• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆぃの助NDのブログ一覧

2022年04月30日 イイね!

シフトノブ変更(ショート化)お試し

シフトノブ変更(ショート化)お試し今日は晴れててドライブが気持ちよかったです。やはりオープンは違いますね〜!昨日と同じ道走ってても雨と晴れ、というかオープンかクローズかによって全く別物でした。

ついでにシフトノブ変更もちょっとお試し。
現在ついているのがjoyfast さんのNA2ミドル、試したのは同じくjoyfast さんのNA2ショートで、ノブ形状は基本同じです。
既に3ヶ月前に購入してあったのですが、ミッションがまだ当たりがついてなくて渋めだったのでショートにすると入りにくくて暫くお蔵入りになってたものです。
そろそろ8,000キロを超えてまずまずミッションも良くなってきてます。2週間後のミッションオイル交換でフィールが化けることに期待。

その時にはシフトノブ交換してもいいかな?と思い先行でお試しです。



今まで使ってたもの。



今日試したもの。

分かりにくいですが、少し短くなってます。
あと、革巻きではなくすべすべピカピカです。

感触としては、ショートストローク感というよりは、シフトノブ位置が下がってなんかこっちのが良いかも、です。
フルバケでそもそも座面下がってるのにシフトノブ位置が変わってないとちょっとシフトノブが高く感じるんです。シフトノブも低くするとちょうど良い高さに感じました。
マツコネジョグダイヤルとか、センターコンソール蓋とかは既にDIYにて7mmほどダウンしてますが、シフトノブ高さはほぼ下げてませんでした。シフトノブをショートにするとしっくりですね。

2週間後のミッションオイル交換でフィールが問題無くなれば、シフトノブショートバージョンを本格採用する予定です。

シフト周りいじるのはこれ以外にあとひとつだけ残ってますね。それはまた後日。
Posted at 2022/04/30 20:48:45 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年04月25日 イイね!

990Sを擬似体感せよ!

990Sを擬似体感せよ!簡単にできる20kgの軽量化による違いで、擬似990Sを体感してみる。KPCとかブレンボ付きませんけど。

やり方はものすご〜く簡単なものです。

ガソリン満タンとガソリン空っぽ寸前で乗り比べるだけです。これだけで20kgほど差があります。自分の車で簡単にできちゃいますね。

厳密には990Sとは色々違うのですが、とりあえず車重が軽くなるとどう違うのか?というところはかる〜く体感できます。燃料タンクは後ろにあるのでリアしか軽くはなりませんけど。

個人的には加速感とか違いは分かります。ガソリン空っぽ寸前で加速を味わったあとに満タン給油したらちょっぴり加速が鈍くなる感覚はありました。

つまり、990S、恐るべし!

私もあと20kgの軽量化を目指そうかな。
Posted at 2022/04/25 22:39:03 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年04月24日 イイね!

マッドフラップ脱着テスト

マッドフラップ脱着テストマッドフラップ脱着によるハンドリング変化について、テスト結果をまとめます。

まず、マッドフラップの脱着自体はものすごく簡単なので、30分もかかりません。何度か付けたり外したりして走ってみました。

①マッドフラップ装着によってハンドリングに関して良くなるところはありませんでした。
②一定速度で巡航する状況だと、120km/Hrまで試しましたがそんなに変わりません。
③加速時にフロントの荷重が少し減った際にステアリング切ると反応が曖昧で不安定な感じ。切り始めであれ?って感じで鼻先が向きを変えず、ロールしたら急に曲がります。
④全般にフロントがちょっと浮く方向になる感じに思えますが、フロント荷重のかかり具合によってハンドリングへの影響度は違ってくるようです。

個人的には③のハンドリングの不自然さが許容できないレベルなので、マッドフラップは付けないが結論です。
そのかわりドロはねでボディは汚れるわけですが、気持ちの良いハンドリングを失ってまでマッドフラップを付けたいとまでは思いませんので、洗車増えるの覚悟します。

この辺りのマッドフラップの影響については、車の仕様により影響度は変わってくると思います。私はなんの気無しにマッドフラップ付けたらなんか妙にハンドリングに気持ち悪さを感じたので、実際にテストして付けるべきかどうかを判断しました。

NDロードスターは微妙な調整でもハンドリング大きく変化することがあるので、バランス調整難しいですね。まさかマッドフラップでこんな変わるとは思いませんでした。
Posted at 2022/04/24 07:00:27 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年04月11日 イイね!

NDでクルーズコントロール使ってみた

NDでクルーズコントロール使ってみたタイトル写真と相関無しです。

新東名でクルーズ機能を使ってみた話。

NDロードスターのクルーズコントロールは設定速度を維持するのみの機能です。アクセル踏まなくても設定した速度で走れます。ただそれだけです。
前車との距離に応じて減速したりとかの機能はありません。

分かったこと
1. 設定できる巡航速度は上限105km/Hrまで。つまり、新東名だと120km/Hr出せますが対応してません。
2. アクセル踏まなくても、なんですが、アクセルから足を下ろしたとして右足の居場所は無いです。足元狭いんです。

こう書いちゃうともうお分かりだと思いますが、個人的にはクルーズコントロールを使う必要は無さそうなので、付いてなくてもいいと思います。

ステアリング交換の時にクルーズコントロール使えなくなったとしても、何も危惧することは無いんじゃないかなぁ。。。
ステアリングに付いてる沢山のスイッチ、infoしか使ってないかも。
Posted at 2022/04/11 12:38:06 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年04月07日 イイね!

【コンセプト変化】ヒラヒラ感→ガバガバ感

【コンセプト変化】ヒラヒラ感→ガバガバ感ハンドリング特性のセッティング変更というか、変化のお話です。

昨年アルミホイールのインセット変更しました。16インチ7J+45→16インチ7J+28、単純にタイヤが17mm外側になる変更です。

それに伴い、元々ノーマルからあったヒラヒラ感は無くなりました。車高やアライメント変更などで多少改善はしたものの、元には戻りません。

で、今の状態は、一言で言うと基本アンダーステア。全体的に動きがマイルドというか。。。そのかわりアクセルオンオフでの挙動変化も小さく、かなりアクセル開けられます。アクセルがガバガバ感。。。
山とかでそこそこのペースで走るとこれはこれで楽しめます。サーキットでタイム狙うならこっちの方が良さげですかね?


まぁ、街乗りとか含め楽しめるのはヒラヒラ感の方だと思うのですが、おそらくアルミホイールのインセットを戻すことは無さそうです。ブレーキキャリパー入らなくなるのでもうこのまま行く方針です。つまりガバガバ感の方で継続です。


ツライチ狙いのインセットでヒラヒラ感を出すセッティングってあるんでしょうか。。。
Posted at 2022/04/07 22:01:04 | コメント(4) | トラックバック(0)

プロフィール

「SPINGLE MOVEのアウトレット店が横浜に爆誕!これは見逃せない。期間限定もののカラーが多く、ラインナップから消えるとなかなか手に入らないのだが、それが手に入る可能性もある!ちゃーーーんす!」
何シテル?   08/01 08:11
ゆぃの助NDです。よろしくお願いします。 2020年10月にNDロードスターSSPを購入、走行11万km弱となりました。 JEEPレネゲードのほうはぼちぼち...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/4 >>

     12
3456 789
10 111213141516
17181920212223
24 2526272829 30

リンク・クリップ

サイドブレーキの調整をするだけ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/04 18:25:58
BOSCH BLACK-AGM BLA70-L3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/08 07:52:25
ブレーキパッド前後ハイブリッド仕様 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/15 08:27:57

愛車一覧

マツダ ロードスター サウザンドサニー号 (マツダ ロードスター)
NDロド、11.4万km超えました。2025年度は準備の年、2026年度はイメチェンかも ...
ジープ レネゲード ジープ レネゲード
見た目と使い勝手が好みな車。 可愛らしい見た目に似合わずなかなかハンドリングもキビキビし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation