
アルミホイールって、だいたい車いじりの中ではポピュラーでしかもキャラクターを決定づけるポイントですよね。
お洒落は足元からって言いますし。
ボディとともにホイール洗車も大事なんですが、ホイールも色々皆さん洗い方はさまざまだと思います。
ここでは私の洗車法をまとめてみました。ここ5年ほど色々やってきて、だいたい手法が固まってきてます。洗車道具とかも色々なものを買い始めるとお金もかかりますが、コレだけあればいけますよ、って感じで割とシンプルかつ経済的な手法に向かい、アップデートが進んできてます。
大事なポイントを先に言います。
1、まず汚れにくくすること(WAXコーティング)
2、汚れても落としやすいものにすること(ブレーキパッドはノンメタルが良い)
3、ケミカル最小で。水がメイン。
4、基本、手洗い(手指で擦る)
5、指が入らないとこはブラシ使う
6、手触り警察が大事
これまでに分かっていること
1、高圧水ガンだけの洗車してもホイールの汚れは落ちない。やはり擦らないとダメ。
2、swissvaxのautobahnはWAXですが、割と長持ちします。そして手触り最高レベル。
3、ケミカル洗車はWAX寿命が落ちるので基本やらない
4、水かけて指で擦ってるだけで1年半続けてきたが、特にホイールに洗車傷とか付いてない
5、ブラシは最初の表面ゴミを取り除く時に使うが、ブラシだけで綺麗にはならない。
6、最後水滴拭き取りも兼ねて、ウエスで拭き上げやった方が良い。
ホイール洗車ペースは、平均月1回くらいでしょうか?
では細かいところを話していきましょうか。
【下準備編】
1、まずはコーティングしよう!
アルミホイール買ったらまずは汚れにくくする意味で、コーティングです。私はWAX(swissvaxの autobahn)を使います。このWAXは何年も持つものではありませんが、年1回くらいの塗布で光沢も良く、ガラスコーティング系より失敗も少ないと思います。50ml買うだけでも何度も使える量ですしね。のちに紹介する手洗いとの相性もバッチリです。WAXも手塗りですね。
ホイールWAXについては、パーツレビューとか整備手帳に上がってるやつ見てください。
swissvaxホイールクリーニングキット。これWAX自体は4セット分は施工してるけどまだ無くならない。初期投資は高いですが、セット内容全て今も現役活躍中なものが殆どです。リム用ブラシだけ私は使ってないw
お値段はビックリ価格なので、興味ある方は調べてみて笑
2、ブレーキパッドも材質で選ぼう
ノンメタル材のほうが洗車が楽かと思います。ただ、ブレーキパッドにノンメタルを選んでもブレーキディスクは鉄ちんですから、鉄粉は出ます。でも鉄粉の量はかなり減ります。
私はwinmaxのAT2ですが、多分これファイナルアンサーで永遠リピート予定。
【普段の洗車編】
1、洗車道具
バケツ、水、刷毛、ウエスです。そしてメインは素手です。
刷毛は毛がしっかりしたやつの方が良いのですが、量販店にあるやつは大体どれも柔らかめです。私は1本は柔らかいやつ、1本はswissvaxの硬めのやつを使います。毛が硬いと隙間には入りにくいので、そこは使い分けですね。swissvaxのやつは、ホイールWAXと同時にスターターパックみたいなので購入したら付いてきたもの。
ウエスは汚れと共に拭く下拭き用と、綺麗な状態で使う仕上げ用の2枚を使います。どちらもマイクロクロスですが、いつも下拭きに使う方はちょっと汚れてますw
2、普段の洗車、簡単な手順
①水をかけ、表面のゴミなどを流す。水と刷毛で埃や目立つパッド摩耗粉などを流す感じです。
②水を掛けながら、表面を指で擦りながら洗います。ヌルヌルするところはゴミが付いています。逆にザラザラするところは鉄粉が刺さったりしています。ツルッとキュッとした手触りになったら綺麗になってます。目で見て判断しなくても手触りで綺麗になったかは分かりますので、見えないところもしっかり洗ってください。
なるべく水は多めに掛けながらやると作業捗りますが、冬とか水が冷たいですので、私はちょっとお湯使ったりしてます。
ホイールに傷つけてしまわないよう、爪は切っておきましょう♪
水かけながら指で撫でる感じで汚れを落としていきます。
③拭き上げは、洗った直後はまだ水分と汚れ混ざってますので、下拭き用を使って水滴を取りながら汚れも取ります。そのあと綺麗になってから仕上げのクロスで拭き上げておしまいです。
ホイール4本この方法で洗って、30分〜1時間弱な感じですかね?慣れると割と早いです。BBS LMでの話なので、形状的に楽なホイールなら割と簡単に終わっちゃうかと思いますね。
3、たまにやるちょっとだけ手間暇洗車
手触りで判断になります(これを手触り警察と呼んでます)が、ヌルヌルが取れないなら、何かシャンプー的なものを使っても良いかと思います、たまにはね。あと、ザラザラが取れないなら、鉄粉除去なクリーナー使ったり、粘土クリーナーをちょっと使ったりするとザラザラ取れると思います。粘土クリーナーはこれ使ってますが、ボディにも使うやつです。
この粘土クリーナーは色々万能なので年間3つくらい買ってるんじゃないか?というくらいヘビーユーザーです。研磨剤入りの黄色い方は基本使いません。緑の研磨剤無しがお勧め。
粘土クリーナーは多少細かい傷が付くこともありますので、私はWAX塗り直す前とかにやってます。WAXは微細な傷を埋める効果もありますから相性は良いと思います。ボディに粘土使う時は、スピリットクリーナーみたいなちょこっと研磨仕上げを粘土のあとにやることで良い仕上がりになります。
これでおしまいです。
大体動画とかでホイール洗車のやつ見るとクリーナー使ったりブラシ系のやつでゴシゴシしたりで全く私とは手順が違います。
水と素手で洗うだけでそんな綺麗になんのかよ?と思う方もいるかと思います。
ふふふ、star⭐︎dustミーティング参加する方は、八ヶ岳で会いましょうw 実際1年半、ほぼ水と手洗いで仕上げたホイールの性能とやらをお見せしますよ笑
では。
P.S.
まとめブログってどんな時に作成するか?というと、関連記事にクリップ付いた時です。まぁつまり割とハードル低いですねw
Posted at 2025/07/22 12:07:55 | |
トラックバック(0)