• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たんむずのブログ一覧

2021年07月05日 イイね!

試乗記(6) 賞味期限切れの牛乳みたいな存在…(´・ω・`)

☆2です。

ATのクリーンディーゼルモデルに試乗しました。

秀逸なデザインが目を引きますが流石に古く、今から買うのは躊躇する車です。
燃費でヤリスに圧倒的な差をつけられ、装備面でフィット・ノートに劣ります。
正直、賞味期限切れの感があります。

そして、これは全く個人的な意見なのですが……車に罪が無いのは頭では理解しているのですが、開発主査が万引きと飲酒運転で捕まった事が記憶に新しく、どうしても悪いイメージが拭えないです(CX-3にも同じ事が言えます)

色々な意味で、次期型の開発を急いで欲しいです。
ヤリスのOEMになるんじゃないかという噂もありますが、それならそれでマツダらしさを出して欲しいところ。
Posted at 2021/07/05 18:25:44 | コメント(0) | クルマレビュー
2021年07月05日 イイね!

試乗記(5) 出会えて良かった。最高の車

試乗記(5) 出会えて良かった。最高の車☆5です。

ATのBurgundy Selectionに試乗しました。

スタイリングといい、走行性能といい素晴らしいの一言。

今は買えませんが、将来「当時あの車が欲しかったんだよ〜」と誰かに言っている確率大です(*´▽`*)
Posted at 2021/07/05 17:17:35 | コメント(0) | クルマレビュー
2021年07月05日 イイね!

試乗記(4) この車を選ぶなら、老齢になってから。

試乗記(4) この車を選ぶなら、老齢になってから。NDロードスターのATモデルに試乗しました。

ネガな評判を聞かない為、非常に期待して乗りましたが、楽しくは感じませんでしたσ(^_^;)

ベタ踏みの加速感が好物の私には終始ダルで退屈な走行でしたが、不安感無く、全てを風に任せて流す運転を望むのなら、最高の相棒だと感じました。

完全に個人的な意見ですが、50代以上の男性や、女性が乗るとカッコいいな…ってイメージの車です。
20〜30代の若い男性だと、イキってるか車に乗せられてる感が拭えない気がします。

車との一体感を得たいならやはりMTなのでしょうかね…🤔
Posted at 2021/07/05 14:37:07 | コメント(0) | クルマレビュー
2021年05月03日 イイね!

「その車は日本製!」は余計なお世話?

「その車は日本製!」は余計なお世話?佐川急便が大量発注した中国製EVの背景には国産メーカーのジレンマとファブレスメーカーの台頭がある | 自動車情報サイト【新車・中古車】 - carview! https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/ef9b8266f5a935f0b96ea72e59466308420780d6/

佐川急便に中国製EVが導入されるという事で、非常に注目されたニュースですが、上記記事はファブレス(工場を持たない)企業で低価格、短納期で車が作れるという証左です。
佐川急便側も発注をかける段階で、勿論日系企業を検討した筈ですが、要求を満たせなかったのでしょう。
国内メーカーの完全なる敗北です。

さて、この「中国製EV」という表現を、誤った報道だとして正そうとする動きがあります。
「あの車は日本の企業が中国の企業に生産を委託して作った車なので、日本製の車だ。中国製という報道はおかしい」というのです。

しかしこれは日本車勢にとって「余計なお世話」です。
何が「余計」なのか。

それは「海外の安い工場で作った車を佐川急便が買った」という誤った認識の方が、佐川急便の様に、外国企業に生産委託をしてEV車を作ろうとする企業の発生を食い止める事が出来るからです。

日本製の車はブランドイメージが全てです。
中国車は価格は安いが劣っている。
日本車の方が安全装備も進んでいて環境にも良い。それが重要な「事実」なのです。

しかし、佐川急便のような大きな会社が「中国車」を運用し、年単位で運用実績を積み上げていったらどうでしょうか?
「中国で作ったとはいえ、発注が日本なら日本製だ」これを言い訳にどんどん真似する企業が増えていくでしょう。

だから、正しい知識は「余計なお世話」なのです。
日本メーカーのブランドイメージを守る為には「中国製EV」というワードが非常に重要だったのです。

誤った報道を正そうとしている人々には車好きが多くいます。
彼らは「日本発注の日本製だから大丈夫」「まだ海外の黒船(EV)が日本に来た訳じゃない」と安心したがっています。
或いは正しい認識を共有したいだけかもしれません。が、私には怯えているように見えます。
けれど、渡来人を見て見ぬふりが出来るのはそう長くはありません。

事実、佐川急便側がEV車の開発合意を取り付けたのは2020年の6月。プロトタイプの発表は2021年4月13日です。僅か10ヶ月で新型EVのお披露目まで完了させました。

フットワークが軽く、コストも安い。しかも日本発注なら日本製品だ。こんな良い方法があったのかと色めき立っている経営者は多いのでは無いでしょうか?

EV分野を皮切りに、車の白物家電化が始まるのでしょうか?
今後も注意深く、見守りたいと思います(・ω・)
Posted at 2021/05/03 17:30:45 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年04月23日 イイね!

国も東京都も、日本車を守る気は無い

国も東京都も、日本車を守る気は無い自工会の豊田会長、ガソリン車禁止策は選択肢狭める-再び政府に苦言
https://t.co/53e38KxoF5

このニュースは、最近の政府の動きや東京都の動きに対する自動車業界の反発とも取れる内容です(´つヮ⊂)ウオォwww

温室効果ガスの大幅な削減目標の設定をした政府💭
政府の目標より5年早く、純ガソリン(純ディーゼル)車の新車販売を禁止する発表をした東京都🏙
これらの決定は、その双方が日本企業の後ろ盾になる気が無い事を意味します🛡

政治、社会からの影響を強く受ける自動車業界。
白物家電の様に、海外勢を含めた過当競争の時代に入るのかもしれません📺

しかし、1ユーザーとしてはそれはそれで良いと思っています。
勿論、私も車好きです(`・ω・´)キリッ
先人達が並々ならぬ心血を注いで車作りをしてファンを獲得し、会社を大きくしていった輝かしい歴史や数々の名車は素晴らしいと感じています。

しかし、車業界は一大転換期を迎えています。
近い将来構造がガラッと変わり、見た事がないメーカーの車が、車好きでない人の目に留まるかもしれません。
それはテスラでしょうか?オペル?キア?シュコダかもしれませんし、全く無名のメーカーかもしれません。

店舗を持たないメーカーも増えるかもしれません💻
そうなると人件費が圧縮され、巡り巡って諸費用が減り、消費者に還元される日も来るかもしれません💴

良い事ばかりではありません。
馴染みのメーカーが状況に対応できず、淘汰される可能性も高いです。
日本メーカーなのに日本から撤退するメーカーも出るかもしれません🌏

東芝ですら凋落はあっという間でした。
車メーカーが同じ末路を辿らないと、誰が断言できるのでしょうか?

今まで自動車業界はなんだかんだ国の庇護の下にあるような気がしていました。
税を徴収していますから、半官半民だと。
しかし今は、同じく税を徴収しているタバコもどんどん増税され、JTはM&Aを繰り返して何とか糊口を凌いでいるという有り様🚬
トンチンカンな経済評論家はM&A後の企業に対するJTの接し方を褒め称えますが、彼らはそうしなければ明日はおまんまの食い上げになってしまうから必死でそうしているだけです🚭

…話が逸れましたが、要は国はJTと同様、日本のモノづくりを守ってはくれないという事です( ´Д`)y━・~~

自分たちで何とかしなければならないのです😾キリリッ
しかし、名車と呼ばれる車は、苦しい時にこそ産まれる。
そんなドラマを期待してしまうのは、プロジェクトXのロータリーエンジン開発話で涙を流したあの日が忘れられないからでしょうか…🚗
Posted at 2021/04/23 10:57:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「Y-AMTにちょっと飽きて来たかも…という話😅 http://cvw.jp/b/3319470/48569466/
何シテル?   07/28 22:00
たんむずと申します。 本当はしょっちゅう運転していたい、サンデードライバーです。 試乗が好きなので、偶にレビューをしますが「酸っぱい葡萄」にならない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

GSX250Rからの乗り換えです 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/20 12:33:44
なかなかの走りです 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/18 03:50:28
AXXL カスタムリムステッカー YAMAHA RACING 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/13 13:04:04

愛車一覧

ヤマハ MT-07 Y-AMT ゼロセブン (ヤマハ MT-07 Y-AMT)
初めての大型バイク、納車です🏍 YAMAHAの新機構であるY-AMT搭載車を選択しま ...
ヤマハ XSR125 XSRひゃくにじゅうご (ヤマハ XSR125)
人生で初めてのマニュアルバイク!納車しました⸜(* ˙꒳˙ * )⸝ CT125 ハ ...
ホンダ CT125 ハンカブ (ホンダ CT125)
人生で初めてのバイク🏍️ 納車しました!色はターメリックイエロー!🟨🟨🟨 黄色 ...
日産 オーラ e-POWER 日産 オーラ e-POWER
納車されました🎶 --------- 備忘録 【ボディカラー】 ・ダークメタルグレ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation