
NDロードスター、とりまチューニング打止めしました。
ということで過去チューニングしたメニューの中で面白かったというか個人的に最も楽しめたチューニング、BEST3の発表です。
第1位
ブレーキ
これはもう間違いなく1位でいいです。パッド、キャリパー、ローター、色々やりましたし、バランス調整もかなりやりましたね。NDロードスターだと前後のバランス調整でフルブレーキに対する安心感変わってくるのでおすすめです。
ライトウェイトに抜群のコントロール性のブレーキが組み合わさると街乗りからお山までどこでも楽しめるマシンになりますね。
個人的にツッコミで攻めるのが楽しいタイプでしたので、ブレーキが最も効果的かつ違いを体感できたチューニングメニューでした。
第二位
タイヤ&ホイール
タイヤは銘柄的には3種、サイズ的には2種、ホイールは3種を履きましたが、タイヤ次第でセッティングも変わりますから、最も重要かつ影響度の高いパーツです。特にWETで楽しみたい私は、最終的にはカジュアルスポーツなるカテゴリーがマッチ。カジュアルスポーツの中でタイヤサイズ変えたりなんかしながら楽しみました。
結論としてはカジュアルスポーツを17インチで履く、が私のファイナルアンサーでしたね。
NDロードスターのしかも1.5Lに17インチはどーなん?と思いましたが、履いたらこれがバランス良いんでびっくりしました。
第三位
車高調
足回り関連は一生遊んでいられるほど奥が深いので、そこが良いですね!とにかく純正よりもセッティングとしていじれるパラメータが増えますし、それをある程度は自力でセッティング変えながら楽しむと何度噛んでも味がするガムのようです。
オーバーホールのたびに変えたタイヤに合わせて仕様変更しながらバランスを何度も調整してきました。だいたい好みの前後バランスが明らかになればそのあとのセットアップは順調に進む感じでした。
まずはセッティングの幅を広げる、その観点で車高調を導入していっぱいいじり倒すのがおすすめです。
特別賞
軽量フライホイール
エンジンに色気のないNDの1.5Lエンジンにすこーし上で吹けるドラマ感をプラスすることができるという意味で、コレはかなり良かったな、と思います。クラッチ交換とか、ミッション下ろす時についでにって感じで入れてみると良いかもしれないですね。これは導入後に何にもセッティングする余地がないパーツなので、採用したらあとはドライバー側でアジャストですね。
色々セッティング変更して遊ぶというものではないんですけど、ずーっとエンジン回す楽しみは味わえましたし、割とこーいう特性を変えてしまう系のチューンは色褪せず楽しめる気がします。
皆さま良きロードスターライフを。
では。
ブログ一覧
Posted at
2024/06/09 19:31:43