• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tハイホースのブログ一覧

2025年05月08日 イイね!

走行距離キリ番と新商品の情報とか。

昨晩の帰宅時点で残り10km少しだったので、本日の午前中に散歩と買い物のついでに少しドライブに行くことにしました。



この季節の花だとツツジか藤の花だと思うので、藤の花を見るために松任グリーンパークに行ってきました。満開ピークは過ぎて散り始めという感じだと思います。クマバチが花の蜜を集めるためにたくさん飛んでいました。天気もよかったので園内を20分ほど散歩しました。

その後、買い物にスーパーによったタイミングで走行距離がちょうど40,000kmになりました。



4年8か月くらいで4万キロというと、やや少なめかもしれません。毎日の通勤メインで夏季に一か月に一回に遠出するくらいです。ヤリスに乗り始めて半年後くらいに職場が県外から市内に変更になり、それ以降、市内通勤のままなので距離的にはこんなものなのかもしれません。

本日5/8の車関連のニュースで、パイオニア・カロッツェリアから新商品の発表がありました。新商品のデジタルプロセッシングユニット2機種「DEQ-7000A」「DEQ-2000A」はとても気になりました。メーカー純正オーディオシステムに取り付け可能なアンプ内蔵DSPユニットで、PCだけでなくスマホからも調整アプリが用意されていることはいいと思いました。
個人的にビートソニックのTOON Xよりもこちらのほうが良さそうな気がして気になります。「DEQ-2000A」は2025年7月から、全国のオートバックス店舗で先行発売が予定とのことなので、後つけアンプ内蔵DSPを考えている人はもう少し様子見したほうがいいかもしれません。
Posted at 2025/05/09 00:17:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月02日 イイね!

一年ぶりのすず塩田村と千枚田ポケットパーク(20250501)

一年ぶりのすず塩田村と千枚田ポケットパーク(20250501)5月1日に能登半島の道の駅(狼煙・すず塩田村・千枚田ポケットパーク)に行ってきました。ちょうど一年前の5月に能登半島の道の駅をめぐりしていたので、一年ぶりでした(2024年6月3日みんカラブログ投稿)。
一年前は珠洲から輪島まで海岸沿いの道路が通れませんでしたが、今年の春から通行できるようになったとのことで、天気がよかったので行ってみることにしました。

まずは能登半島の最奥にある道の駅 狼煙へ。



道の駅 狼煙の建物の中の売店は休業でした。入り口ドアに4月から当分の間、休止するというお知らせの張り紙がありました。トイレは建物外に仮設トイレがあるので利用できます。
県外の人がちらほらいましたが売店がお休みのためか、すぐに立ち去る感じの人がいました。道の駅の道路はさんだ向かいにある喫茶店が営業していたので、軽く食事することは出来るようでした(私は利用していないので様子はわかりません)。
狼煙へは珠洲市の中心部からナビにしたがって進みましたが、一年前よりもスムーズに行けました。工事用トラックの行き来、パトカーの往来などが少なく、道路道幅すれすれで譲り合うような場面はありませんでした。



moviLinkのナビ画像。一年前は上のように表示されず、塩田村まで珠洲市街に戻ってから遠回りに塩田村に行くというルートで一時間以上かかっていました。





道の駅 すず塩田村。一年前は売店休業、トイレ利用不可でしたが、今年はどちらも利用できます。建物内の施設は縮小されたスペースで営業していました。塩田の様子を紹介する資料館が有料入場でありました。狼煙と同じ程度ですが、ちらほらと県外ナンバーの車バイクがいました。
ここから千枚田ポケットパークまでの道は、去年は通行止めの看板がありましたが、今年は画像の通り解除されています。



moviLinkのナビ画像。なぜかmoviLinkでは一年前と同じようなルートが表示されました。



Google Mapsのナビ画像。実際に看板側から普通に通行してくる県外ナンバーの車がいたので、グーグルマップで検索すると上のような画像が表示されました。赤く通行止めマークがある箇所が、ニュース報道にあった海岸に無理やり仮設された道路がある部分です。通行可能と信じて進んでみたところ、グーグルマップの予想と同じような感じで進むことが出来ました。
ブログ掲載用にドライブレコーダーの動画を帰宅後に確認しましたが、残念ながら海岸仮設道路を通行した場面が上書きで消去されていました。一年前に通行したので覚えていますが、一年前と比べて拡張整備されて通行しやすいようになっていました。





道の駅 千枚田ポケットパーク。行き来は問題なく行けましたが問題は、

人多すぎ!駐車場が全て埋まっていて駐車できない!!

道の駅の建物は営業していましたが、人が多くて満室状態。トイレは利用可能。展望台に降りる階段がロープで立ち入り禁止になっていました。
本当に人が多かったです。駐車の半分以上が県外ナンバーだったと思います。仕方ないので入り口付近の路肩に4分ほどだけ停めて、画像を少し撮るだけにしてここは立ち去ることにしました。
天気が良かったのもありますがGW期間中は、人が多くて駐車できないケースを考えたほうがいいかもしれません。



moviLinkのナビ画像。千枚田ポケットパークから輪島までの道路は通常通りです。一年前はここにも通行止めマークがあり、地域住人と工事車両しか通行できませんでした。

その後、道の駅 輪島まで行って道の駅にあるゴーゴーカレーでご飯を食べて、のと里山海道を経由で帰りの道に着きました。道の駅 千里浜まで行ってから、千里浜ドライブウェイを通って金沢市まで帰りました。



こんな感じで能登半島まで行きました。寄り道をあまりしなかったので少し味気ない内容でしたが、休憩多めでのんびり行くことが出来ました。

一年前と比べると工事車両が少なくて現地の通行はしやすかったのですが、心なしか一年前と比べて一部の場所以外は人気を感じなく寂しく感じました。千枚田ポケットパークのように観光に来る人が多くなり、地域の復興の一助になれば良いと思いますが、その場で働く人の数や駐車スペースのような制限がネックになるのでは・・・と少し心配になりました。

ちなみに5月4日に珠洲の大谷鯉のぼりミニフェステバルが開催予定です。場所はすず塩田村の手前あたりです。5月1日に行ったときにも鯉のぼりが多くありました。GW期間中、人が多くて混雑する可能性ありますが、現地に行く予定がある人は調べてみるといいかもしれません。
Posted at 2025/05/02 23:44:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月10日 イイね!

学生時代の思い出巡り。鈴鹿山系の武平峠と宮妻峡(20250410)

学生時代の思い出巡り。鈴鹿山系の武平峠と宮妻峡(20250410)4月10日に滋賀県から三重県を結ぶ峠道「鈴鹿スカイライン」を通って、学生時代に登山していた鈴鹿山系の思い出の場所に行ってきました。

【注意】今回の日記は、個人的な美化された過去の記憶の掘り起こし、主観的な思い出補正という感じで、他人が客観的に見ると面白くないと思われる長文駄文です。





石川県金沢市 →(高速道路)→ 滋賀県日野町役場 →(鈴鹿スカイライン) → 三重県近鉄湯の山温泉駅 → 道の駅 菰野 → 宮妻峡駐車場 → (菰野町~いなべ市と県道365号線の下道 → 関ケ原ICで高速道路もどり

という行程です。あまり寄り道をしない感じでしたが、日帰りでなんとか行けました。

金沢市でも4月に入り桜が見ごろになり、実家近くの山側にある施設の周辺の桜(ソメイヨシノ)が満開になっているのを見ていると、学生時代に見た三重県の鈴鹿山系のヤマザクラの思い出がふと頭をよぎりました。また見て見たい、今はどうなっているんだ?という気持ちがふつふつと湧いてきました。そして、当時の記憶をたどり地名をネットで検索して調べてみると、鈴鹿スカイラインの今年の冬季開放が4/7(月曜)という情報をつかみました。今年一回目の遠出プランはこれで決まりだ!となりました。突発的で急な決定でした。

私の大学時代は、県外の大学に進学しており東海地方の大学に行っていました。大学の所属部活動はワンダーフォーゲル部(つまり山岳部)だったので、三重県鈴鹿山系に部活動で毎年登山していました。
鈴鹿スカイラインは、御在所岳~武平峠~鎌ヶ岳の稜線を登山下山中に山側から峠道を走る車バイクの走行音が聞こえたり、武平峠から近鉄湯の山温泉駅まで道路を歩いて下山した楽しくキツイ思い出があります(登山用具20kg以上をかついで)。
また、とある年の4月新入部員の新歓イベントで、三重県の宮妻峡でキャンプ利用することがあり、その時に見たヤマザクラの風景が思い出として強く印象に残っていました。



鈴鹿スカイラインの風景の写真は上のような感じでいい画像がとれませんでした。個人的には紅葉の季節に行くといい風景が見える峠道だと思います。



近鉄湯の山温泉駅。懐かしい~!。武平峠からここまで歩いて下山して、疲れてグッタリして電車に乗って帰った思い出。



道の駅菰野。第一印象は建物が小さい。敷地内に御在所岳ロープウェイの営業開始の案内看板がありました。今年は4月11日からで、ちょうど次の日からでした。



宮妻バンガロー村キャンプ場。グーグルマップで宮妻峡をキーワードで見つけたポイントでした。ただし、現地を歩いて見た印象から昔の思い出がピンと来なかったので、たぶん20年前はここを利用していません。



手入れされてないボロボロの看板。画像で昔の登山の道程をマーキング。うろ覚え。



宮妻ヒュッテ。バンガロー村から下流にある川沿いの閉鎖された施設。少しだけ駐車して風景を撮影していると、昔の風景はここだ!と一致する点が幾つかありました。たぶん過去の新歓の場所はここだと思います。





ヤマザクラと言っても野山に一面に咲いているわけではなく、野生で素朴な感じのものです。当時は4月中旬から下旬が見ごろだったと思いますが、今年は4月10日でもそこそこ咲いている感じでした。
ちなみに宮妻峡は和歌の百人一首で詠まれている紅葉が綺麗な場所の一つです。個人的にはヤマザクラが咲く春の風景もいいと思います。



帰りのいなべ市から見た藤原岳。石灰石の採掘場になっているのか、藤原岳がはげ山になっていました。昔はこんな感じでなかったので20年後の変化に驚きました。


今回の遠出ではこんな感じで昔の思い出をいくつか保管できたのでよかったと思いました。三重県へ行くには電車よりも車のほうが時間的にもスケージュールが組みやすいことが分かりました。三重県に同じようにまた行くことがあれば、今度も車で行こうと思いました。
Posted at 2025/05/01 23:49:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月16日 イイね!

冬の外出(温泉)と車載の除雪用具など。

冬の外出(温泉)と車載の除雪用具など。2/13に富山南砺市の日替わり露天温泉「ぬくもりの郷」へ行ってきました。冬場は基本、仕事以外で遠出はしません。行けても自宅から一時間以内で行ける範囲内です。

ぬく森の郷 (公式ホームページ)
https://www.nukumori-nanto.jp/

6年前に富山県に通勤していたときから何度か利用しています。金沢大学の角間キャンパスから富山県への峠道の金沢井波線の道筋にあります。自宅から片道40分くらいです。宿泊施設が無く地元の入浴銭湯という感じの施設ですが、入浴料金が手ごろで露天風呂が広く、食事処や地産品土産売場もあります。おすすめです。

平日の午前の時間帯なので外の露天風呂には誰もいませんでした。雪がちらほら降る中で露天風呂に足を伸ばして、30分ほどゆったりと雪が積もる風景を見ながら温泉に浸かりました。誰もいないことを確認して撮影した画像があるけれど、ぬくもりの郷の公式ホームページにはインスタグラムの公式アカウントのリンク記載があり、その日の浴場の撮影画像がアップされていることがあるので、雪の浴場の画像が気になる人はインスタグラム公式アカウントのほうをご覧ください。


今年は1月終わりまで積雪が少なく「今年は暖冬だなぁ。スタッドレスタイヤ交換買い替え(訂正)しなくて当たりだったかな」と思っていましたが、2月に入り先週の寒波があったので少し驚きました。積雪自体は平年並みか少し多めで、平成30年(2018年2月)の金沢市80cm以上積雪の大雪のときと比べると、そんなに大事ではないと思います。今回は積雪よりも台風並みの風が吹いて吹雪いたことが印象に残りました。

来週も寒波が来るらしいですが普段通りに備えれば大丈夫だと思います。



冬の絶対に必需品。車に積もった雪を降ろすときに使います。スポンジタイプとブラシタイプありますが、私はスポンジタイプ派です。



雪かきのメイン装備。小さく軽いので回転率重視。タイヤハウス周り、本体ボディ下から地面の間にはまった雪のかき出しにも使えます。



雪かきのサブ武器。圧雪された雪をどかすには金属スコップが必要です。刃先だけ金属のプラスコップはダメです。アルミ製もいいけど重さと硬さで鉄製を使っています。氷タイルみたいに圧雪されたガチガチの雪にも刃を突き立てて削り取ることが出来ます。



北陸の道路は融雪のため水が出ており、ビチャビチャの状態です。ちゃんとした長くつでないとダメです。



北陸の冬は湿度が高く、青空駐車だと必ず結露します。気温によってはその結露が凍りつきます。まず、雑巾タオル用途のもの(灰色)で大雑把に結露をとり、次にマクロファイバークロス(オレンジ)でさらに水分をとり、仕上げにフロントウィンドウ用クロス(緑)でしっかりと拭き取ります。もちろんデフロスターを使いますが、これくらい拭き取らないと視界が確保できません。
スクレイパーは面白いかなと購入しましたが基本使いません。ドアウィドウが凍り付き動かないときに使う程度で、フロントウィンドウはデフロスターで暖めて溶かします。

他にも、雪でスタックした時にタイヤスロープとして前輪2つに噛ませるためのダンボール紙(適当なダンボール箱をつぶした使い捨て)、車内用毛布、夜間の懐中電灯などがあります。

冬場の車載用具はこんな感じです。雪が降らないところの人にはピンとこないかもしれませんし、東北や北海道の人にはちょっと違うなと感じるかもしれません。とりあえず、私は冬にいつもこんな感じで車載用具が増えます。
Posted at 2025/02/16 11:21:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月31日 イイね!

のとじま水族館に行ってきました。帰りに千里浜へ。

のとじま水族館に行ってきました。帰りに千里浜へ。本日は天気がいい休日でした。今週末は天気崩れる予報とガソリン残量から考慮して、今回はのとじま水族館( https://www.notoaqua.jp/ )へ行ってきました。今年の春に能登に行ったときは震災被害で営業しておらず、いつか営業再開したら行こうと決めていました。



駐車場に到着してびっくりしたことが



トイレの水が止まっており、バケツで汲み取りのセルフ流し込みでした。



営業再開しましたが、以前のように全てが営業稼働していないようでした。



館内に入ってみると思ったよりも綺麗でテンションがあがってきました。ジンベエザメがいる!ゴマフアザラシがいる!ペンギンがいる!







生き物の以外では館内の通路には、震災被害中の生き物の避難先、館内設備被害と復旧の流れなどの展示がありました。館内設備の復旧が整ったら、そのうち、カマイルカとアシカが戻ってくるのかもしれません。









一つ思ったこととしては、仕方ないと思いますが、本日は平日なのか館内のファストフードはお休みでした。観光で来るときは水族館内にレストランが無く、食事どころが少ない点は要注意だと思いました。
個人的に生き物は大好きなので水族館はとても楽しめました。いい気分転換になったので行って良かったと思いました。

その後、水族館を出てからはというと・・・。
道の駅のとじまに立ち寄ってみましたが、今年4月のときと変わらず営業しておらずトイレと自販機と駐車場のみでした。
のとじまで食事できなかったので七尾市に立ち寄り食事をとりました。七尾市の後は、道の駅のと千里浜まで行き、日の入り20分前まで道の駅のと千里浜で休憩をとりながら時間をつぶしました。
そして、千里浜なぎさドライブウェイを通行して金沢市まで帰りました。



夕日を眺めながら砂浜をドライブしたかったのですが、本日は雲が多くて海に沈む夕日を綺麗にみることは出来ませんでした。

最後の砂浜ドライブが少し残念でしたが、天気はよく過ごしやすい一日で満足できる休日を過ごすことが出来たのでよかったと思いました。
Posted at 2024/10/31 21:08:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「健康診断と冠水走行未遂。 http://cvw.jp/b/3316567/48586225/
何シテル?   08/07 12:31
Tハイホースです。よろしくお願いします。 通勤や買い物メインです。 軽自動車(ダイハツ ミラ)を10年以上ノーマルで使い続けてきて、2020年9月15日...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456 789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[トヨタ カローラツーリングハイブリッド] トゥイーター交換! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 23:57:16

愛車一覧

トヨタ ヤリスハイブリッド トヨタ ヤリスハイブリッド
2020年9月15日に新車で購入。 ■内装 ファブリック/ブラック(標準) ■メーカ ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
最初の車。平成19年(2007年)の春夏くらいに新古車を現金一括で購入。 正確な日にちを ...
ダイハツ ミライース ダイハツ ミライース
2018年3月~2020年9月に乗っていた過去の車。 2年半の間で総走行距離は3760 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation