• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かつみninja400rのブログ一覧

2020年12月02日 イイね!

◆センタースタンド用トルクスネジ◆アドレス110(CF11A)

◆センタースタンド用トルクスネジ◆アドレス110(CF11A)アドレス110(CF11A-110xxx)のセンタースタンド固定の為に使用されているパーツは、分解防止の為にトルクスネジが使われてます。花型の特殊なネジです。
また、かなりのトルクがかけてあり、舐めて回せば、ネジ山をナメてしまいます。

外し方ですが、私のCF11Aでも少し手こずりましたが、何とか外す事が出来ました。このネジを外さないと、マフラー交換の祭にじゃまになるんですよね。

まず、トルクスネジを回す為の専用ドライバーを購入して下さい。ホームセンターのプロショップなどで手に入ります。

で、ネジが硬く絞められていますので、まずは①円滑剤を接触部分に塗布してしばらくおいて下さい。次に②専用ドライバー(T30)をネジ山に差し込み気長にハンマーで打ち込んで、固着した状態から分離させます。最後は③ネジ山を潰さない様に加減しながら回します。

私のアドレスちゃんは、こうして外しましたよ。
参考になればと思います。
Posted at 2020/12/02 19:58:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月29日 イイね!

◆クランクケースの分解◆アドレス110(CF11A)

◆クランクケースの分解◆アドレス110(CF11A)今後開け閉めすることが多くなりそうなクランクケースカバー。もっとアクセスを容易にするのに、固定ボルトにキャップボルトを使っているのを拝見して、早速パクらせていただきました^^

こちらが今まで使っていた、純正状態(たぶん)のボルト。この+型のボルトで恐ろしくトルクがかかっていたので、普通のドライバーでは外すことが不可能(;´Д`A ```その都度・・・

電動ドリルドライバーを拝借しておりました(;´▽`A``
しかも何本かは異常な程強いトルクで締め付けられていた為、ネジ山を完全に舐めてしまいました(;´Д`A ```

とは言っても舐めてしまったボルトを外さないことには先に進むことができないので・・・

ちなみに使用するキャップボルトの本数及びサイズはこんな感じです。情報を提供して下さったアドレス110乗りの先輩方、どうもありがとうございます(*- -)(*_ _) おかげでクランスケースの付け外しに要する作業時間が大幅に短縮できました^^
Posted at 2020/11/29 13:15:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月26日 イイね!

原付バイクのオートチョークについて

原付バイクのオートチョークについて通常MT車のバイクの場合、チョークを引っ張るとガソリンが濃くなりますが原付のオートチョークはエンジン始動と同時にオートチョークが作動しチョークが引っ張られる形になり、その状態が通常で引っ張られない状態がチョークがきいている状態となり簡単に言えばMT車と逆という事になります。

つまりMT車はチョークを引いて濃いガソリンを送りますが原付スクーターのオートチョークは引っ張られていない状態が濃いガソリンで引っ張られている状態が通常なのです。

ですからエンジン停止時はチョークがきいた状態、つまり引っ張られていない状態で停止し、エンジンが始動するとチョークを引っ張り通常のガソリン供給をするのです。

なぜそような事になっているかといいますとオートチョークが故障した場合、チョークがそのままで濃いガソリンのままになりエンジンが焼きつくのを防ぐ為です。

つまりチョークの故障でエンジンの始動性が悪くなったりガソリンが濃い事でエンジン内にカーボンが溜まったりプラグがかぶったりなどの不具合はありますがエンジン自体への深刻なダメージを回避するために故障するとチョークがきいたままになるようになっているのです。

だから正常な場合はエンジン始動時にチョークが引っ張られエンジン停止で引っ張るのをやめるようになっています。

ですがこの原付のオートチョークはエンジンが稼動している時は常にチョークを引っ張っているので負担が大きく構造が比較的簡素であることから故障が多く、3台に1台はオートチョークが故障しているとも言われています。

ですから新たに買ったキャブのオートチョークも故障してガソリンが濃いため最高速が伸びないのかもしれません。(ガソリンが濃いと最高速が伸びません)

ですから改造する人などはこのオートチョークを殺す、つまり無効にして作動しないようにしている人が多いです。そうしないとキャブのセッティングがなかなかでないですからね。
Posted at 2020/11/26 19:46:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月26日 イイね!

オートチョーク、壊すかぁ?

2円でできるオートチョーク殺し
2014/02/16 18:18:02 オートバイ

なかなか安定しないDio号

先週快調に走行中、次第にスピードが出なくなり、以前と同様の症状が再発

CDI交換 ガソリンタンク交換 キャブ清掃 プラグ交換 エアフィルター交換など

いろいろ手は尽くしてきただけにちょっとショック・・・

今回疑ったのはオートチョーク

通常キャブ車は、冷間時のエンジン始動性が悪い

そこでチョークワイヤーを引き、キャブ内のガソリンバイパスを手動で開き、ガソリンを多くして始動性をよくする

ところが原付きなどのスクーターにはチョークワイヤーは無く、代わりに自動でチョークが効くようオート化されている

ってか、通常(冷間時)開口しているガソリンバイパスの穴は、イグニッションをONにして5分位すると、電熱?の作用でチョークニードルが伸びてきて、そのバイパスを自動で塞ぎ、通常のガソリン量に戻るはずなのだ

ところがこのオートチョーク、8割方壊れる厄介者・・・

通常走行中にエンジンが吹けなくなったら、オートチョークが故障し、適正ガソリン量より多くのガソリンが供給されている状態(チョークが効いている状態)が疑われるとのこと

早速ネットで検索したオートチョーク殺しを今回試してみた

サイドカウルとエアクリを外す
Sbsh0162

アクセルのニードルを抜き、チョーク固定のU金具を抜く
Sbsh0164_2

U金具と、引っ張って抜いた、オートチョークのニードルとバネ
Sbsh0165

抜いたニードルとバネをキャブの中に入れ、バイパスを塞ぐ
Sbsh0166

これでガソリンは常に適正量だが、一切チョークが効かなくなるので、始動性は当然悪くなる
Sbsh0167

チョーク本体の、Oリングを外す
Sbsh0168

外したOリングを元の位置に入れる
(気密性を確保するため)
Sbsh0169

1円玉がドンピシャリな大きさ
Sbsh0170

1円玉2枚が調度良い厚み
Sbsh0171

元のU金具を使い、1円玉を固定する
Sbsh0172

コレでオートチョーク機構は無くなった

早速試乗するも、ものすごい強風でトップスピードが伸びない

後日あらためて試乗してみるつもり
Posted at 2020/11/26 19:40:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月26日 イイね!

オートチョークの役割などなど

ここでは、オートチョークの故障が疑われる場合の症状の特徴や、具体的な対処方法をご紹介します。また、そもそもオートチョークはどのような役割を果たしているのかについても見ていきましょう。

オートチョークとは?
チョークは、エンジンをかけた際に燃料の供給量を増加させることによって、スムーズに始動するための機構です。特に、エンジンが冷えた状態や冬の時期などは、基本的にエンジンがかかりにくくなります。そのため、始動時に燃料を多めに吹くことによって、プラグへ着火させやすくさせる必要があるのです。

これまでは手動式でチョークレバーを引き、エンジンが温まったところでレバーを戻すことが一般的でした。現在では自動式になりレバーなどは必要なくなったことで、機構として残っているもののチョークを知らない人や必要性を認識していない人も多いです。

オートチョークには“熱膨張体“と呼ばれる電気を流すと暖まって膨張する材質が使われており、先端には針のようなものがついています。キャブレター側面にチョーク時に燃料を吹く専用のホールがあり、熱膨張体が暖かくなると針が飛び出しホールをふさぎます。この熱膨張体を使った自動でチョーク開閉を行うシステムを、オートチョークと呼びます。

オートチョークの故障時の特徴
オートチョークの故障時の特徴
オートチョークが故障すると、エンジンに以下のような不具合が起こります。

冷えた状態でのエンジンの始動が困難になる
エンジンを始動させた直後にアクセルを開けると停止する
エンジンが温まってもアイドリングが高い状態が続く、もしくはアイドリングが不安定である
温まった後にエンジンを吹かせない
故障の状態や元々の機構によって様々な症状が定期的に同時に現れたり、1つの症状だけが続いたりするケースが多いです。故障の症状でよく見られるのは、熱膨張体が膨張できなくなる症状だといえます。

オートチョークの修理方法
オートチョークは、シートを取って簡単に交換できます。外す際には、まずネジを外し、その状態で上に持ち上げることで簡単に取ることが可能です。取れない場合は、ひねって外すようにしましょう。

ケーブルコネクターについては、オートチョークを外してから対処する方法が有効です。コネクター連結部分もカバーが付けられているため、カバーを避けて外します。

針を差し込む際には曲がったり傷ついたりしないよう丁寧に行うことが重要です。コネクターについては、オートチョークを固定してから接続した方が良いでしょう。

まとめ
チョークの故障はエンジンに不具合が起こることが特徴
故障の症状は併発、もしくは単発で起こる
オートチョークは自分で交換可能
本記事は、2019年6月28日の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

おすすめサービス紹介
バイク整備店・カスタム店を探しているあなたにおすすめ!全国約2,000の加盟店から、あなたにぴったりなお店をお探しいただけます。
Posted at 2020/11/26 19:33:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

2011年式のninja400Rに R3.11.28 から乗り換えました。 同じニンジャからの乗り換えなので、エンジン性能は良く似た感じですが、さすがにトルク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

⭐GIXXER 150 SF⭐デジタルメーターの故障修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 05:03:05
⭐GIXXER 150 SF⭐タイヤ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/19 12:40:03
◆復活の日まで。一喜一憂?◆アドレス110(CF11A) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/05 15:05:55

愛車一覧

カワサキ ニンジャ400ex400g ニンジャ緑バッタ (カワサキ ニンジャ400ex400g)
2011年式のninja400Rに乗り換えで、令和3年11月28日に納車しました。 10 ...
スズキ GIXXER_SF ジクサーくん (スズキ GIXXER_SF)
インド仕様のスズキ、ジクサー150SF に乗ってます。型式は MB8NG になります。一 ...
スズキ アドレス110 真っ赤なアドレス君 (スズキ アドレス110)
 スズキ アドレス110に乗っています。 CF11A-110xxxで、54,000km超 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation