• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

壱伍郎のブログ一覧

2024年03月16日 イイね!

巨星墜つ

巨星墜つイタリアン・カロッツェリア、ベルトーネの元デザイナー、マルチェロ・ガンディーニさんが3月13日に85歳でお亡くなりになられたそうです。
ランボルギーニ・カウンタックやミウラ、ランチア・ストラトス、フィアットX1/9のデザインで知られていますよね。

壱伍郎も昔ベルトーネX1/9に乗っていたのでとても残念です。


氏のデザインした車は非常に魅力的で、ピニンファリーナが線を引いたフェラーリの曲線的なデザインよりも、直線的なデザインでスーパーカー少年だった壱伍郎のハートを鷲掴みにしたのでした。
いや、当時はデザイナーが誰かなんて知る由もなかったですが、知らないなりに幼心にもカッコよさが伝わっていたのでしょうね。

数々の素晴らしい作品、ありがとうございました。
ご冥福をお祈りいたします。
Posted at 2024/03/16 21:02:08 | トラックバック(0) | 日記
2024年01月26日 イイね!

ビリー・ジョエルのライブ

ビリー・ジョエルのライブ1月24日、東京ドームへビリー・ジョエルのライブを観に行きました。

前回の公演から16年ぶり、しかも一日限りとの事で、気合を入れてチケットを確保しないとと意気込んでいましたが、発売当日申し込みをすると案外あっさりGET。
10万円のVIP SS席もチラリと頭をよぎりましたが、24000円のS席を確保しました。
今年の1月8日に座席が発表されまして、背があまり高くないのでスタンドが良いなと思っていたのですが、スタンド3塁側の前から9列目という中々に良い席。


アルバムやライブ映像を観ながら指折り数え、いよいよ当日となりました。
やって来ました東京ドーム。
以前ジャニーズの誰かのコンサートが開催される日に付近を通ると、若い女の子ばかりでビビったのですが、今日は40代や50代の私と同世代のオッサンと熟女が殆どでした(笑)




午後4時過ぎに到着して、とりあえず物販コーナーに並んだのですが、殆どの商品が売り切れ、残っていた1種類のTシャツを確保しました。
湯呑欲しかったなぁ(笑)




席から見たステージはこんな感じ。
もうちょっと正面から観たかったかも。


開演時間になるとピアノの音が鳴り響き、ベートーヴェンの第九からの『マイ ライフ』でスタート。
74歳とは思えない程のパワフルな歌声にテンションが上がりまくりです。

「プロフェッショナル機材を用いた撮影、録音は一切禁止ですが、携帯電話やスマートフォンの使用は可能です」との事でしたので、ステージの様子などを撮影させていただきました。


大好きな『アレンタウン』や『アップタウン・ガール』が生で聴けて大興奮。
『ピアノ・マン』の観客の大合唱では一緒に歌い、一緒に行った友人G・Oも感動しているようで、目頭を押さえていました。

ラストの『You May Be Right』までアッという間の2時間半、圧巻のライブパフォーマンスでした。
こんなに感動するんだったら10万円のVIP SS席にしておくべきだったなぁと思ったり思わなかったり(笑)
今回が最後の日本公演になる可能性があるとの事ですが、まだまだ現役で頑張ってまた日本に来て欲しいところです。
2月1日には17年ぶりの新曲が発表されるそうで、ライブの余韻に浸りながら楽しみに待つことにします。
Posted at 2024/01/26 23:45:14 | トラックバック(0) | 日記
2024年01月04日 イイね!

2024年の目標(自転車の)

2024年の目標(自転車の)皆様明けましておめでとうございます。
さて、2024年も残すところあと362日となりましたね(←お約束)。

今回は車の話ではありませんので、興味のない方はスルーして下さい。

昨年の年頭に「健康のため自転車で2000キロ走る」という目標を立てました。
8月頃は今までで最長の1日122キロとか走っていい感じだったのですが、後半腰痛やら何やらで失速してしまいました。
それでも1476キロ程を走破することができました。

という事で、たまには自転車の紹介でも。

メインのビアンキのカーボンバイクMONO-Q。
あの忌野清志郎さんのオレンジ号を制作したスポーツバイクつくばマツナガさんにて購入。
当初は5600系の105とマビックのアクシウムでしたが、現在は6800系アルテグラとキシリウムSLSに交換してあります。
でも最近はディスクブレーキのオルトレXR3が気になります。
高くなりすぎて買えませんが(´;ω;`)


こちらは最近お気に入りのブリヂストンのクロモリバイク、アンカーRNC7。
ホリゾンタルのフレームがカッコいいです。
私は身長が165センチとあまり高くないので、ぎりぎりホリゾンタルの510mm(500mmだと微妙にスローピングなのです)のフレームを探してオークションで落札しました。
優しい乗り心地で長距離を走っても疲れが少ない気がします。


他にもマウンテンバイクやらミニベロやら旧いクロモリとかあるんですが、追々紹介していこうかと。

そんな感じで、今年こそは2000キロ走破を目指します(断言)。

それでは2024年も壱伍郎のページをどうぞよろしくお願いいたします。
Posted at 2024/01/04 23:27:05 | トラックバック(0) | 日記
2023年12月31日 イイね!

大晦日

大晦日2023年も残すところあとわずかとなりました。

昨夜から雨が降っていましたが、朝には雨も上がったので、2台とも洗車をしてやりました。

みんカラ的には今年はアルファロメオ156GTAからBMWミニクラブマンJCWに乗り換えたことが大きな出来事ですかね。



国産車とイタリア車を乗り継いで来ましたが、初めてのドイツ車、自分に合うのかと心配でしたが、案外すんなりと受け入れる事が出来ました。
既に色々と手がかかっていますが、これからもよろしく頼むよ。

それからそのクラブマンで西日本をロングツーリングをしたことも記憶に残っています。






7日間で3160キロの弾丸ツーリングでしたが、楽しかったなぁ。
今年は北の方へ行ってみたいと思っています。

コペンも20年選手となり、ますます手がかかるようになってきました。
車検でフロントショックからオイルがにじんでいると指摘がありましたので、来年は交換してやらないとですね。


という事で、壱伍郎のページ、今年も一年間ありがとうございました。
来年はどのような年になるのでしょうか。
皆様良いお年をお迎えください。
Posted at 2023/12/31 23:48:28 | トラックバック(0) | 日記
2023年12月22日 イイね!

車検ステッカーが目につく

車検ステッカーが目につくコペンの車検が完了しました。
油脂類やベルト、プラグなんかを交換していただき、調子よく走っていたのですが、車検ステッカーが視界に入ってどうにも気になってしまいます。



これまではルームミラーの裏辺りだったのですが、今回は運転席の右上に貼られていました。
「何でこんなところに貼ったんだろう。
 助手席側に貼ってくれればいいのに。
 剥がして貼り直そうかな。」
とか考えたりもしました。

実は令和5年7月から車検ステッカーの貼り付け位置は変更になっていたのでした。
新しい貼り付け位置は
「運転者席側上部で、車両中心から可能な限り遠い位置」
なんだそうです。


無車検運行の防止対策という事らしいのですが、車検の時期を忘れるなんてありえないと思うのはみんカラに登録しているような人間だからでしょうか(笑)
ダッシュボードとかメーターパネルとかに貼り付けるようにしてくれればいいのに。
Posted at 2023/12/22 23:03:41 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「088888 888.? http://cvw.jp/b/3314541/47853421/
何シテル?   07/21 23:04
壱伍郎です。乗り物大好きおじさんです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リテーナクリップ交換  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 13:29:03
基本整備と車検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 14:53:57
レカロに交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 15:03:43

愛車一覧

ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
アルファロメオ156GTAからBMWミニクラブマンジョンクーパーワークスに乗り換えました ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
スズキラパンSSからダイハツコペンに乗り換えました。 久しぶりの2シーター、オープン(ベ ...
スズキ アルトラパン スズキアルトラパンSS (スズキ アルトラパン)
通勤用のアルトラパン658esseesse(笑)です
アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
ツインスパーク→JTS→GTAと3台のアルファロメオ 156を乗り継ぎました。 これま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation