• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たんむずのブログ一覧

2025年07月28日 イイね!

Y-AMTにちょっと飽きて来たかも…という話😅

Y-AMTにちょっと飽きて来たかも…という話😅いや、もうタイトルの通りなんですが、飽きて来ました。

飽きるとか飽きないとか、ネガティブワードなのであんまり言うのは好きじゃないのですが、ちょっともうガス抜きしないと自分の中で興った「飽きブーム」を払拭できなさそうなので、敢えて言っちゃいます。


元々わたし、クラッチ操作が下手でコンプレックスで、今回クラッチレスタイプの単車を選んでみたのですが、クラッチは好きじゃなくてもシフトペダルは好きだったんだなと感じ始めました。

切っ掛けは、トライアンフのスピード900の試乗です。


何というか、滅茶苦茶良いバイクなのは言わずもがななんですが、驚くほど滑らかにスコスコ…スッコスコ!(誤字ではない)とシフトが決まって、気持ち良かったのです。
ニュートラルに入りにくいとかも無かったし。
そして試乗が終わった後に自分の単車に乗ると、なんか暇なんですよ。
特に左足。
なーんにもしないの。ただ置いてるだけ。

「あれれ~おかしいぞ~」


おかしいんです。
バイクって「体全体を使って乗るもの」だって、教習所だってバイク漫画だって散々見るし聞くんです。
なのに、左足だけ「常時お留守番」
ギアチェンジが恋しくて溜まりません。



いや、
どっちかってーと、クラッチレバーは渋滞とかでずっと握ってるの嫌なんですけど…(^▽^;)

そーいう意味ではHONDAのE-Clutchが自分にとっては最適解だったのかもしれません。


まぁ、もうY-AMTを買っちゃったモノはしょうがないし、保険も3年で組んじゃったので、今さら買い替えたりすると面倒になってしまうんですが、それでもやっぱり自分にとってはシフトペダルってかなり大事な物だったんだな~と改めて気づかされた訳です。
自分の中では「バイクがバイクらしく腑に落ちる」というか…。

「買う前にわかるだろ」って意見はあると思いますが、
私、バイク免許取ってまだ1年ちょっとで総走行距離1万も行かないペーペーですんで、自分の嗜好がよく解ってなかったんですよね。

少なくとも、次に買うのはY-AMTでは無いです。
これは、多分身体を悪くした人とか、リターンライダーとか、運転に不安がある人向けの機構だと思います。
AT限定免許で乗れるとか、景色に集中できるとか言ってる人がいますが、そんなん単車である必要性は全然なくて、寧ろそういう人ほど、きちんと荷物が乗るX-ADVとか、ちゃんとしたスクーターに乗った方が幸せになれると思います。



世の中のレビューを見てると、提灯記事や個人のブログを含めて全体的にベタ褒めの傾向があるんですけど、私には合わなかったかもなぁと言う話でした。

ここまで語っといてあれなのですが、まだ走行距離もようやく1000キロってとこなので、もうしばらく付き合っていれば私の中で消化し切れてないこいつの良い所を発見できるかもしれません。
なので、もうちょっと見定めさせてくれよ。相棒!




Posted at 2025/07/28 22:00:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2025年06月28日 イイね!

バイク試乗記(1)スピードツイン900 2025年モデル

バイク試乗記(1)スピードツイン900 2025年モデル☆5です。

【試乗モデル】
スピードツイン900 2025年モデルに試乗しました。

【足つき】
169cmの短足で両足べったりです。

【取り回し】
公称値216キロある為、それなりです。
ただし、乗り出すと車重を感じさせない程に恐ろしく軽やかに走ります。

【クラッチ】
スコスコと気持ち良く入ります。
モトグッチ等にありがちな「Nに入りにくい」とかいう癖もありません。
唯一気になったのが、クラッチが鳴く音です。クラッチとブレーキを共に握って停車する際に必ず「フワァァァァーン…」という音を立てて止まります。この個体だけだったのかもしれませんが、気になる方は試乗した上で購入した方が良いです。
Posted at 2025/06/28 22:00:23 | コメント(0) | クルマレビュー
2025年02月09日 イイね!

新型MT-07(2025)契約 ~色選びで七転八倒の巻~

新型MT-07(2025)契約 ~色選びで七転八倒の巻~







バイク沼に嵌って一年、ついに大型デビューです!

契約したのは、MT-07 Y-AMT
新機構を備え、前型から大幅に改良されたヤマハ渾身の一台です。



さて、バイクを知らない人には何のこっちゃな話でしょうが、暫しお付き合いください。

私がバイクの免許を取って、そろそろ1年ほどが経ちます。

その間、色々な事が………あったりなかったりしました(大型取ったりとかも含めると色々ありました)
というのも、今まで乗っていた125ccは原付2種区分の為、高速道路に乗れないのですね。
なので、車体は非常に良く出来た高クオリティな物に乗っていたのですが、頻繁に遠出をしようという気が起きませんでした。
高速使えば2時間でも、下道使うと4時間半とかちょっとナンセンスです(それが楽しいという方もいらっしゃるのでアレですが、私には無理でした💦)
なので一年乗ってても高速知らずのツーリング初心者。若葉マークも取れていないペーペーなのですw

さて、愛車を選ぶとき、細かいオプションパーツや社外品の利用は案外すんなり決まります。
これは車も同じでしたね。

問題はです…><
色はこれからのバイクライフ彩るエッセンス。
これ次第でバイクに跨る回数を左右する、最も重要な要素です(個人差あります( ´艸`))
下の2色でかなり悩んだのですが…

マットライトグレーメタリック4 (マットライトグレー)


マットダークグレーメタリック D(マットダークグレー)


結局「マットダークグレー」を選びました。
というのも「マットライトグレー」で採用されている水色のカラーホイールは見るのは良いのですが、所有して維持していくとなると結構大変です。
汚れは勿論目立ちますし、旧型のMT-07であった下の画像のようなイエローホイールも見栄えは良いのですが…、



ヤマハ公式からタッチペン等は発売されておらず、自身での傷の補修が難しいなど欠点があります。
こういった期間限定で生産される着色ホイールを搭載したモデルは、出荷台数が限られており、外向けにタッチペン等を作っても採算が合わないのだと思います。
どうもヤマハのデザイン部門という所は、作ったら作りっ放しで(改良はしますが)、維持管理という所まで頭が回っていないような気がします(ぐちぐち)

私は生来無精でして、ホイールの世話まで細かくしたくありませんでした。
故に「マットダークグレー」です。

なんとカスタムし甲斐のある色でしょうか!まさに漆黒(笑)

これからこの子が手元に来たら、自分色に染め上げていくのが楽しみです^^

〈追記〉
……………な~んて考えていたのですが、2りんかんに行った際に偶々こんなチラシを…

ホ、ホイールコーティグ…だと。
つまりあれですか、飛び石とかは気を付けなくちゃならないけれどちょっとは耐えられて、汚れを落とすのも割と簡単になるっていうあの…。

マットライトグレーだな!

いや〜、実はひと目見た時から気に入ってたんだよ〜!←えっ…

急いで販売店に電話!
「今なら注文し直しもOK!?
ぜひお願いしまっっす!!!」
しゃぁぁぁぁああああ!
(雄叫び)

という事で、めでたく不安解消して、初の大型バイク、そしてマットライトグレーを契約しましたというお話でした♪

短い内容でしたが、ここまでお読み頂きましてありがとうございました!
Posted at 2025/02/09 21:47:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 新車購入 | 日記
2025年02月09日 イイね!

愛車レビュー(3)XSR125 デザインが気に入ったなら買い!

愛車レビュー(3)XSR125 デザインが気に入ったなら買い!☆5です



【総評】
XSR155の車体がベースの為、
これ以上は望むべくもない程の剛性感があります。
追い込むような走りさえしなければ、しっかりと要求に応えてくれます。



また「走る、曲がる、止まる」の基本を学べる完成度の高いバイクと感じます。
大型二輪免許の一発合格は、普段はこのバイクを日常の足として使っていた成果だと思います。
個人的には、欧州向けに発売されているCB125Fなんかより、こちらの方が小型二輪の教習車に合っている気もします。

【購入動機】

・大型に乗り換える前提で購入した為、リセールバリューを意識して選びました。

ただ、いざ大型に乗り換える段になって「スタイルが好きだったSSを体感しておけば良かったかなぁ」とちょっと後悔。
最後まで気になっていた、GSX-R125でも良かったかもしれません。

【アドバイス】
・シート高は810mmと悪くありませんが、数値以上に足つきの悪いバイクとして有名です。
それを知ってか、アフターパーツメーカーがこぞってローダウンキットを作り、車両発売後1年ほどでワイズギア公式も取り扱うようになりました。
なので、自分の体形に合わせたキットを選びたい放題です。
ご参考までに、私は身長169cmの短足でしたので、エンデュランス製のローダウンリンク(30mmダウン)を使いました。
結果、納車から手放すまで一度も公道での立ちゴケは無く、快適に過ごせました。
やせ我慢して「軽い車体だから」という方もいますが、転ばぬ先の杖。しっかり防衛する判断も必要だと思います。
Posted at 2025/02/09 20:55:12 | コメント(0) | クルマレビュー
2024年07月08日 イイね!

愛車レビュー(2)CT125 ハンターカブ バイクが好きになれた。

 愛車レビュー(2)CT125 ハンターカブ バイクが好きになれた。☆3です。

この黄色の車体色が気に入り免許を取りましたが、いざ乗ってみると色々な面で不満を感じる車両でした。

数か月所有して手放したのでレビューします。

辛口な評価を付けましたが、私にとっては初めてのバイクで味わい深い(香ばしい?)車両でした。
遅過ぎるので、バイクというより『エンジンの付いた自転車』という表現がふさわしい原2でしたが😅
【生活に密着したお散歩バイク】という感じで…カブってそういうモノなのかもしれませんね。

バイク自体の評価としては、
遅いのはまぁ、事前知識で知っていたのである程度は諦めがつくのですが、車体フレームが全然ダメだと感じました。
本当に剛性ゼロ。
色々パーツを使って補強してるように見えるけど、素性の悪さを隠せてない。
走行中も不安感ばかり先行して、体(命)を預けられない……という事で不満が募り、売却という形になりました。

不満を沢山あげつらいましたが、所有欲が満たされなかったのが一番の理由です。
「みんな乗ってるから」が理由ではなく、手元に来た頃から、
「しっくりこないなぁ…」
「なんか違うなぁ…」
って思ってたので、本当に色で選んだだけで、車体はあんまり好きでは無かったって事なんでしょう。
最初に選んだ車両が、C125やクロスカブだったなら、結果は違ったのかもしれません。
やはり見た目や雰囲気というのは私には重要な要素みたいです。
それが確認できただけでも買って良かった^^

このハンターカブのお陰で、自分のライフスタイルにバイクがハマり、上のクラスに挑戦してみようという気が起きたので、なんだかんだ出会えた事に感謝はしています。

ありがとう。元気でね。


【購入者へのアドバイス】
よく暗い暗いと言われるヘッドライトですが、都市部に住んでいて余りロンツーせず(行っても片道200kmとか)、普段のお買い物程度でしか使わないならフォグランプキットと工賃で最低でも3万弱くらい掛かるので、無理して増設する必要は無いと思います(「フォグランプは絶対必要」と言ってるYoutuberが多過ぎるので、もし迷っている方が居たら『自分の生活環境に合ったカスタムをしましょう』という意味で述べておきます)
Posted at 2024/07/08 22:47:23 | コメント(0) | クルマレビュー

プロフィール

「Y-AMTにちょっと飽きて来たかも…という話😅 http://cvw.jp/b/3319470/48569466/
何シテル?   07/28 22:00
たんむずと申します。 本当はしょっちゅう運転していたい、サンデードライバーです。 試乗が好きなので、偶にレビューをしますが「酸っぱい葡萄」にならない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

GSX250Rからの乗り換えです 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/20 12:33:44
なかなかの走りです 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/18 03:50:28
AXXL カスタムリムステッカー YAMAHA RACING 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/13 13:04:04

愛車一覧

ヤマハ MT-07 Y-AMT ゼロセブン (ヤマハ MT-07 Y-AMT)
初めての大型バイク、納車です🏍 YAMAHAの新機構であるY-AMT搭載車を選択しま ...
ヤマハ XSR125 XSRひゃくにじゅうご (ヤマハ XSR125)
人生で初めてのマニュアルバイク!納車しました⸜(* ˙꒳˙ * )⸝ CT125 ハ ...
ホンダ CT125 ハンカブ (ホンダ CT125)
人生で初めてのバイク🏍️ 納車しました!色はターメリックイエロー!🟨🟨🟨 黄色 ...
日産 オーラ e-POWER 日産 オーラ e-POWER
納車されました🎶 --------- 備忘録 【ボディカラー】 ・ダークメタルグレ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation