• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年04月23日

15セダン殿堂会

15セダン殿堂会 こう言ってしまうと仰々しくも聞こえますが・・・
元15セダン乗り、現オーナーと皆殿堂入りしてもおかしくはないメンバで
集まってみました。
10年以上前に輸出仕様を極め、師匠と崇められた先輩、
JZS155Z仕様(151でしたが・笑)を作ってしまった先輩・・・



まずは首都高。今日はV36にしました。先輩にお披露目かねて・・・

常磐アウトバーンをゆーっくり流す。
早朝はゴルフ場へ急ぐクルマでごった返し・・・おやおや~?

渋滞&ケムリ上がってますな・・・

車輛火災でした(汗)

お気の毒です。愛車を失うお気持ちいかほどか・・・


さて、水戸インターで降りてみて記録を見てみると・・・

16.5k/L
さきの記録13k/Lから伸びる余地はこんなもんか?
12.2k/Lのカタログ値ならこんなもんか?
とも思うが、エンジン何もしてないし、ド真剣でもないからまだ伸びる余地あるでしょう。
図体デカくて何もしてない割には優秀。



そんなこんなで貴殿も15セダン殿堂入りでしょう。

新車ワンオーナー車、25万キロ走行の過走行美車を所有しているのですから。
ひさしぶりのメンバ再会、話は尽きることなく・・・


水戸に来たのはコレ!

昭和のクルマ大集合。
個人的にピピーと来たクルマを。おベンツ様。
現代は新車から1年以内で売却されるクルマ1位とか(苦笑)

ピピーその2

この伸びやかなフォルム。当時からでっかい430。

他は多過ぎて紹介しきれません・・・
ひさしぶりの旧車楽しみました。


そんなこんなで昼食へ移動。

3人ともクルマ変わっちまったが・・・何となくパトカー採用車種(苦笑)
元15セダン乗りが買い替える選択基準はそこなのね。誰もHVじゃないし(謎)


静岡のさわやかに行ってからこっちも食べたいと思ってた。

ジェネリックさわ・・・もとい、フライングガーデン!
40超えたオッサン3人ごはんおかわりでガツガツと。つられてごはんおかわりしてしまいました。ひとりは3杯目だし(爆)
懐かしい話、アブない話(汗)シビれた話などいろいろと。
V37が高いのはシビれるくらいに部品高いらしい・・・やっぱベンツはベンツ(爆)


さて、まだ陽も高いので。
エスティマの先輩は元V35乗りでもあり・・・(某仕様でしたが。)


トヨタ VS ニッサン
中途半端スポーツセダン対決~(爆)

乗ってる人スンマセン(笑)

要するに試乗会です(笑)


西~

ニッサンV36スカイライン 250GT タイプナシ(爆)
非タイプSの2500はスポーツセダン言わんじゃろ~



東~

トヨタGRX135マークX Four
350Sじゃないのね(笑)しかもFパケでっす!

まあ、そんなんでマークX乗ってみました。
前置きで、さすがは師匠、マークXのウイークポイントはちゃんと消してありました。面倒でもリアのタワーバーは仕込んであるところが、らしいと言えばらしい。ドアスタビも入れて安っぽい開閉音が多少軽減されてる。
このあたりは15セダンのほうが遥かにいい音で閉まる。


んで、乗ったら質感は上々、燃費も4駆にしちゃ12キロくらい走ってますし、
何よりATが賢くていつ変速してるかわかりません。
さきにも述べた通りラクチン超ウルトラスムーズ求めるならトヨタをどうぞ。
もう絶対間違いありません。
V36買う前に試乗しなかったのはやっぱり正解だったかも。
試乗してたらかなり悩んでたハズ・・・210系のV6ガソリンでも良かったか?
だってレギュラーガスだもんなぁ~ いいなぁ~(悔)


んで、V36は後部座席に乗ってみた。

ンゴゴ~~(笑) マークXより野太いサウンド。ここがVQだね。
やっぱりATは迷いがあるし誰が乗ってもシャクるのは仕様でしょう。
もっとも嫌いじゃないので全然気にはなりませんが。
カッチリ感はマークXより少し上です。

そんなこんなで高速260キロ、下道140キロ走っての最終結果はこちら。

14.7k/L
たまにブチ回してストレスなく走った結果ですのでこんなもんでしょう。

ひとこと言っておきましょうか。
「燃費悪いと思われがちなニッサンV6も乗り方ひとつで低燃費になる。」




最後にS先輩、P師匠ありがとうございました。
またどこかでお会いしましょう。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2019/04/23 22:55:44

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

このボリューム凄くないですか!
のうえさんさん

【 音が・・・】
ステッチ♪さん

本日ランチに焼肉きんぐへ😋
くろむらさん

Summer vacation 2 ...
UU..さん

2025/8/3 ぶらり旅
ハムスコムシさん

YouTube動画up 真夏でも ...
しんちゃんねる【コンパクト車中泊の旅】さん

この記事へのコメント

2019年4月24日 0:18
殿堂入りはRoyal-Sさんと、クラウンですよ(´◡`๑)
先日はありがとうございました!

その後のハンバーグ、食べたかった(涙)
しかし、お二方のクラウンを見ていると…足して2で割ったのがイチコⅤだなぁ、という気がします(笑)

カタログ以上の燃費を平気で叩き出すなんて凄いです!
普通はカタログ値なんてあてにならない、だって絶対あれより落ちるんだからさ…っていうものですが(´・Д・)」

またいつか、ゆっくりと皆さんにお会いしたいです!
コメントへの返答
2019年4月24日 6:07
15セダンが繋いだ友情です。
久しぶりのクラウンもさらに調子
良くなってて嬉しい限りです。

ハンバーグ、また行きましょう。
ゴハンおかわり放題でしたw

カタログ燃費はアテにならんのよ~
私の場合は12だったらコイツは17は
行けるなとかだいたい5足して
その値出てしまいます。
エンジンより変速機のほうが重要
なのは間違いないみたい。

次回は群馬前橋行きとなっております。
目撃情報を信じるしかない
前人未到の「プロジェクト鉄」が
発動し、神か笑い者か紙一重(爆)
よろしければご一緒しましょう!
伝説はここから。やらかします。
2019年4月24日 19:09
私も水戸でピピーしたかった
(ToT)

かなりいい燃費ですね、タイヤに空気の代わりに窒素ガスを入れると燃費良くなるのかな?

最近のクルマは燃費を教えてくれるから便利ですね
(^-^)


コメントへの返答
2019年4月24日 20:06
20ソアラも300ZXも昭和のクルマなので
だいぶ範囲広く展示されてました。
んで、みんなキレイ!
インスパイアのAGiとかあってびっくりよ。
ゲストPもまた楽しめる二度おいしい
イベントでした。

燃費はね、田舎道走ったらだいたい13です。
ただ、ついつい踏んでしまうから
悪くなるのですよね。
次は17キロ超えを狙ってみよう。
2019年4月29日 19:09
驚きの低燃費ですね
やっぱり車の性能は勿論乗り方も良い証拠かと思います

個人的に130マークXや200クラウンに搭載されているATの出来は秀逸だと思いますね
程よいダイレクト感と変速タイミングに、カチンと小気味よい手応えがあって個人的に好印象でした

エンジンに関してはV36のVQの方が好みですね
セルの音から高級感と走りを意識させるサウンドでその気にさせてくれますしトルク感のある加速が自分好みです
セダン受難の時代ですが、マークXやスカイラインなどに乗るとセダンの良さを再認識しますね
コメントへの返答
2019年4月30日 1:19
さすが7速ATです。
計算は誤魔化せますが、表示は
誤魔化せませんので(笑)
まだ上を狙うあたりが私らしい
と言えばそれまでです。
ただ、つい踏んじゃうのよネ(^^;;
7500まで回るVQ25HRは楽しい
ですが、そろそろどっか刺さりそう。
ほどほどにしときます。

マークXのアイシンATを私が
ドライブしたら20k/L出せるかな?
と考えたりします。
ジェントルならマークX。
豪快ならスカイライン。
どっちもいいセダンだと思います。

プロフィール

「@レン@さん
すっかりハマってますね!」
何シテル?   05/03 12:08
V36スカイライン
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

サブウーハー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/13 11:26:12
直したぜ!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/25 05:53:28
私は燃費が悪いのよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/31 14:37:38

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
2019年2月23日配備 2014年式最終型。
トヨタ クラウンバン トヨタ クラウンバン
2015年1月運用開始 2021年2月運用終了&譲渡
トヨタ クラウンセダン トヨタ クラウンセダン
24歳で購入。 初の新車。
三菱 デボネア 三菱 デボネア
初3000cc。 平成8年購入。 平成4年式 12000キロの極上車でした。 三菱系企業 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation