• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆぃの助NDのブログ一覧

2024年04月06日 イイね!

ぼうの屋さんミーティング

ぼうの屋さんミーティング旅ログ系はほぼ書かないんですが、今回はアップしときますね。

みん友の沼太郎さんがこちらに来られるということで、一緒にどうですか?と誘われたのがキッカケです。


最初は道の駅清川から、下道ツーリングで飯能まで。

牧野峠から藤野、檜原、軍畑なんかを通りひたすら山の中を走るルートです。同じNDなのに、3台ともホイールのインチ違うんですよねw面白いです。



飯能でD十朗さんと合流し、ぼうの屋さんへ。

途中寄った道の駅あしがくぼは何やら美味しいイチゴが売れまくりのようで、それを目当てにくる方もいたみたい。ソッコー売り切れでした。でも私は一粒も食べてないので笑


そこから、ぼうの屋さんを目指して少し走り、ついに目的地へ!


初めて会う方が多かったわけですが、それでもとても皆さん話しやすくてめっちゃ楽しかったです。嫁さんも連れて行きましたが、ご飯は美味しいし、お話は楽しいし、素晴らしいオーディオ視聴体感までさせていただきで、嫁さんも大満足だったようです。



私が食べたのはペペロンチーノ。



お店の前で集合写真w




お食事のあとは、皆さんのお車を見せていただきながら、しばしお楽しみタイム😊


いつものことですが、写真とか撮り忘れて楽しんでしまい、記録無しw


帰りは更にルート探索ということで、近所の定峰峠も走ってみました。夜だし暗かったし対向車も来なかったので走りやすかったです。


あとはほぼ行きと同じ山ん中をひたすら走って帰りました。帰りは下りが多いのでやはりアレですよね(何がアレなのか)


クネクネ道ばかり走ってますね。

インチアップして17インチにしてからここまでガッツリ山を走ったのは初かな、とおもいます。
ぶっちゃけだいぶ楽でした。長時間走り続けてもあんまり変化無いっていうか。この辺りは別の機会にお話しますね♪


お店のスタンプカードも貰いましたし、走行ルートもほぼ完成したのでまた行きたいですね!ぼうの屋さん。

また次回、こういうお食事を食べながらのミーティング参加したいですね、楽しかったですw


では、また。

Posted at 2024/04/09 06:49:27 | コメント(2) | トラックバック(0)
2024年04月02日 イイね!

低中速向けにセッティングせよ

低中速向けにセッティングせよ最近私の中でブームになっている狭い峠道、そこにターゲットを絞りながらちょっとセッティングをいじってみようというのがキッカケ。


現在、タイヤの空気圧上げ、サスの減衰力を上げ、ハンドリングレスポンスを上げる方向で、やり過ぎない程度を目指して調整を繰り返しながら限界を探ります。

空気圧240kPa、減衰10段戻し(標準14段より4つ固め)を何となく今回のセットアップとしてFIXです。


乗り心地は案外変わらない気もします。FIX状態ではまだお山試してはいませんが、週末にガッツリ検証ですね。


そして、A.S.H.のエンジンオイル、良いのかもしれません。気持ちよく吹けますねー良いですヨ🆗

あとは相変わらずちょい効きすぎなブレーキは、多少馴染んだのか慣れたのかで前より少しマシに感じます。既にパッド交換から1,400kmは走ってますしね。

215/40R17の少しグリップ上がった感じ、ドライだとほんとリアが安定していてオーバーステアは皆無です。アクセル踏みやすくて良いですね。


ということで何とかそれなりにまとまりつつあるセッティングです。


では。
Posted at 2024/04/04 21:41:55 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年03月30日 イイね!

新お散歩ルート探索

新お散歩ルート探索実はですね、奥多摩周遊道路とか、それほど遠くもないのに2回くらいしか走ったことないんです。

ですが、今後そちら方面にも遠征する機会が増える可能性もあり、まずはドライブコースを探索です。


奥多摩が苦手な理由は、黄色いセンターラインの道路が多く、しかもルート変更するような抜け道が無いこと。つまり、ペースカーに捕まるともうずーーーっとそのペースで走るしか無い、これがダメ。

ドライブコースとして選ぶ優先順は、以下。
①センターラインの無い道
②センターラインが白い道
③センターラインか黄色い道
クネクネしているというのは全てに共通します。


これがそのままマイペースで走れる可能性が高い順で、③にいたっては絶望的で、早朝や夜中とか交通量少ない時にしか活用したくない道路です。


そーは言っても①なんて、狭くて走りにくやん!て思いますよね、対向車来たら避けられる場所限られるし。つまり、そーいうとこは対向車もペースカーも少ないんですよ。みんな嫌なんです、狭い道。そして、狭い道ほど対向車も注意して運転してるのでむしろセンターラインある道より安全だったりもします。もちろん自分も安全運転しますよね?無意識に安全運転する気持ちを引き出すという効果もあります。
どーせセンターラインあってもキャッツアイとか埋まってるならセンターライン無い道と変わらんやん?というか狭い道はキャッツアイ無いですからそっちのが安心感あったりして。


下道ドライブの基本は、やはりセンターラインのない狭い道、これを臆せず走れるかどうか、ここでしょう。


①の狭い道は、殆どの場合ナビが選択してこない道なので、まず普通にナビに行き先セットしても候補にも出てきません。無理やりその狭そうな道の途中に経由地設定したりしてそこを意図的に通らせる細工がいります。そんなことをしながら使える道を探っていきます。もしくはナビを無視してガンガン自分の好きに走ります。


最後、使える道を繋いでドライブルートを作ります。でルートは出来るんですが、次回もどーせナビはこの狭い道ルートは案内してこないわけです。次に行くときどーすんのよ?てなりますが、ハッキリ言ってルートを暗記するまで走り込め!で解決させる作戦を取っています。


そうやってルートを覚える頃には、狭い道であってもそんなに緊張せず走れるようにはなってると思いますよ。


んで、今回は道の駅こすげってとこがちょっと魅力的だったのですが、16時でピザ屋さん終わってて間に合わず。いちごのソフトクリームめっちゃ美味しかったw


奥多摩はそのちょっと南側に色々良さげな道がありそうでした。また探索してみますw



では。
Posted at 2024/03/31 06:59:13 | コメント(2) | トラックバック(0)
2024年03月29日 イイね!

濡れ艶ブラック研究所 vol.5

濡れ艶ブラック研究所 vol.5とうとう出たね。。。

オートヴェッシュのyoutubeに私のNDロードスターの wax施工時の動画が上がりましたですw


https://youtu.be/W2I43zAgSmY?si=kHqbNcpHNaDXI0KP




最後の納車のために湾岸線を走るシーンで、ボンネットに映り込む景色がすごい好きですねー



動画を見まして、施工時に高良さんがおっしゃっていたことを思い出しました。

「車高が低いとなかなか作業が大変だった」、確かにサイドステップとか寝転び気味で磨かれてましたね、今度依頼するときは車高上げておきます。

あと、幌のコーティングは無しです。と動画でもおっしゃってますが、幌もコーティングが出来るそうです。私は将来ブラウン幌とかに変えたいと思ったりしてるので、敢えてお願いはしませんでしたが、次回は幌コーティングも試してみても良いかなーと思ったり思わなかったり。(ブラウン幌後なら依頼すると思います)


この動画の前にホイール変更がギリ間に合わず、ZE40のまま預けたのですが、これが意外とZE40の記念になったようで逆に良かったかも、とも思っています。(このあと2週間後にLMに履き替えてます)









施工から3ヶ月は経ちましたが、とりあえず艶はまだまだ維持してます。あとはこのwax状態を正しく維持する洗車方法をマスターしないといけないなぁ、と思います。


wax+セラミックコートという組合せではありますが、3ヶ月経ってもあまり変わらない艶と水弾きです。ただ、ちょっと花粉のヒョウ柄のシミがボンネットとトランクなどには残ってますので、これをwaxを落とさずに綺麗にする方法は考えないといけませんね。


シャンプー洗車用のスポンジ的なやつ、変更してみようかと思っています。ケミカルではなくて、多分道具で何とかなる気がしています。あとは花粉と分かってるので、湯洗かな?


結局、素人では研磨作業が上手く出来ませんので、年1回くらいのメンテをオートヴェッシュさんに依頼したいな、と思っております。


wax施工委託も高価ではありますけど、結局私はシャンプー水洗い洗車しかしなくていいわけで、余計な洗車グッズを買っては試しという試行錯誤もかなり減りました。そうすると、イエローハットとかオートバックス的なところに行く機会も激減しました。行かなくなると余計なものを買わなくなるので、お小遣い減らなくなりますね。

コスパについてはどっちもどっちかなぁーと思いますね。ただ、仕上がりはプロ任せのほうが圧倒的に良いですから、その意味ではwax施工をお願いしちゃうほうが正解かもね、と思っています。


今は洗うたびに傷が増えて気になって仕方がない、みたいなことがないので、洗うことにそんなにネガティブな感情も無く、ストレスは減りましたね。


黒はほんと塗装の維持が難しいと思いますが、天然waxの濡れ艶感と耐久性を両立出来るswissvaxはオススメです。


では。



Posted at 2024/03/29 16:31:26 | コメント(2) | トラックバック(0)
2024年03月29日 イイね!

シートベルトのバックル位置を奥にしたい

シートベルトのバックル位置を奥にしたいRECAROのRS-Gですが、RECARO純正シートレールを使用した場合、シートベルトのバックルがシートのサイドサポート部より上にちょっとはみ出します。これがちょっと邪魔だということで、もう少し奥にしたい。

運転席の私はそこまで気にしてないんですが、助手席側に座る嫁さんからかなり強いクレームを受けています。


NDロードスターにRS-Gがついてる車で、バックル位置がちょっと奥になっている車に乗るチャンスがありまして、コレが良かったんですね。


つまり、ウチのシートも細工してバックル位置を変えれば改善が出来そうということです。

方法については詳しくバックル止めてる部分の部品を見てみないとですが、穴加工追加とか、そーいうのでいけるような気はしています。


トライ結果は後日。


同じ悩みを抱えてる方が居ましたら、もしかしたら参考になるかもしれません。


では。
Posted at 2024/03/29 09:03:46 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@そらがあおき さん、
キリ番おめでとうございます!早いものでもう10分の1ですか!なんか液晶の表示が賑やかですね。」
何シテル?   11/08 15:56
ゆぃの助NDです。よろしくお願いします。 2020年10月にNDロードスターSSPを購入、走行11万km弱となりました。 JEEPレネゲードのほうはぼちぼち...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4567 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

サイドブレーキの調整をするだけ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/04 18:25:58
BOSCH BLACK-AGM BLA70-L3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/08 07:52:25
ブレーキパッド前後ハイブリッド仕様 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/15 08:27:57

愛車一覧

マツダ ロードスター サウザンドサニー号 (マツダ ロードスター)
NDロド、11.6万km超えました。2025年度は準備の年、2026年度はイメチェンかも ...
ジープ レネゲード ジープ レネゲード
見た目と使い勝手が好みな車。 可愛らしい見た目に似合わずなかなかハンドリングもキビキビし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation