
毎日毎日暑いですね…自分は療養中なので大丈夫ですが、皆さんも水分補給をこまめにして休み休み活動し熱中症に注意していきましょう。
昨日はネットで注文したカーメイトのスマホホルダー(パーツレビュー参照…)を取り付けていたら、今度はドラレコが不調(エレクトロタップ部の接触不良。エレクトロタップの交換により修理完了)になり、フレアさんのエアコンが一時的に効かなくなってしまったりして焦りました。
エアコン不調は謎です。定番のアクチュエーターのトラブルかと思いましたが、正常に作動しておりましたし、低圧配管も冷えていたのでガス漏れは無さそうです…
たまにエアコンが効かなくなる時があったり、相変わらずエアコン作動中に日向から日陰に入るとカタカタ音がしたり、自分はクルマのエアコンには運が無いようです…
かつての愛車であるシルバーノート号の事も思い出します(コロナが流行り出した3年前の今頃にエアコン故障で手放したので…)
それらを踏まえての今回のタイトルなのですが、先日、魔が差して、ふとカーセンサーでE11ノートの中古車を検索すると、よりどりみどり状態で、程度の非常に良い物でも50万円台で購入可能な個体がゴロゴロしていました。
珍しいライダーも程度の良さそうなのが数台ヒットしましたし、程度の良さそうな16X(MT車)もヒットしたり、それでいて価格が距離をそれなりに走った軽自動車の中古よりも安いんですから、まさに今が底値?と言った感じですね。
因みにシルバーノート号は2014年7月に2年半落ち走行距離4000kmを約100万円で購入しました。
E11と言えば初代ノートで2005年1月~2008年1月まで製造されたグループが前期型。2008年1月~2012年7月まで製造されたグループが後期型に分類されます。
後期の中でも2008年1月から2010年12月まで製造された個体はメーターがブラックアウト化され、メーカーオプションのキセノンヘットライト仕様車はヘットライトインナーが黒色になり、ECOスイッチが装備されておらず、これを自分は後期Ⅰ型と呼んでます。
因みに低燃費系でビュンビュン系と良く言われ、ハイジがCM担当していたのがこれに該当します。
2010年12月から生産終了まで製造されていたE11はメーターがホワイトメーターになり、キセノンヘットライト仕様車のヘットライトインナーが黒からメッキになり、ECOモードスイッチが装備されます。これを自分は後期のⅡ型と呼んでます。
当時のCMキャラクターは乗ってカンガルーだったと記憶してます。

※10年前。学生時代にレンタカースタッフアルバイトで良く借りて練習してました。この時から既にノートとのカーライフが始まっていたのかもしれません。因みに2010年式の後期Ⅰ型です。
※シルバーノート号に乗ってからは人生が変わり、色々な人との出会いがありましたが、どちらも既に引退済みの車両になってしまいました。
自分の愛車だったシルバーノート号は2011年9月登録の車両で後期のⅡ型でした。
詳しくは愛車紹介のクルマレビューページを参照して頂きたいのですが、とにかく乗っていて実家のような安心感を感じられるクルマだったと思います。
可もなく不可も無く、でも、ボディ補強や少しグリップの良いタイヤを履かせるだけで、元々軽快に走るクルマが非常に良い走りをしてくれるようになります。
それでいて室内の収納にも困らないし、フロントのシートが180℃倒れるのでシートを倒せば、ほぼフルフラットになり大人一人の車中泊も全く問題無し。
燃費がイマイチなのが玉に瑕ですが、高速道路を上手く走れば16km/L台の燃費がコンスタントに出ますし、普段使いしていて悪い所は無いように思います。
では何で手放したの?と疑問に思うと思います。それは新車を買うのが長年の夢だったというのがあります!
というのは建前でして、丁度、3年前の5月頃に「シルバーノート号の5回目の車検に向けてのリフレッシュプランを考えるか…」と色々とリストアップしました。
当時のメモ書きを見ると…
追加費用
車検…10万円
CVT…リビルトで30~40万円
フード・ルーフの塗装劣化…20万円
クーリングファン&ラジエーターASSY
ブロアファンモーター…5~6万円?
左リヤハブベアリング…1.2万円
エアコンコンプレッサASSY
ステアリングロアシャフト
スパークプラグ&イグニッションコイル
スロットルチャンバASSY
左右リヤブレーキドラム
左右ロアアーム
ヘットライトハウジング左右
シフトデバイスASSY
とのメモ書きがPCに残ってました。少しづつやっていこうか…なんて当時は思っていましたが、ちょうど3年前の今頃、梅雨明けと同時にエアコンが効かなくなってしまい、エアコンコンプレッサーだろう…と思い、良く調べたらコンデンサーからまさかのガス漏れ。
当初は取り急ぎエアコンだけ修理しようかと思いましたが、6年乗ったし丁度良い頃合いなのかも…と思い、貯金もそれなりにあったのでE12のニスモS(MT)の新車を購入しようと思いきや、E13へ切り替え直前との事で生産終了で手に入らず、中古車も考えましたが、新車のフレアさんになりました。

因みにノートでは無く、当時デビューしたばかりのキックスを即納してもらう案もありましたが、値引きが無く、自分の好みでは無かったので見送りになりました…
あそこでE12のニスモSになってたら違ったカーライフがあったのかもしれませんし、人生そのものも変わった物になってたかもしれないと考えると、新車購入であっても偶然が重なって起こり得るものなんだなぁ…とつくづく思いました。
因みに、E11で特に良くやられてしまい易い部分はエアコンコンプレッサーではないでしょうか?正確に言うとエアコンコンプレッサーのマグネットクラッチのショートによるヒューズ切れが故障の定番と言っても過言では無いと思われます。
あとはヘットライトが良く黄ばむ(面積が大きいですからね…)とか塗装が弱くて洗車し過ぎると艶が引けてしまうとか…色々あります。
ただ、一番のネックはCVTでして、これがウィーンという異音が出始めたらCVTの寿命が近いと思っても良いと思います。
なので、いまE11の中古車を買うとしたら、MTミッション仕様か4WDモデルがお勧めです。
何故4WD?というとミッションが扱い易い4AT仕様だからです。このATが耐久性抜群でして、キチンとメンテナンスすれば20万kmは余裕で走行できます。MTは言わずもがな電子制御は無いのでクラッチのメンテナンスは必要ですが、CVTのようにある日突然動かないなんて事は無いのです。
と、こんな感じでカーセンサーを見ていたらE11と暮らしていた日々を思い出して懐かしく思い、シルバーノート号からフレアさんに代替を決めたのも、ちょうど今ぐらいの時期だったので、つい懐かしくて日記にしてしまいました。