているのも事実です。

この『K180』というタイヤのパターンですが、
本場アメリカダートトラックレース直系タイヤらしく、本物志向のトラッカー・カスタムユーザーに贈るダート&アーバンフィールド用タイヤとまで言われます。

って事は、オフロード?
ん? ダートトラックレースって、オンロードだっけ?


これ?

パターンで見ると、左旋回の多いダートトラック競技でのスライドコントロール性を考慮した、独自の非対称パターンを採用って事で・・・

何?
左コーナーでのドリフト走行仕様って事・・・?

ダイヤモンドブロック・パターンと、シングルラジアスの採用によってリニアなハンドリングと、バンク角での接地感を向上・・・

確かに、左右に限らず、バンク角度は安定感あるなぁ。
タイヤのポテンシャルを掴む事で、走りに楽しみが増してくるって言うか、それこそ、前後共にK180に交換してダート走りたいな!
って感じのタイヤです。

バトラックス601の様なハイグリップを目指してきましたが、これはこれで、楽しめそうです。

前後K180で、林道ドリフト・・・なんて、わんちゃんアリアリです。
Posted at 2020/12/28 19:58:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | レストア | 日記
2020年12月26日 イイね!

◆タイヤBT601交換⑤◆アドレス110(CF11A)

以前から【アドレス110 CF11AのタイヤBT601交換④】で、ジムカーナ参加の為のタイヤ交換を行って来た訳ですが、ストマジ初期のリヤタイヤが無事に装着できて、120のサイズアップに成功。
ホントあっさり入ったので、拍子抜けしてます。

「何かもの足りないなぁ~」と。


初期型ストマジ(CA1LA)のタイヤはノーマルで120のタイヤをはいているのですが、リム幅は2.5でアドレス110と同じ・・・

喜んでいる場合ではない!
Ⅱ型ストマジ以降のリム幅3.5のタイヤを入れたい!


こんな、ぶっといヤツを入れた~い!
入れて~、入れて~・・・


・・・失礼しました。(≧▽≦)

フロントは間違いなく私の技術では、リム幅3.5のホイルを使用する事はできないと思います。
(フロントホークの幅は明らかにストマジの方が広いので、フロントフォークの交換も伴う為)

が、しかし、リヤならリム幅3.5インチのストマジⅡ型ホイルが入るはず。

年末年始の予定も無く、ヒマになったので、ストマジⅡのホイル入れてみようかな。
Posted at 2020/12/26 21:53:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | レストア | 日記
2020年12月26日 イイね!

◆サービスデーター◆アドレス110(CF11A)

【スズキ アドレス110 (1998年)の基本スペック】
メーカー      スズキ
エンジンタイプ   強制空冷・2サイクル・単気筒・ケースリードバルブ
モデル名      アドレス110
エンジン始動方式  セル・キック併用
タイプ・グレード -
最高出力    10ps(7kw)/6000rpm
動力方式 -
最大トルク    1.31kg・m(12.8N・m)/5500rpm
型式 CF11A
車体重量(乾燥重量) 90kg
排気量      113cc
車体重量(装備重量) 97kg
発売開始年     1998年
パワーウエイトレシオ  9.0kg/PS
燃料タンク容量     6.0リットル
燃料消費率     41.0 km/L ( 60 km/h走行時)
航続可能距離      246.0km(概算値)
全長・全高・全幅  1885mm × 1120mm × 630mm
シート高 -
燃料供給方式    キャブレター
フロントタイヤサイズ 90/90-12 44J TL
リアタイヤサイズ 100/80-12 56J TL

【スズキ アドレス110 (1998年)のサービスデータ】
標準装着プラグ  BPR7HS
プラグ使用本数   1本
スプロケットサイズ ドライブ(前) -
           ドリブン(後) -
チェーンサイズ - / -
プラグギャップ -
バッテリー型式   FTZ5L-BS
エンジンオイル全量 1.2L
ヘッドライト    12V 35w/36.5w
ライトタイプ:     PH8 P15d-25-3-130度
オイル交換時 -
ヘッドライト備考 12V 35w/36.5w
エレメント交換時 -
テールライト    12V 18w/5wS25
フロントウインカー定格 12V 10w
リアウインカー定格 12V 10w

原動機型式     F129
圧縮比     6.8:1
点火方式     CDI式
エンジン潤滑方式 分離潤滑式
フレーム形式 -
最小回転半径  1.9m
フロントブレーキ形式 油圧式シングルディスク
フロントブレーキ備考 -
リヤブレーキ形式 リーディングトレーリング ドラム
ABS 無
駆動方式 ベルトドライブ
デファレンシャルオイル量(リットル) -
チェーン備考 ベルトドライブ
シート下容量 -
ヘルメット収納スペース 有
ミラー取り付けネジ穴径 8mm
ミラー備考 -
電子デバイス -
燃料計     無
時計      無 
ハザード    無
盗難防止装置 無
テールライト 口金形状   BAY15D
テールライト 口金形状2 -
テールライト備考 ガラス形状 G18も取付可
フロントウインカー球形式  T13
フロントウインカー口金形状 ウェッジ(中)・ウェッジ(中)
クラッチ形式    自動遠心乾式シュータイプ
変速機形式      Vベルト無段変速
メインジェットタイプ ミクニ丸型特大(J)
メインジェット番手 80
Posted at 2020/12/26 18:48:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記

プロフィール

2011年式のninja400Rに R3.11.28 から乗り換えました。 同じニンジャからの乗り換えなので、エンジン性能は良く似た感じですが、さすがにトルク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/12 >>

  1 2345
67 8 9101112
1314 15 16 171819
20 212223 2425 26
27 2829 30 31  

リンク・クリップ

⭐GIXXER 150 SF⭐デジタルメーターの故障修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 05:03:05
⭐GIXXER 150 SF⭐タイヤ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/19 12:40:03
◆復活の日まで。一喜一憂?◆アドレス110(CF11A) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/05 15:05:55

愛車一覧

カワサキ ニンジャ400ex400g ニンジャ緑バッタ (カワサキ ニンジャ400ex400g)
2011年式のninja400Rに乗り換えで、令和3年11月28日に納車しました。 10 ...
スズキ GIXXER_SF ジクサーくん (スズキ GIXXER_SF)
インド仕様のスズキ、ジクサー150SF に乗ってます。型式は MB8NG になります。一 ...
スズキ アドレス110 真っ赤なアドレス君 (スズキ アドレス110)
 スズキ アドレス110に乗っています。 CF11A-110xxxで、54,000km超 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation