• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

medicalmacのブログ一覧

2022年01月20日 イイね!

カーボン祭り

カーボン祭りいろいろな方法を使って集めたカーボンパーツ。もちろんコーンズに最後の1セットですとかいって入手したものもあるものの、多くはオークションなど駆使して入手した。オークション側も何用であるかよくわからず、適当に車種名を並べて、最後に適合はご自分で。とか逃げ口上が書かれている。

実際のところ、似たような製品でも数ミリ違うとか当たり前、量産とかまったく無視してると言わざるを得ない社風なのか、少しづつ違っている。なので、関係ないパーツも集まってしまうという副作用もある。

さてその「関係ない車種」でも、集まると何か意味がでるのか。結論からいえば自己満足なだけで、全く役立たないとも言える。

今回集まってしまったのはF12の部品である。F12 berlinettaは2013年ごろの車。
alt
まずはドアノブ。耐久性を考えてか金属で裏打ちされているため、ずしりと重め。
alt

お約束のSFシールドと燃料リッド。どちらも新品。

alt

さらに本日到着したのはカーボンセンターブリッジ。

alt

カーボンシフトパドル

alt

カーボンセンターキャップ

以上でF12の小物系をまるっとカーボン仕様にできるという塩梅。
このうち488に流用可能なのは、センターキャップとシフトパドルだけw

で今回、風変わりなものは燃料リッドのカーボンサンプル。
alt

グロス、マット、青、赤。

なにをしたいのだかw
まぁ、赤カーボンなんてものの実物をferrariで眺めることは早々ないので、参考になります。
Posted at 2022/01/20 13:22:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 488 | 日記
2022年01月19日 イイね!

DRS

DRSノーマルの488はPISTAやスペチアーレのようなアグレッシブなモデルと異なり、旧来のフェラーリのデザインルールにのっとっているため、あからさまな空力パーツは装備されず、デザインの中に「隠されて」いる。

ポルシェのGT系のような巨大なウィングも魅力的ではあるが、フェラーリの抑えられた曲線美も気に入っている。。

なので、488の場合ボディ下側に可動式スポイラーが隠されている。
alt

この銀色の部分が、加速時や高速走行時にCPU制御で下に降りて、ダウンフォースを削る代わりにドラッグを減らす作用をする。

いわゆるF1のドラッグ・リダクション・システム(DFS)と同じアクティブスポイラー。992だと高速走行時に安定のためリアウイングが立つが、こちらは逆にダウンフォースを減らす方向で制御される。

他にもフロントのエアロピラーとブロウン・スポイラーがあげられる。
ブロウン・スポイラーはサイドのエアインテークの上に内蔵されている。大きなエアスクープは308のオマージュらしいが、下部の大きな開口部はインタークラー。そしてカーボン製スプリッターの上の隙間は、エンジンエアインテークとブロウン・スポイラーにエアを供給する。
alt


実は488のリアスポイラーに見える部分は実際にはほとんど平。
alt

PISTAではこの部分がダッグテイル状に跳ね上がるだけでなく、ウイングのように手前上部にエアスクープがある。しかし488ではウイングになっていないものの、テールランプの横に空気の吹き出し口があり、ドラッグを増やさずリアの乱流をキャンセルするようになっている。

お気付きのように空力パーツ部分に「カーボンを使う」というのが、もう一つのフェラーリのルールのようだ。なのでブロウン・スポイラー周りは後からカーボンパーツに交換した次第。

さて、今回このDFSがシルバーのままというのは、このルールに反するのではないかという思いからの考慮。
alt

このDFSは、3つのパーツに分割されており、アクチュエーターで動く。なので、3枚の大きめのカーボンパーツが必要になるわけ。

ラテラルハッチに関しては、昨年のうちに入手済みだったが、今回これを装着しようか、という話。

ここで問題が発生。ラテラルハッチ無しでその土台となるカーボンリアディフューザーの単品価格は、修理部品扱いとなり1613700円という価格!

ここが不思議な価格設定だが、同じ部品でもEXTRACTOR KIT REAR CARBON FIBER FER-70003837になると、「純正ドレスアップパーツ」で価格が下がるらしい。

なので、もしかするとこのラテラルハッチは無駄に?なるかもしれない。
恐ろしいのはカーボンフィアフォグベゼルは別売りで366300円だそうだ。(多分修理部品扱いでカメラがセットらしい)

いやいやどうなることやら。結果は2週間後ぐらいかな。(手持ちのラテラルハッチだけ交換するという選択もあるけどね、なんか中途半端)


Posted at 2022/01/19 15:03:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 488 | 日記
2022年01月16日 イイね!

718

718年末に大阪出張ついでに「カーセンサーに気になる車があるからみてきてよ」と冗談混じりに弟に頼まれたので、いいよ、と安請け合いして北大阪のPCまで観に行った718ボクスター。

なんと翌日にはリモート契約、色々整備を済ませ先日の連休に、弟自身が引き取りに行き自走して関東へ戻ってきた718。

お披露目ということで、本日やってきた。


2台で大黒までドライブ。一度やりたかった「自分の車が走っているところを外から見る」ために、車を交換してみた。

718は5000kmぐらい走った1年落ちのデモカー。走り出しはやや元気がない。前に乗っていた718ケイマンと全く同じスペックだけど、今ひとつトルクが出ていない気がする。

高速ですこしエンジンに喝を入れる感じで踏んでみたところ、少しづつ音が良くなった気がする。ただ、バブリングも少なめだし、まだコンピュータの学習パターンはダルな状態みたい。




さて行きは992を外から眺めて走ったが、意外に音が大きいことに驚く。Fと比較すると992の排気音は音は良いけど、今一つ迫力なしと思っていたが、ドッコイけっこうな爆音。

また、とくに後ろ姿がかっこいいなと、一人ニヤニヤしながら追走。斜め後ろから、青いホイールが回転するとボディと同じ色のはずが光の加減で明るく見えるので、よいコントラストになっていると思った。そして、スポイラーが上がると格好がよろしくないとも。スポイラーの下の蛇腹みたいな部分が「壊れたなにか」に見えて仕方がない。

全体的に黒いパーツはほぼ全てグロスブラックにしたのに、スポイラーの下はそうじゃないというのも印象を悪くしている。




大黒2台ならべて駐車して休憩。こうやってみると718のリアは結構なボリュームがあって良さげ。そして、ディフューザー部分やエギゾーストエンド部分がグロスブラックなのが格好がいい。

運転を交代し、今度は外から718を眺めてみた。
718は真正面、真後ろからみると「角張っている」印象がつよく、もうすこしいろいろ絞り込みが欲しいとおもっていたが、斜め後ろや斜め前(バックミーラーのなか)から眺めると、LEDヘッドライトのデイライトが四隅で前後、上下に立体的なことや、ボディ同色ロールバーのお陰で、回転しているシルバーのホイールがとても印象的になり、シルバーのエンブレムと合わせて実にいい感じであることが発見された。

弟は当初、ボディ下部がグロスブラック仕上げになっているので、ホイールもグロスブラック塗装を追加しようと考えていたようだが、このままでも良いのではないかと考えを変えたと言っていたが、大いに同意した。

寒い時のオープンは色々爽快だが、この車にはステアリングヒーターが装備されていて、凄く役立つことが判明。これも新たな発見だった。

この車格に本体価格の半分を超えるオプションを装備していること自体、まさに「ザ デモカー」であるが、何かとお買い得だったのではないかと納得した次第である。





Posted at 2022/01/16 17:20:40 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年01月13日 イイね!

コーディネーション(2)

コーディネーション(2)昨日に続きオークションで競り勝ったミニカーが届いた。
alt
488 PISTA spiderということで、貴重な一台。実際の車はほとんど中古車市場に出回らず、あっても1億円近い値段をつけている。モデルのほうは1/18スケールで、14台制作されたうちの13台目。ホールは鍛造でグロスブラック塗装仕上げ。ほぼフルオプションに近いカーボン外装が入っている。そしてにビアンコ・フジという美しいパール塗装。

alt

Bピラーもカーボンパネル仕上げとなっている。内装は黒と赤のツートンにシートの一部が「ビアンコ」!
alt
こんなオプションもあるのかなという奇抜なシート。

さて、同時に大変貴重な資料も届いた。これは色々とフェラーリ関係パーツをゆずってくれる名古屋の方から譲り受けたもの。
alt

厚み4cmはあろうかという、400ページにわたる豪華本「PROGRAMMA ALLESTIMENTI SPECIALI」さながらカスタマイズ教本みたいなもの。
alt


alt

こんな感じでいいろんな案が200件ぐらい並んでいる。

ということで、前に名古屋で見かけたブルーエレクトリカの70周年記念モデルに再掲いただく。この車についているホイールキャップにご注目。
alt
マットシルバーに塗装された鍛造ホイールに見かけないキャップが装着されていた。いままで、標準の黄色、オプションで赤、黒、そしてカーボン製はみたことがあるが、シルバーはほとんど見かけたことがなかった。

alt

今回この資料と一緒にシルバーのセンターキャップもお譲りいただいた。

なんだか、Ferrari資料集となってきたが、まぁ良しとしよう。
Posted at 2022/01/13 12:13:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニカー | 日記
2022年01月12日 イイね!

コーディネーション

コーディネーションまたまたミニカーのお話。飽きましたと言われると残念。
ただ、内外装いろいろと弄るには流石にそんなにポンポン注文できるわけでもなく、ただその時のためにアイデアを練るというのはアリかなと思っている。
alt

さて、現在の992はひたすら「青」にこだわってみた一台。ポルシェの純正オプションの組み合わせでどこまでやれるかに挑戦してみたもの。ラッピングとかに安易に逃げたくない。

ただ裏返せば、単純に青一色で面白みに欠けるかもしれない。
そこでミニカーの登場。
alt

Ferrari FXXK。本当にこのメーカーはどの角度から見ても素晴らしい造形だけでなく、塗り分けもやってのける。こういうスペチアーレの中でも特級クラスはなんでもありなんだろうと思う。しかし、赤のボディに黒いルーフ、そしてシルバーで塗り分けたそれは王道。

alt

本日届いたFerrari J50。日本進出50周年記念モデルととして2016年に発表されたJ50は10台しか作られていないそうだ。この1/18モデルは50台作られた1台。まぁ、いずれにしろ今では絶版。入手困難な1台だがたまたまオークションで競り勝った。

ベースは我が488spiderであり、外装はさておき、内装はベース車が色濃くのこっている。それもでも材質とパイピングの入り方で全くもって別物に仕上がっている。

このあと数日すると大変貴重な書籍(資料)が届くはず。そちらはさらに多くの「コーディネーション」が掲載されている。

ひたすら、いつかは自分なりのFerrariを作るためにも、感性を磨くしかないと思っている。(資料集めと称してミニカーを買っているということにしてください)
Posted at 2022/01/12 17:39:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニカー | 日記

プロフィール

「arcana izu http://cvw.jp/b/3314841/47921891/
何シテル?   08/25 17:04
medicalmacです。いつもはインハウスで開発してます。本業は違いますけど。 COVID19のせいで車移動が増加。718に乗り始めました。シャーシとPDK...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

古いマンションと駐車場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/16 07:25:29
最近のフェラーリは元気な音 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/01 16:34:47
GT4RS試乗動画が出てきましたね。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/23 15:38:32

愛車一覧

フェラーリ 488スパイダー フェラーリ 488スパイダー
フェラーリ 488スパイダー 2019年7月登録なので、モデル末期。大変珍しい右ハンドル ...
フェラーリ SF90スパイダー フェラーリ SF90スパイダー
人生初のハイブリッド車ということで、興味津々です。基本不人気車種のご様子w。フロントオー ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
完璧な車は存在しないのはわかっています。でも最適な車はあるかもしれません。 すべてを1 ...
ポルシェ 718 ケイマン ポルシェ 718 ケイマン
いつもはこちら。燃費も良くて賢い車です。 Apple CarPlayが便利で、ナビも純 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation