• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆぃの助NDのブログ一覧

2025年01月11日 イイね!

GT BEYONDの可能性

GT BEYONDの可能性テキトーに情報見てたら見つけてしまったADVANのGT BEYOND、いつの間にか17インチ追加されてた件。

しかも履けるかもしれないサイズが2つありましたので、可能性について確認していこうと思います。

ADVAN GT BEYONDの良いところ
1、 5本スポークやっぱ良いよね
2、 光輝リム、外せません
3、 鍛造1ピース、軽いです
4、 インナーリム形状もビッグローター対応
5、 17インチ以上しか存在しない
6、 インナーリム黒塗装

いくつかいま履いているBBS LMとも被る要素を持っていますが、大きく違うのは1ピースという点ですかね?ピアスボルトが無いシンプルなデザインですが、しっかりリム切削入ってるとこは嬉しいですね。

そして17インチ以上のみ、つまり16インチや15インチが設定無し、この時点でNDロードスターに履くなら70%のユーザーを否定(個人的な推定値です)なので、まぁ被りませんよね。BBS LMも同じ状況からユーザーの少ないのは周知の事実。


ADVANとはいえ鍛造1ピース、製造はRAYSと思われます。つまり、TE37Vの5スポークデザインと言えば分かりやすいでしょうか?
決定的に違うのはビッグキャリパーに対応出来そうなのがGT BEYONDのほうってこと。ここは要確認ですね。




さて、どのサイズがいけるのか?キャリパー干渉するしない確認から始めましょうか。
個人的には7.5J+38、もしくは7.5J+32あたりかな?と思います。


GT BEYOND Rもcoming soonだそうで。



ちょっとどっかで見にいこうかな、IKEAの近所に。


では。
Posted at 2025/01/11 08:58:07 | コメント(4) | トラックバック(0)
2025年01月08日 イイね!

オイルマネジメント2025

オイルマネジメント2025毎年やってますが、NDロードスターのオイルマネジメントです。今年は特にアップデートは無いです。つまり2024と同じ。既に年に1回か2回しか交換しない程度になってますので、あんまり新しいオイルを試すチャンスも無いですし、だいぶ煮詰まってるのでこれ以上を求めてもいないという感じでしょうか。


エンジンオイル
ASH VFS 0W-20
約1万kmごと交換。
このオイルはとにかく劣化しにくく、交換回数少なく済むのに割と吹け上がりも良いというのが特徴です。1万kmほどというと、もう半年交換無しで行けてしまうんです。ヤバいです。このオイル知ってからホントにオイル交換頻度が激減して楽になりました。





ミッションオイル
moty's M509X SAE90
約1.5万kmぐらいで交換。元々愛用のM509が更に進化したもの。鉱物油のヌルッとしたフィーリングはそのままに寿命がほぼ倍(個人評価による)ということで大幅にコスパもアップ。ぶっちゃけ年一交換レベルで済むのにずーっと良いフィーリングが味わえるのはかなり良いです。
ミッションオイルはフィーリング安定するまでは劣化を感じたら早めの交換が良いですよ。そこそこ距離走って馴染んでくるとフィーリング安定するので交換サイクル伸ばしても平気になります。



デフオイル
moty's M409S 75W-140
約1万kmくらいで交換。雨の日にリア駆動を感じられてアクセルで曲げるも楽しめるオイル。純正デフでもオイルで少しフィーリングは変えられます。


左がミッション、右がデフ。



moty'sオイルは通販してディーラー持ち込みで交換、ASHは近所のショップで交換してます。


2023年以前は2ヶ月に1回は何かしらオイル交換してましたけど、今は半年以上変えなくてもいけるようなオイルマネジメントになりました。


ランニングコストに影響する消耗品であり、使うオイルによって性能も変わるので、少しでも安く、機能的なものを求めたいところですよね。私は性能はなるべくキープしながら、長寿命なオイルを選ぶことでコスパを改善してきています。


皆さんはどんなオイルをどんな頻度で交換してますでしょうか?

では。
Posted at 2025/01/08 20:53:25 | コメント(3) | トラックバック(0)
2025年01月03日 イイね!

新年のご挨拶

新年のご挨拶明けましておめでとう御座います。


メインをレネゲードからロードスターにまた戻しました。走行距離はどっちのが伸びてるのか微妙な気はしてますが、今年の目標を考えて入れ替えしました。


恐らくみんカラはあんまり更新されないと思いますが、パーツレビューと整備記録は今後もあげてくつもりです。


因みに今日はドライビングシューズとしても使えそうな靴を買ってきました。他にも同じ観点で靴選びされてる方がいるのか検索したら、パーツレビューで同ブランドの靴がヒットしまして、しかもそのレビューはみん友さんでした。なんか嬉しかったですw



とりあえず地元でたこ焼きも食べました♪





本年もどうぞ宜しくお願いします。
Posted at 2025/01/03 18:00:43 | コメント(4) | トラックバック(0)
2024年12月29日 イイね!

濡れ艶ブラック研究所 vol.5

濡れ艶ブラック研究所 vol.5久しぶりの濡れ艶ブラック研究所、1年ぶりかな?

オートヴェッシュさんにてswissvaxを施工してもらってからはや1年、耐久性についても見えてきたところです。


私が施工してもらったのは、WAXはエンデュランス2年耐久、トップコートにケラミック9(耐久1年)でした。


まず、耐久性については、花粉の季節に付着した花粉に、雨が降ってそれが日差しで温められてボディに張り付いた感じで表面の水弾きが落ちました。
これはですね、花粉はタンパク質が出るとのことで、これが高温でしか分解出来ないらしく、取りづらいそうです。夏の炎天下でいつの間にか花粉は取れちゃったかなーと思いつつも、8月くらいには撥水性は落ちました。表面のツルツル感は無くなってきてるようで、トップコートのケラミック9の効果が徐々に無くなってきたかな?という感じです。この時はまだボンネットとトランク辺りだけが撥水性ダウンが顕著でしたが、他はまだいける感じありました。


ちょいちょい専用シャンプーで洗うだけ、特別なことはせずに1年経過しました。
車検の時に11月にディーラーで洗車されて微妙にまた効果が薄れた感はあります。ここで全身が水弾きダウンしましたね。



まぁ、青空駐車、年間走行2万kmと使い方は厳しめですので、そう言った意味では1年経ってもWAXの輝きを感じるというのはさすがswissvaxといった感じがします。




でもね、ザラザラボディはまずかんべーと思い、今日は粘土クリーナー、微妙研磨、その後シュアラスターのマンハッタンWAXを後ろ半分だけやってみたんです。





そこで思ったのは、シュアラスターのマンハッタンWAXても、濡れ艶感はそこまで高くないということ。濡れ艶感はswissvaxのほうが高いんですよ、これ改めて実感しました。

因みにシュアラスターで選ぶなら、ブラックレーベルが濡れ艶感高いです。


この子は濡れ艶感出ます。耐久性あんま高く無いんですけどね。
WAXの厚みがこっちのが出る感じで、更に鏡面クロスでビカビカに出来るんですよ、この子は。
マンハッタンはちょっとWAX薄めに仕上がる感じですね。2度掛けしてもそんなに厚くならず、濡れ艶感は今ひとつ。あれま。



今日施工仕立てのシュアラスターが1年前施工のswissvaxより濡れ艶感無かったのはちょっとショックでしたが、次はswissvaxのWAXを自力で施工してみたいですね。


いちお、手磨きですが粘土クリーナーと研磨仕上げまではやったのでそこそこ下地処理してからWAXしたつもりなのに、なんでこんなに違うの?と思いました。



ボディカラーが白とか淡い明るい色だと差は無いのかもですけど、黒だとハッキリ違いは出るんです、そこが黒の難しさです。



濡れ艶感出すにはWAXで厚めの塗り、しかも使うWAXも考えなきゃいかんみたいですね。




とは言え、綺麗にはなったと思います。





WAXってやはり良い濡れ艶出ると思いますし、イオンデポジット的な感じにもならないので私は好きですね。匂いも好きです。

WAXは耐久性劣るというのが通説ですが、swissvaxは1年耐久あるというのが分かったので、これはやはり使うべしなのかな?



この1年間、洗車はシャンプーのみで良かったのはホント楽ちんでした。

お値段高いのでなかなかプロ委託で施工は出来ませんが、自分でWAX塗るならワンチャン有りますよね。


あと、ちゃんとボディカバーしとけば余裕で1年耐久いけそーですよね、swissvaxなら。



次の検証も楽しみですね!

そろそろポリッシャー欲しいな!


では。
Posted at 2024/12/29 18:13:12 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年12月28日 イイね!

久々のメガライフでドライブ

久々のメガライフでドライブ略すとメガドライブになるんですねー懐かしいですねー。

いや、そうでは無くて、久々の軽量バッテリー、メガライフを装着してロードスターでお出かけ。
山中湖辺りは雪がチラついてましたよ。


まぁ外した時にレビューしてますので、再装着しても印象はその逆を辿る感じですね。
軽さは感じます、アクセルオンの時のツキというか立ち上がりのレスポンスの良さも感じます。


でも、これ無くても楽しいわけで、更にスパイスが加わって良くなるっちゃー良くなるんですが、そこまでしなくても良いかもね、とは思います。
機能的にネガなとこが無いので、やって損はしないやつです。


最近ハマっている、アクセルで曲げるの実践にはコイツはありがたい性能で、コーナー出口でアクセルオンの時のグッとくる感じが良いのですよー🆗
特に非力な1.5Lにはこのアクセルのツキによる微妙な差が曲げる性能に効く感じします。


拓海が86とインプレッサを交互に乗って鍛えたように、パーツを交換して交互に乗ってるとその違いが見えてきて新たなステージへ行けるかもしれません。いや、行けないかもしれませんw

では。

Posted at 2024/12/28 18:51:18 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「過去に試乗してその日に契約した車って、NBロードスターとNCロードスターとNDロードスターしか無い。つまり、ロードスターって凄いんだなw」
何シテル?   08/31 09:55
ゆぃの助NDです。よろしくお願いします。 2020年10月にNDロードスターSSPを購入、走行11万km弱となりました。 JEEPレネゲードのほうはぼちぼち...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

サイドブレーキの調整をするだけ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/04 18:25:58
BOSCH BLACK-AGM BLA70-L3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/08 07:52:25
ブレーキパッド前後ハイブリッド仕様 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/15 08:27:57

愛車一覧

マツダ ロードスター サウザンドサニー号 (マツダ ロードスター)
NDロド、11.4万km超えました。2025年度は準備の年、2026年度はイメチェンかも ...
ジープ レネゲード ジープ レネゲード
見た目と使い勝手が好みな車。 可愛らしい見た目に似合わずなかなかハンドリングもキビキビし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation