• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

seitan@tdnのブログ一覧

2025年09月29日 イイね!

純水0ppmチャレンジ①

純水0ppmチャレンジ①浄水フィルターとホース継手
到着、早速シールテープ巻いて
継手と接続、水圧がかかるところではないが、念の為



フィルターはシンプルな構造

取付は後日
Posted at 2025/09/29 20:28:21 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年09月26日 イイね!

ワインディング走行レビュー(改良後サスペンション交換後)

ワインディング走行レビュー(改良後サスペンション交換後)今朝のリアサスペンション1G締め作業の後、待望のワインディング走行をしてきました

乗り心地が良くなった反面、失われたものもありました

【メリット】
①突き上げが減少しスムーズにコーナリングする
②バネレートが下がった恩恵か、ロードノイズが減少、嬉しい副産物
③路面の悪い所が見えてきたら身構えて減速する必要が無くなった
④トラクションのかかりが向上、思っているよりも、クルマが前に進む
⑤ブレーキングによる荷重移動が分かりやすくなった
⑥コーナリング中フルバンプ時の弾き返されて姿勢変化する動きが無くなった
⑦ポヨンポヨン振動が無くなった

【デメリット】
①ロールの増加
②コーナリング時、リアの追従性が低下(クイックさが低下)
③リアの接地感が希薄になった
④謳い文句の人馬一体感が低下
⑤ぼーっとしてコーナーに入るとアンダー頻発、旋回性の低下(乗り手の問題か)
⑥KPCの効きがリニアに感じなくなった
⑦接地感が薄れた影響、ブレーキング時のコントロール幅が減少(制動力が下がった訳ではない)

【総括】
乗り心地問題はある程度クリアした
引き換えにダイレクト感やクイック感
が損なわれた、
バネレートダウン教科書通りの現象

未解決課題は山積
ハンドルカクカク
エンジンマウントゴトゴト
ATギクシャク
以上、三大トラブル

モヤモヤが常につきまとう
ストレス耐性が高まるクルマ
高まらない方々は手放した
※諸説あります

CX-60って定年後おじさん層にロードスター売るためのドアノック商品ではないかと〜
マツダの壮大なマーケティングに乗っかってる気がしてきた

新車納車から2年半、やっと気に入ってきた。


相変わらずワインディング路楽しい

直線路の突き上げが減少、フラットな乗り心地、直安すら良くなった錯覚
Posted at 2025/09/26 20:09:51 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年09月19日 イイね!

改良後リアサスペンション交換後レビュー

改良後リアサスペンション交換後レビュー先日の改良後リアサスペンション交換後
千葉の山武市までドライブ
目的地はぐうラーメン
往復100㌔走行レビュー
8割高速、2割下道

感覚の鈍い方やそもそも乗り心地が硬いと思ってない方はスルーして下さい

【高速走行】
一言でいうと落ち着いた感じ
いちいち路面のアンジュレーションを拾わない、突き上げがマイルド、ゼロではない、相変わずらの硬質感はある。

バネレート下がったからといって、ふわふわ感はない、またあのポヨンポヨンは1回も発生しなかった(たまたまかも)
※ポヨンポヨンゾーンは通過していた

心配だったのは、速度が時速ホニャララK以上時のフワつきがあるのか→大丈夫でした、少し接地感がスポイルしているものの、安心感ありました。

【低速域】
家を出て30秒で妻も違いに気づいた、スムーズさ、低速域からすぐわかる
細かい振動キャンセラーオンといった感じ

フロントはドンときても、リアはトンぐらいでかわしていく

【トラクション感向上】
コーナリング中のアクセルオンで思っているよりもイン側に入っていく感覚あり、
路面の悪いところの直線アクセルオンでは、引っ掛からず蹴り出して加速して行く感じが心地よい

雪道走行でこのトラクション向上が威力を発揮するはず、アイスバーン路や深雪路が楽しみ

【疲労感軽減】
突き上げがマイルドになった恩恵で、身体が身構えなくなり、楽に運転出来るようになった

【デメリット】
KPCが効かない領域のGがかからないコーナリングではロールが大きくなった、気にならないレベルだが

フロントは変わってないので、フロントが気になるようになった、フロントもバネレート下げたら相互作用で良くなるかなと妄想

取付け作業の後遺症、筋肉痛3日目継続中


山武市
ぐうラーメン定期訪問
ネギラーメン薬味マシ

良いドライブでした。
Posted at 2025/09/19 15:04:37 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年09月17日 イイね!

リアサスペンション交換下見②

リアサスペンション交換下見②サスペンションは発注済みで到着待ち

今日はタイヤ外して下見

①車高をレーザーで計測(適当)
②ショックとナックル、ロワアーム接合部のボルトリサーチ(トルク計測)
③イメトレ(重要)

②19mmボルト
デジタルトルクゲージで計測

工具(ラチェハンやコマ)は1/2を使いましょう、安全です
作業当日はインパクトで
楽チン作業予定

こういう所は昔だったら、
ロングメガネかけて
手でトントンして終わりだった(苦笑)

良い子はちゃんと整備書見てね

追伸
ロワアームのメンバー側ボルトは緩める必要があります、外す必要はない、緩めないとアームが可動しないです

ショック側ボルト締結部裏側
溶接で止まってるので楽チンだ

追伸
後に作業した際、ナットは溶接ではない方が良かったです、ボルト入れる際なかなかボルト穴が一致せず、苦労しました

ナックル側ボルト締結部裏側
ショック側と同様

ロワアーム上側全景
ショックのボルト外した後に
ナックル側外せばロワアームが垂れ下がり、ショックが下に落ちる

追伸
メンバー側のロワアームのボルト緩めないとアームが下がらない

隙間が多く余裕あり
スタビや変なセンサーも無い
これは超絶イージーな作業になりそう
導風板は外した方が良いかも

トルク計測(適当)


車高計測、左右同じ所で計測

左右で2mm誤差あり
左26.1cm 右26.3cm
こんなもん

改良後サスペンション、車高変化は多少あるはず、改良後のフロントサスペンションはバネレート変更ない為、水平に合わせてあるはず、±10mm以内なら誤差の範囲と妄想中

問題は現物届いて、マッチングが問題無いかやや心配
Posted at 2025/09/17 14:08:46 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年09月12日 イイね!

誰か教えてくださいませ、リアサスペンション交換準備

誰か教えてくださいませ、リアサスペンション交換準備とりあえず部品屋さんに
問い合わせ

KMDP-28-011A
が改良後のリアサスペンション
(スプリング)の品番

さて問題は形状が同じかどうか、スプリングシート側の形状が違うとショックにはまらない、部品屋さんでもイラスト上では違いがわからないそうで〜

多分形状は同じな気がするのですが、誰かご存知の方教えてくださいませ

部品代が安いので豪快に人柱行くか〜
Posted at 2025/09/12 18:39:11 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@たかbou 飯テロだ、仕事終わりにみてしまいました(笑)」
何シテル?   09/28 19:24
みんカラ見てるだけの日々でしたが、デビューしてみました。宜しくお願いします。 元自動車業界人 ディーラー勤務からサブディーラーの営業職 現在は金融関係 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234 5678
9 1011 12131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ピカピカレイン SLICK TOUCH メンテナンス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/24 08:14:28

愛車一覧

マツダ CX-60 マツダ CX-60
2022.09.30注文 2023.04納車 80ハリアーより乗換え パノラマルーフ ...
トヨタ ソアラ トヨタ ソアラ
学生時代に購入した2台目のクルマ 1Gのツインターボは名ばかり タービンの音だけ立派 軽 ...
トヨタ ソアラ トヨタ ソアラ
初めて購入したクルマ 中古で50万 学生でバイトして ローン返済 一年半乗って オーバー ...
トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
セーフティセンス目的で後期購入 60ハリアーの乗り心地が気に入らず、 3年半で3.9万 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation