• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆぃの助NDのブログ一覧

2025年05月03日 イイね!

再び浮上のGTBEYOND

再び浮上のGTBEYONDさて、LSD導入を考えるなら、その前にタイヤをもう1セット持てるようにしておかないとまぁ持たないのは目に見えてますよね。


という事でまたホイールもう1セット考えることになります。

お値段からすればタイヤもほいも安くなる16インチもありなのですが、私は既に17インチ党ですし、車高調も17インチに合わせて減衰力の伸びと縮みのバランスを調整済みなんです。

つまり、16インチと17インチをただホイール交換するだけではセッティング出ないんですよ。


ということで17インチを増やすべきです。


アライメントもいちいちいじりたくないんで、リム幅インセットも近いところが良くて、7.5j+40付近、キャリパー干渉無し、となってくるとやはりGTBEYOND有りなんですよね。

まずキャリパー干渉するしないをまだしっかり確認してませんけど、純正OPのブレンボ入るならまぁ間違いないでしょう。ならほぼサイズも決まりで。

17インチ7.5j+38ですかね、コンケイブがC1ではありますけど、やはりこのあたりが狙い目。7.5j+32はキャンバーと車高のセッティング幅無さそうなのでパス。機能を捨ててまで見た目を取るなんてことはしないしない。


もうすぐ出るであろうGTBEYOND Rてのが色的にもドンピシャですが、17インチ出なそうというか、8.5jからしか出なそうなので、恐らく待ってもダメでしょう。私の欲しいサイズは一生来ないと思います。


となると現行のGTBEYONDをカスタムで好きな色にしてしまうのが最も手っ取り早いか。


標準ラインナップには明る目のシルバー系無いんですよね。無いならば作ってしまえホトトギスと昔の方(織田さん)もおっしゃってましたもんね。


ならばどーせ色は剥がして再塗装なので、何色買っても構わないわけです。試したいやつなんでもアリじゃん。


とりあえずシルバー系でそのままでも有りか確認というのも一考。



でも、こういう立体感あるデザインなら、白も選択肢に入りますね。昔のタイプRみたく白いホイールも良いですよね。チャンピオンホワイトだっけ?あれ好きでした。


微妙に青みが入った白が好みですが、コイツはどーだったかなぁ。






結局手前の準備検討で悩むことたくさんありすぎてLSD導入は来年以降になるんじゃないか説あるね。次の車検までには間に合わせたいですけどね。


またもう一度GTBEYONDの各カラーの現物を見に行こうかな。



Posted at 2025/05/03 20:59:26 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年05月02日 イイね!

さぁLSDを悩もう

さぁLSDを悩もうとうとうイケナイZONEに突入な感ありますが、ここから先はもうどっちかというとサーキットやスポーツ寄りなチューンに足を踏み込む感じがしてしまいます。


はい、機械式LSDです。公道で遊んでるだけだと無くても良いとは思いますし、何せオイル交換頻度上がるのでメンテナンスが大変になるのは目に見えています。


それでも、機械式LSDしか得られない面白さはあるんですよね。ドライバー以外には全くコイツは恩恵がないパーツ、というかむしろナビシートに乗る嫁さんにはデメリットあるパーツ。今までなるべく見ないふりしてたというのが正解でしょうか?


運転を楽しむとなると最後はコレ採用することになるのは百も承知でスルーしてましたが、そろそろ経年劣化した各部のメンテナンスついでに剛性もテコを入れるとなると、やりたくなりますよね、LSDチューン。


機械式LSD、これまたノウハウの塊とも言える難しいパーツです。好みもあるので体験して自分に合うやつを選ぶのが良いのかな、といったところ。
もちろんブランドも幾つかありますけど、そこはノーチョイスで個人的には決め打ちしてOKと思ってます。悩むのはその先の仕様ですね。

街乗りで効きすぎるやつはもちろん困りますし、かと言って効きが弱過ぎると機械式にする意味が薄くなってしまいます。そして減速時にどのくらい効かせるか、そこが悩みどころかな。


ぶっちゃけ今のヘリカルLSDでもブレーキングで不安定になる事もないので、1wayか、1.1way〜1.5wayくらいかと思ってます。


一度、経験のある方に相談して、それからゆっくりと仕様決めてこうかなとおもいます。


定常円旋回とか楽に出来るようになればいいなぁ。


では。
Posted at 2025/05/02 19:24:06 | コメント(3) | トラックバック(0)
2025年05月02日 イイね!

もうあれから1年経つんですね

もうあれから1年経つんですね昨年のGWはロードスターで帰省しましたが、残念ながら今回はレネゲードなので、走りにはいけません。昨年は楽しかったんですよねー


昨年はこのあと5月後半に嫁さんが背中を痛めてツーリング&ミーティングほぼ何も参加せず大人しくしてました。車のほうも最もストレスだった電動パワステを今年は修理しましたし、ぼちぼち活動を始めようかな、といったところ。


軽井沢は外れましたけど、今年は密度の濃い走りを楽しむ系で活動していく感じになりそうです。


六甲はまた行きたいですね〜


今年は富山石川辺り、行ってみたいです。


では。
Posted at 2025/05/02 11:52:13 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年04月30日 イイね!

