
そろそろNDロードスターも10年選手になりました。ND好きな初期型の方は、NDが無くなる前に箱変えしようかなと考える方もいらっしゃるかと思います。
私もそうなんですが、これまた乗り換えるとしてそのタイミングはいつなんだ?そしてどのモデルが良いの?若しくははそのまま乗り続けるのが良いの?など悩みは尽きないと思います。
ND1からND2に変わった瞬間、ひとつの乗換えの機会があったわけですが、一旦私はスルーしました。35周年記念でアーティザンレッドがきたにも関わらず。アールヴァンレッド希望民からするとかなり近いわけなんで、チャンスではあったはずです。
電動パワステの更新、アシンメトリックLSD採用、KPC、マツコネ進化など色んな方面からパワーアップしたND2、個人的には不具合を抱える電動パワステが新しくなりトルクセンサーの容量も強化ってとこが一番嬉しいポイント。5年も経てば壊れても自腹でステアリングギアボックス交換の羽目になり、たかだか修理だけに13万かかるわけです。ND1にお乗りの方はこーいう故障のリスクは徐々に増えていくことになります。
一方、ND2に弱点は無いのか?というと、実はCPU弄れないというチューニング好きには致命的とも言えるデメリットがありまして。電子スロットルの設定が感覚に合わなくても、リミッター解除したくても、チューンに伴い燃調を見直そうにも全てCPU弄れない時点でアウトです。しかしながら特にCPUに手を入れたいと思わない方ならデメリットは基本無いでしょう。
ということでこの先ND2、若しくは出るかもしれないND3があったとしても、このサイバーセキュリティ対策でCPU弄れない点はどーしようもなく、それが故にND1に乗り続けたいという方もいると思います。そういう意味ではND13万にも需要はありますし、特にND1のNR-Aなんて需要下がらない気はします。エンジン2L載せ換え出来るのもND1だけですし。
今後ブリティッシュグリーンの限定車が出ようが、ファイナルエディションですごいのが出ようが、これ絶対に悩むポイントになりそうなんですよね、CPU弄れない問題。
せめて2Lモデルは速度リミッター解除できる仕様であって欲しいです。あと電子スロットルの制御はなるべくワイヤー式っぽい感じをと望んでいます。
NDがあと何年続くのか?は分かりませんが、今回マツダスピリッツレーシングロードスターが出たものの、限定台数を作り切るのに2年近くかかる実情を考えたら、ファイナルエディションとか最後の年に発表されたとしても大した台数作れない可能性も高く、また限定ってなったらまず欲しくても買えないんじゃないの?という別の問題も出てきます。
今後も車の価格は同じ装備であっても値上がりはするだろうし、ファイナルエディション500台抽選!とか言われて買えもしない事態もあり得るんですよね。今回12Rで良く分かったんですが、いくら夢を見れたといっても結局手にすることも試乗することもなく終わった身としては、ストレス増しただけ、みたいな感覚なわけです。
今後また抽選ものが出てきても、まず期待は出来ないということが分かってるわけです。もちろん間違って当たる可能性はゼロではないですが、それのみを期待して待つのはリスクしか無いですよね。
ま、皆さんしっかり考えてどのタイミングで動くのか、それとも動かないのか、色々気になるところです。
さて、皆さんはとんなプランを持ってらっしゃいますか?
では。
Posted at 2025/11/09 20:38:44 | |
トラックバック(0)