
さて、履けるサイズのホイールが複数ある場合、あなたはどれを選びますか?(サイズ表はADVANのホームページから引用)
①17インチ7J+38、 C1
②17インチ7.5J+38、C1
③17インチ7.5J+32、 C2
Cはフェイスのコンケイブです。
PCD100の4穴は他にもありますが、8J+35は車検対応厳しいと思うので検討から外しました。
実は私の中では結論は出ています。
見た目の観点
ツライチでコンケイブも大きい③が1番見た目ではインパクトあると思います。ツラの出具合で言うと、③、②、①の順です。
車検対応の観点
過去の経験から、7J+28までは30mm車高ダウンで車検対応できるとこまで確認済み。これを7.5Jでいうと、7.5J+35までならいける計算。
7.5J+32はかなり際どいと言えます。更にタイヤサイズに215幅を採用するとなると、③はちょっとグレーです。爪折り必要かもしれません。
①と②はOKゾーン。③はギリ行けたとしても割とセッティングゾーン狭そう。
ハンドリング観点
タイヤの回転中心とステアリングの回転中心がズレるとハンドル切り始めの反応がダルくなります。7J+28で既に結構ダルさを感じました。これどこまでならOKとは言えませんが、ノーマルから10mm変化程度にするのが良いと聞きました。つまり、インセット+35あたりまでで考えるべしということ。
回転中心のズレ量から順をつけるなら、いい方から②、①、③の順です。
で、この中で選ぶとですね、総合的に見た目と機能の観点で私の中では②がベストとなります。
見た目と車検対応の観点で選ぶなら、③かもですが、履くタイヤサイズ、車高やアライメントに制限を受けそうです。
チューニング派の私は、機能重視で選びたい、そしてセッティングの幅を狭くするサイズはやはり避けたいところです。結局ハンドリング影響を考えると、どのみちツライチインセットは選択肢には入ってこないことになります。カスタム派だと③で成立させるのが腕の見せどころかも。
ということで機能と見た目で選ぶなら②17インチ7.5J+38であとはキャリパー干渉を確認する流れになりますね。
今履いてるのが17インチ7.5J+40ですから、インセット2mm違うのみ、ほぼ変わらないですね。
因みにこの検討は、リムよりもスポーク部分が外に出るようなデザインだと車検対応判定変わるので注意です。GT BEYONDはこれでOKですけど、TC-4だと少し違います。
NDロードスターにGTBEYOND ホイール装着の写真とか幾つか出てますけど結局ちゃんとサイズ詳細記載あるものが無いので①②③のどれを履いた写真か分からないのが多いです。
なので、お店で同系列店での装着例の詳細データを確認してもらうが良いかと思います。
では。
Posted at 2025/01/14 20:50:03 | |
トラックバック(0)