現在のチューニング具合

現在のチューニング具合4年11万kmほど乗りまして、ちょこちょこ弄り調整してきて今こんな感じ、というのを少し書いてみます。


NDロードスター、中々吊るしでも面白い車なんですが、自分が足りないと思ったところや好みに合わせるために各部チューニングしてきました。
NDはここまで吊るしの出来がいいのならもっと細かいとこも好みに仕上げたいと思わせるそんな車だと思います。

1、運転席周りの運転環境




コレはなるべく吊るしで乗りたいと思う方も弄ってるポイントだと思います。シート、ステアリング位置、ペダルとかシフトノブとか、ドライバーが触れる部分を自分好みに合わせていくチューニングです。まだステアリングに関しては要調整でまだ終わってないのですが、ここをしっかり合わせ込めれば下道ツーリング500kmでも腰が痛くなったりしない快適な運転環境が作れると思います。
とりあえずシート変えると他も調整必要になって徐々に加速するので、これからの方は手始めにシート交換されると良いかと思います。


2、昭和の人馬一体感




電子制御や可変機構は排除したい、何にも介入しない素直なフィーリングが理想です。DSCは乗るたびスイッチOFFにしたり、電子スロットル制御をワイヤー式っぽくしたり、最新技術による運転アシストなどは極力排除していきます。
KPCとかも私は個人的には無いほうが嬉しいです。(DSCと共にスイッチでOFF出来るので付いてても使わなければ良いだけですが)

この辺りはもう昭和の車を知らない方は全く興味のない方向性だと思います。昔を知るおっちゃん達には懐かしい車のフィーリングが味わえるので、ウケは良い気がします。いまだにNAロードスターが人気ありますよね、ロードスター誕生は実は平成であって昭和では無いんですけど、私の中での昭和と言えばAE86ですかね?ほんと楽しかったんですよ、あの頃。


3、ブレーキ








車重の軽いロードスターは制動力は十分なのでノーマルで良いという方も多いですが、欲しいのは制動力では無いんです。特に個人的にはホントの微小な効きのところをコントロールしやすいブレーキが好みです。制動力に関してはブレーキパッド交換にて更に上げることは可能ですが、私の求める部分は逆に制御しにくくなります。
結局ローター径を上げる方向でいじってきました。前後のバランス、ダストの少ないブレーキパッドの採用など、欲しい要素をしっかり織り込んで調整出来てきているので、もうノーマルとは別のブレーキフィールが味わえます。伊豆スカイラインとかあの辺り走るとものすごく気持ちいいフィールが味わえます。


4、タイヤ

ハイグリップラジアルは一度履いてこんなにグリップ必要無いかなーということで、カジュアルスポーツに落ち着きました。フレバをずーっとリピートしてます。ブレーキローター拡大の都合で、途中17インチ化しましたが、これが想像以上にバランスが良くて、更に良い感じに仕上がりました。





215/40R17という少し太めで扁平率低いタイヤサイズに、カジュアルスポーツなフレバという組合せが何故かマッチングが良くて、それぞれのネガ要素を補い合う感じです。私の中ではこれが黄金比というバランスです。

17インチ化でタイヤの縦方向の撓みも減ってブレーキの初期タッチも良くなりますし、ハンドリングも剛性低めなフレバであってもキビキビ感が感じられてなかなか良いです。

17インチに対してネガティブに思われている方も多いんですが、バネ下重量重いということで加速めっちゃ遅いとか、ブレーキ効かないとかそーいう感じは無いです。試乗された方は大体想像と違うという感想です。先入観として持っているイメージとは実際は違うんですね。

因みに17インチ化したとしても、ホイールとタイヤの選択により私の仕様より1本あたり3kgの軽量化は可能です。


5、まとめ

現状、殆ど運転の際に何か気をつかうポイントは無くなりました。感覚的に操作すれば車がついてくる、そんな感じです。癖を考慮して運転するとかそーいうのがもう必要無いので気楽に乗れます。初期はシフトフィールにちょっと不満あったり、コーナー立ち上がりでアクセルオンの際にちょっと巻き込むような動きが気になったりと気をつかうポイントはありましたし、ブレーキフィールも感覚とズレてたんですが、今はそういう部分はほぼ解決しました。


6、今後のチューニングポイント

気になるポイントは、異音(何種類かあります)、およびあとちょっと乗り心地を良くしたいところでしょうかね。

LSDも欲しいですがセッティングかなりやり直しになってしまうので、タイミング的には次の車高調オーバーホール近くなってからかな?と思ってます。


大きな不満ポイントはもう無いので、ゆっくりチューニングしていけば良いかなと思ってます。


7、最後に、チューニング注意事項

パーツレビューとか見てそのパーツだけ導入すれば良い結果が得られる、と勘違いされるケースもあるかと思いますが、それぞれのパーツを活かすためにはある程度他の部分も含めたチューニングが必要になる、という点はご理解下さい。
インチアップして17インチにすれば、車高調の減衰力セッティングもバネ下重量変化に合わせて調整すべきですし、ホイールのリム幅インセットなども変わればそれ相応のアライメント調整も必要です。どこかを変えると他も変える必要が出てきます。それを全てトータルで調整していくのがチューニングの面白さだと思います。

一度キチンとトータルチューニングがされた車を試乗すると、あ、こんな感じまで行けるんだ、というのが体感できるので、そのイメージを持って少しずつチューニングしていくと失敗しないで仕上げられるのではないか?と思います。ショップのデモカーとかとても参考になります。


迷いが少なくチューニングされてる方は、過去に色んな車でチューニングしたことがあって、失敗経験を持った方だと思います。そういう方は車が変われどチューニングの順番や調整するポイントを把握されてるので仕上がりが早くて間違いがないんだと思います。
経験値のあるショップに相談するのも有りです。


私もまだまだこれからもチューニングは終わりません。常に何か次の目標を持って少しでも理想に近づけられるように弄っていきたいと思います。


では、良きチューニングライフを。




Posted at 2025/04/30 21:04:24 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年04月25日 イイね!

ステアリング周り剛性改善案

ステアリング周り剛性改善案これ、なかなか気付くチャンス無いんですけど、乗り比べとかするとホント明確に差が出るやつです。ステアリング剛性です。

現在はmomo prototipoですが、前後に押すと、しなります。更にボス延長キットが長さ調整式なので少しここも剛性が低くなってます。


コレらをカチッと剛性高い仕様へと改善しよう、というのが今回の狙いです。


ステアリングに関しては、握った時のフィーリングだったり、見た目のカッコ良さなどがメインで選ばれていると思うのですが、剛性ある無しでコレがフィーリングに大きく影響するんです。体感するとものすごく気持ち良さ違います。


まぁもちろん剛性だけを考慮して仕様変更するわけでは無く、ついでに更に機能的で見た目もレベルアップしたいわけです。強欲ですね。


ステアリングももうちょっと手前にしてもいいかなというのもありますし、その辺り全部考慮した上で、どーするべきかを考えていきます。


1、ボス
ラフィックスGTCとショートボス
だんだん身体が硬くなってきて、乗り降りするのにステアリングに擦ったりしちゃうんですね。跳ね上げてしまうのも有りですね。カッチリしてそうですしね。


2、ステアリング
momoよりNARDIとかのほうが剛性高いんじゃないの?とは思いますが、色々見てたらコイツが琴線に触れました。

momo RACE noto black edition、能登半島地震復興サポートモデルという2024年に登場したモデル。


momo RACEは1994年登場、ロングセラーモデルです。


since 1994となると、BBS LMと同じじゃーないですかー!はい、エモいです。2024年にちょうど30周年を迎えたmomo RACE。ブラック基調、ゴールド文字のカッコいいモデルが出たとなるといっときたいですよね。

割とフラットでスポークはT字なものを好む傾向です。つまり、NARDIクラシックやmomo prototipoといったY字3本スポークよりは、NARDI GARA3とか、 momo RACEなどのほうが好みです。ディープコーンもそんなに好きではないです。


ディープなやつはここんとこ多いので(流行りですかね?)、フラットなスポーク目指すとちょっとクラシックなやつというか、昔ながらのモデルになってしまう気がしますが、懐かしのパーツを揃えるのがおじさん達の楽しみですから、丁度いいでしょう。今更ナウな若者のセンスは必要ありません。



明日からGW始まりますので、テキトーにカー用品店を回って物色しながら決めようと思います。


ついでにシートバックバーベゼルを少しペイントして戻そうかなぁ。ゴールドの文字なんか入れて仕上げたい気がします。


では。
Posted at 2025/04/25 12:55:03 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「今日のディーラー巡り、終了しました。いやはやここまで根本的に違うもんだとは思わなかった。迷うレベルでも無く好みはハッキリ分かれるでしょうね。」
何シテル?   08/24 15:09
ゆぃの助NDです。よろしくお願いします。 2020年10月にNDロードスターSSPを購入、走行11万km弱となりました。 JEEPレネゲードのほうはぼちぼち...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920 21 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

サイドブレーキの調整をするだけ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/04 18:25:58
BOSCH BLACK-AGM BLA70-L3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/08 07:52:25
ブレーキパッド前後ハイブリッド仕様 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/15 08:27:57

愛車一覧

マツダ ロードスター サウザンドサニー号 (マツダ ロードスター)
NDロド、11.4万km超えました。2025年度は準備の年、2026年度はイメチェンかも ...
ジープ レネゲード ジープ レネゲード
見た目と使い勝手が好みな車。 可愛らしい見た目に似合わずなかなかハンドリングもキビキビし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation