• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

壱伍郎のブログ一覧

2023年08月15日 イイね!

またひまわりを見に行こう(自転車で)

またひまわりを見に行こう(自転車で)友人O君から
「10時くらいに戻らないとならないですけど、自転車乗りませんか」
と誘われたので、前回のブログでも書いた益子町の100万本のひまわりを見に行ってきました。

朝の6時に道の駅しもつけに集合するために朝4時半に起床。
台風が接近しているのでお天気が心配でしたが、晴れ間も覗いて雨は降らなそうな感じ。
5時過ぎに出発して6時に道の駅しもつけに到着。
O君は通勤車のスバルサンバーにキヤノンデールスーパーシックスEVOを積んで来ました。
私は最近こればっかりのアンカーのクロモリバイクRNC7。


準備をして6時20分ごろ出発。
県道310号と166号で田んぼの中を通り抜け北関東道の高架下辺りで小貝川の土手に入ります。
上流に向かって走り、君島堰で一休み。


更に上流に走り、田野街道を走るとすぐに道の駅ましこに到着。


道の駅ましこの裏にひまわり畑が広がっています。




前回の野木町のひまわりは花が30~40センチくらいありましたが、こちらは品種が違うようで、手のひらくらいの大きさの花でした。
これはこれで可憐な感じでいいですね。

写真映えするように額縁やどこでもドアが置いてありました。
面白いですね。





ちょっとあちらから覗いてみた「イチえもん」。
「映え」てますかね?(笑)


という事で、また小貝川の土手を下り、道の駅しもつけまで戻ってまいりました。
走行距離は52キロ程でしたが、久しぶりに他人と走ったので中々楽しかったです。
スマホのアプリで走った履歴(軌跡やスピードなど)が残るので便利です。



O君は自転車歴は浅いですが、フルマラソンやトレールランニングもこなすアスリートで年齢も30代、体力は有り余っていますからアラフィフのオッサンはついていくのがやっとといった感じで、所々千切られてしまってヒィヒィ言いながら走りました。
今度は霞ヶ浦一周する約束ですので、それまでにはもっと走れるようにトレーニングしておかないと。
Posted at 2023/08/15 22:50:52 | トラックバック(0) | 日記
2023年08月06日 イイね!

ひまわりを見に行こう(自転車で)

ひまわりを見に行こう(自転車で)土曜日の朝、NHKのニュースを見ていると、
「栃木県野木町で30万本のひまわりが咲き誇っています」
と言っていました。
こりゃあ見に行くしかないなということで、日曜日の朝、ロードバイクで行ってみる事に。
今日は最近手に入れたアンカーのクロモリバイク、RNC7で出発。
グーグルマップで検索すると22km程だったのですが、国道を避けて走ったので32kmで到着。

展望台に登ってみると、一面に広がるひまわり。
こりゃあスゴイ。






フォトスポットがあったので、自転車を乗せてパチリ。


ロードバイクとひまわりってなんだか相性がいいですね。


益子町ではこの3倍の100万本のひまわりが咲いているようです。
お盆休みの期間中イベントが開催されるようなので、こっちにも行ってみようかと思います。


夕立が降った後、虹がかかっていました。
何だか嬉しくなりますね。

Posted at 2023/08/06 22:51:50 | トラックバック(0) | 日記
2023年06月08日 イイね!

ロングツーリング 7日目(最終日)

ロングツーリング 7日目(最終日)いよいよロングツーリングも最終日となりました。
あとは家に帰るだけです。
その前に行ってみたかった日本国道最高地点碑と世界遺産の富岡製糸場に寄ります。
本当は黒部立山アルペンルートとか行ってみたかったのですが、またまたリサーチ不足で次回に持ち越しといたします。

ホテルを出発して上市スマートICから北陸自動車道で上越JCTまで、この間は日本海沿いのためかトンネルが多く注意が必要でした。
上越JCTからは上信越自動車道で信州中野ICまで走ります。
右側にはずっと妙高高原の山々がそびえていました。




信州中野ICで高速を降りて志賀中野有料道路を通り、そのまま国道292号に入ります。
いくつかのスキー場を通り過ぎどんどん高度が上がっていきます。
そして横手山ドライブインで休憩。
昨日までは毎日晴れの天気だったのに、今日は生憎の雨の予報で景色もちょっと曇りがちでした。
それでも2000m超の眺めは素晴らしかったです。






GW明けなのにまだスキーが出来るのですね。
駐車場はスキー客で満車でした。


更に292号線を進むとついにやってきました、日本国道最高地点碑。




晴れていれば草津の街並みが一望できるそうですが、もやがかかっていて景色を楽しむことはできませんでした。
いつかリベンジしたいですね。

ちょっと下った白根山の辺りも雲に覆われ景色は見えませんでした。残念。




ほんの少し雪の回廊が残っていました。
GW前までは通行止めで、開通直後は7~8mも雪の壁があるそうです。
これでは2mくらいですかね(笑)


浅間・白根・志賀さわやか街道を走り、鬼押出し園を抜けて軽井沢の街中を通り碓氷軽井沢ICから再び上信越自動車道に乗ります。
途中横川SAで休憩。
お約束の峠の釜めしをお土産に購入しました。
富岡ICで高速を降り、世界遺産に登録された富岡製糸場へ。
市営の無料駐車場の案内に沿って進み、上州富岡駅付近の駐車場に車を停めて歩いて富岡製糸場を目指しますが、800mも歩かなければならないとの事。
ひーひー言いながらどこか昭和のにおいがする商店街を歩いて到着。


この時代の建物がこの状態で残っている事が素晴らしい。


私はサラッと流してしまいましたが、200円を払うとガイドツアーに参加できるようで、そちらは説明も分かりやすく理解が深まるとの事ですので、行かれる場合はガイドツアーに参加することをお勧めします。








凄い規模の製糸工場。
機械好きとしては、当時の機械が稼働している所を見てみたいと感じました。


宿舎や診療所、首長館などの内部も見られるともっと良かったですね。


さて、世界文化遺産を満喫していよいよ帰るのみとなりました。

富岡ICから藤岡ジャンクションを過ぎて関越道、高崎ジャンクションから北関東道に入りついに茨城県に帰ってまいりました。


クラブマンよ、お疲れ様でした。
7日間でのトータル走行距離は3160キロ、消費したガソリンは214.9リッター、平均燃費は14.7キロ/Lでした。
高速道路がメインだったので、自分としては結構燃費が良かったのではないかと思われます。

今回のロングツーリング、1日平均450キロも走ったことになります。
ちょっと詰め込み過ぎだなぁ。
事前の下調べが足りな過ぎてあまりにも駆け足になってしまいました。
もっとリサーチしてから訪れたいと思いました。
次は北に向かって、東北、北海道にも行ってみたいな。
Posted at 2023/06/08 23:36:38 | トラックバック(0) | 日記
2023年06月07日 イイね!

ロングツーリング 6日目

ロングツーリング 6日目6日目となりましたロングツーリング、休みもそろそろ終わりに近づいて参りましたので、段々と家に戻るルートで走りましょう。

ということで、まずは高松市の高松中央ICから高松自動車道で淡路島を目指します。

せっかくなので、鳴門北ICで下りて大鳴門橋遊歩道「渦の道」に立ち寄ります。
歩いて大鳴門橋の下を渡って、渦潮が真上から見られるそうですよ。


その日は小潮であまり大きく巻かず、しかもあと2時間程後との事。
えっ、渦潮っていつでも渦巻いてるんじゃないんですか?
またしてもリサーチ不足の壱伍郎なのでした。

まるでロケット打ち上げ施設のようです。


長さ450m、海面から45m、そしてこの道は実はこんな秘密があるそうです。

『実は1985年の開通当初、大鳴門橋は「四国新幹線」の開通が予定されていた。
しかし、国内情勢などの理由で残念ながら計画は立ち消えてしまう。
その後、約15年の刻を経て、鉄道が通る予定だった場所は、観光名所として整備されることに。
それが、徳島を代表する観光スポットとして定着した「渦の道」なのだ。』

という事らしいです。





ひえっ!
背筋がゾワゾワします。


日本で2番目に長いと謂われるエスカレーターで展望台へ。




展望台からは絶景が望めます。


淡路島側。


こちらは四国側です。


再び鳴門北ICから高速に乗り、淡路島を縦断します。
そして淡路SAで休憩。
世界最大級の明石海峡大橋が一望できます。
お土産も沢山購入。
うどんや淡路島の新玉ねぎなんかも買いました。






さて、明石海峡大橋を渡って本州に戻ってまいりました。
明日には家に帰る予定なのですが、最後に世界遺産に登録された群馬県富岡市の富岡製糸場に行きたいので、がんばって富山市まで行くことにします。
舞鶴若狭自動車道で京都府の舞鶴市、福井県の小浜市、敦賀市、鯖江市、福井市を通り過ぎます。

敦賀湾を見渡すPAで休憩。
午前中は瀬戸内海を見ていたのに、日本海側までやってきました。




さらに石川県に入り加賀市、小松市、金沢市を通り抜け富山県までやってきました。
まだ雪が残る立山連峰が美しいですね。


やっと富山駅前に到着。
広島でもG7サミットの警備で沢山の警官がいましたが、ここ富山市ではG7の教育大臣会合が開かれているということで、こちらも警官が街中にあふれかえっていました。


富山市も路面電車が走っている街なんですね。知りませんでした。
ホテルで路面電車の割引チケットを頂いたので、富山駅からの環状線で街中を一回りしてきました。




どこか街中から立山連峰が見られるところはないかとググってみたところ、富岩運河環水公園がいいという情報があったので、行ってみる事に。
残念ながら、曇ってしまいました。
こちらのスターバックスコーヒーは「世界一美しいスタバ」と言われているそうで、なるほど芝生や運河が目の前に広がり優雅な時間が過ごせそうですね。






駅の周りも非常に整備されていて外国の街を歩いているようでした。




ということで、本日の走行距離は560キロ。
そりゃあ疲れるわ。
今夜も居酒屋で富山の海の幸を堪能して明日に備えよう。
Posted at 2023/06/07 23:32:40 | トラックバック(0) | 日記
2023年06月04日 イイね!

ロングツーリング 5日目

ロングツーリング 5日目ロングツーリングも5日目に突入です。
今日は呉、尾道を目指します。
広島市内を抜けマツダ本社前を通り過ぎ瀬戸内海沿いを走ります。
途中に素敵なパーキングがあったので一休み。


さらに国道31号線を走りかもめ橋を過ぎると、なんじゃこりゃーっ!というような風景が目の前に広がります。

海上自衛隊呉資料館(てつのくじら館)、機雷掃海に使用された潜水艦「あきしお」が街の中に展示されています。
潜水艦ってこんなに大きいんだとちょっと驚き。
パーキングにクラブマンを停めて、大和ミュージアムが開場するまでの間、じっくりと見せていただきました。




朝9時になり大和ミュージアムがオープンの時間となりました。


戦艦大和がどのような運命を辿ったのかが展示されています。


更にはゼロ戦や特攻魚雷「回天」なども展示されていました。




屋上のデッキからは呉の港や海上自衛隊を一望できました。




そうこうしているうちにてつのくじら館のオープン時間となったので、行ってみる事に。
入館料は無料で本物の潜水艦の中が見られます。ありがたや。
資料館では海上自衛隊の歴史や役割、任務などを知る事ができます。






潜水艦を堪能した後は、尾道市を目指します。
東広島自動車道を走り、尾道駅前に到着。
駐車場にクラブマンを停めて市内を観光します。


駅前からバスに乗り、千光寺のロープウェイで山頂まで。














素晴らしい景色です。
幼馴染と階段を転げ落ちてしまうというような事はありませんでしたが(笑)、何だかいいですね、尾道。
色々な作品の舞台になるのも頷けます。

さて、駅前で尾道ラーメンを食べながら、今夜の宿を確保しなくてはなりません。
色々と考えた末に、今日は高松まで行くことにしました。
本当は松山とか高知にも行ってみたかったのですが、次回に持ち越しとします。

しまなみ海道はたくさんのサイクリストが走っていました。
今度は是非自転車で来よう。



来島海峡第三大橋を渡り、壱伍郎初の四国へ上陸しました。
来島海峡SAで一休み。


その後松山自動車道と高松自動車道を走ります。
途中のサービスエリアでうどんと今治タオルをお土産に購入しました。

香川県の山は昔話の背景にありそうな形の山が多いですね。
何だか笑ってしまいます(笑)


そして高松市に到着。
晩ごはんは流石にうどんをいただきました。

今日も320キロも走ってしまった。
ゆっくり休んで明日に備えます。
Posted at 2023/06/04 22:49:15 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「088888 888.? http://cvw.jp/b/3314541/47853421/
何シテル?   07/21 23:04
壱伍郎です。乗り物大好きおじさんです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リテーナクリップ交換  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 13:29:03
基本整備と車検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 14:53:57
レカロに交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 15:03:43

愛車一覧

ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
アルファロメオ156GTAからBMWミニクラブマンジョンクーパーワークスに乗り換えました ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
スズキラパンSSからダイハツコペンに乗り換えました。 久しぶりの2シーター、オープン(ベ ...
スズキ アルトラパン スズキアルトラパンSS (スズキ アルトラパン)
通勤用のアルトラパン658esseesse(笑)です
アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
ツインスパーク→JTS→GTAと3台のアルファロメオ 156を乗り継ぎました。 これま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation