• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆぃの助NDのブログ一覧

2025年11月15日 イイね!

ダイハードなNDモデルを探せ

ダイハードなNDモデルを探せ最もタフなNDロードスターはどれなんだ?を詳しく検証してみましょう。


NDロードスター、私が所有した車の中ではダントツで不具合多いです。良い車なんですけどそこだけは何とかならないものか。ということてなるべくタフなNDを選びたいわけですが、どれがタフなんでしょうねぇ。


因みにご存知かと思いますが、ダイハードとは、死ににくい奴みたいな意味です。


1、ソフトトップかRFか。
機構が単純なソフトトップのが壊れにくそう。

2、エンジン
1.5Lは異音(ヒューって感じの音)が出るんですが、2Lのがそういう不具合聞かないので2Lのがタフなのでは?

3、ND1かND2か
私が2度も交換している電動パワステ系がND2のが絶対タフだと思います。

4、ミッション
ATのが壊れなそうですが、MTの中でいうと、おそらく2L用のほうで、ソフト的にはブリッピングアシストも付くMSpRがタフなのではかいか。ストレングスを上げられないからストレス下げようの発想か。

5、ボディカラー
高温で熱害受ける部品が存在するため、熱を吸収しやすい黒は最もNG。白が良いのではないか。塗装そのものの強さでは無く、機能的不具合に対するタフさで、という観点です。

6、ラジエター
MSpRで拡大されてるのでそれが一番タフそう。

7、ボディ
これはタワーバー付いてるRSやNR-A、更にいうとMSpRがタフそう。

8、エアコン
マニュアルのグレードのが有利そうですが、大差ないかも。

9、ブレーキ
とりま15インチのほうが14インチより良いと思いますが、強いていえばって感じで。オプションのブレンボは信頼性は私は情報持っておらず評価出来ません。

10、シート
あんま直接不具合は起こらないとこなので、どれも基本同じかなぁ。。。



個人的には8項までで判断出来そうに思います。



まとめるとダイハードなNDロードスターは、MSpRロードスターの白という結論になります。


これは現時点での判断になりますので、例えば今後の年次改良にて標準モデルにもシフトダウン時の回転数アシストが追加されるかもしれないし、更なるミッション耐久性改良あるかもしれないし、ラジエターも拡大されたりもあるかもしれません。


とはいえ上位3項で、幌で2LのND2ってなった時点でマツダスピリットレーシングロードスターになっちゃいます。今後幌2Lが出る可能性ってどれほどあるのかは分かりませんよね。



つまり、私の中では結論は出たってことです。あとは実行に移すのみです。


ほんと壊れなければとても良い車と思います。とにかくダイハードなNDロードスターを私は切に望んでいます。絶対はないにせよ今よりは限りなく不具合は起きにくいモデルを選びたい。そしたら永く乗れる、そう思っています。


まさか見た目のカッコよさでは無くて信頼性を求めてボディカラー選ぶ日が来るとは思ってもみませんでしたよ。


頼むよマツダさん。


では。



Posted at 2025/11/15 22:07:29 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「ディーラーで頼んでおいた部品受取り。ついでに伺った情報によると想像より生産月早かった。早いとこ純正戻ししなくては。」
何シテル?   11/15 17:05
ゆぃの助NDです。よろしくお願いします。 2020年10月にNDロードスターSSPを購入、走行11万km弱となりました。 JEEPレネゲードのほうはぼちぼち...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4567 8
91011121314 15
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

サイドブレーキの調整をするだけ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/04 18:25:58
BOSCH BLACK-AGM BLA70-L3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/08 07:52:25
ブレーキパッド前後ハイブリッド仕様 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/15 08:27:57

愛車一覧

マツダ ロードスター サウザンドサニー号 (マツダ ロードスター)
NDロド、11.6万km超えました。2025年度は準備の年、2026年度はイメチェンかも ...
ジープ レネゲード ジープ レネゲード
見た目と使い勝手が好みな車。 可愛らしい見た目に似合わずなかなかハンドリングもキビキビし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation