• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はそ@GDBC白煙1号のブログ一覧

2011年10月27日 イイね!

車の前後バランスについて・・・

車の前後バランスについて・・・私が忘れっぽいので、
メモがてら長文書かせていただきます。
興味のある方はじっくり読んで
意見をいただけるとうれしいです(^^)
(無理してまで付き合わなくてもいいですよ~)





先日、とりあえず、リアの強化スタビをノーマルスタビに戻しました。
また、リアの3mmスペーサをはずし、フロントに3mmスペーサをつけました。
(しばらく走ってみて、リアにも3mmスペーサつけました)

理由ですが、強化スタビをつけてTC1000、TC2000を走ったときに
リアのグリップが弱すぎたためです。


さて、あまりにもつけたりはずしたりが多いので、少しセッティングについて調べてみました。


強化スタビをフロントにつけると・・・アンダーステア方向に、
リアだとオーバーステア方向になるようです。
これは、私も体感でわかっていました。

今回強化スタビをつけたのは、リアにGTウイングをつけてリアグリップが強くなったので、
それを何とかしたいと思いリアに強化スタビを入れました。
そうしたら・・・リアが弱くなりすぎました・・・。


そして、もうひとつ。
トレッドのことも調べてみました。

それによると、トレッドは幅が広くしたほうのグリップが強くなるそうです。
(昔のF1はリアトレッドがやたら広いですが、それはリアのトラクションを稼ぐためとか・・・)

これについては、私は認識が逆でした。

今まで、リアのグリップを減らすためにリアに3mmのスペーサをつけていたんですが、
リアのグリップを増やしていたらしい・・・。



今回はリアのスタビをはずしてリアのグリップが上がった分、
リアのスペーサをはずしリアのグリップをさげ、さらにフロントにスペーサを
入れてフロントのグリップを上げてみました。
(最初はそうしたんですが、その後とりあえずリアにも3mmスペーサを入れ、
走ってみてから調整しようかと・・・)


これでリアが少し流れてくれれば・・・。


あと、もうひとつ。

最近、TC1000でとても良いタイムが出ています。
夏なのに冬のベストを更新したり・・・。

一方、本庄では冬のタイムの0.5秒落ち程度でとどまっています。

TC2000でも、冬の1秒落ちくらいしか出ません。

この差は何か・・・。

夏場なので、吸気を変えてるとはいえ、真冬のパワーは出ていません。
(ログにて確認済みで、冬より20馬力程度はパワーが出てません)
そのため、パワーがタイムに影響しやすい本庄とTC2000ではタイムが落ちたと思います。

では、なぜTC1000ではタイムがあがったのか?


冬との大きな違いはGTウイングです。

これをつけたとき、リアのグリップが大幅に変わりました。


このリアのグリップを使うように、進入でブレーキを終わらせてコーナーを曲がる
運転からコーナリング中までブレーキを残す運転に
(実際はブレーキを踏んではいないんですが・・・)変えました。
なんとなく、これがタイムアップの要因ではないかと思います。
(ロガーでは確認できませんでしたが・・・)


ただし、本庄に関しては、もともとリアのグリップがあまり気味なので、
もう少しフロントがグリップするようなセッティングにしたいところです。
そのためには、フロントのスタビをはずしたり、リアのスペーサをはずしたり、
リアタイヤの空気圧をあげたり・・・。
(簡単に調整する場合ですが・・・。かつ、グリップを落とさないで調整する場合というか・・・。)


また、TC2000は、最終コーナー以外はリアのグリップが余るので、
本庄と同じ考え方が使えると思います。
最終コーナーについては、入り口で減速してアクセル開けて曲がれば
リアのグリップはそれほど必要ではないので、最終コーナーでも
リアグリップはそれほど必要ではないと思います。


あとは、実際に走るときにこの考えを使ってどんな結果になるか・・・。


なんだか、だんだんとやることが微妙な世界になっている気がするんですが、
気のせいでしょうか?(^^)
2011年10月07日 イイね!

TC2000最終コーナーの走り方について

TC2000最終コーナーの走り方についてTC2000最終コーナーの走り方についてです。

私、最終コーナーがどうしてもC_kichiさんにかないません。

そこで、どうやったら速く走れるかを考えてみました。






まず、今シーズンはじめのベストを出したときのログと
今回走ったときのログを比べたてみました。

今シーズンはじめは、リアウイングがノーマルの小さいやつだったので、
現在のGTウイングの状態よりはリアが滑りやすいです。


・・・・単純に進入部分の速度が遅い感じでしょうか?


今シーズンはじめは、進入でブレーキを遅らせて踏んで、
その後アクセルを入れて速度を維持しながら曲がっていました。

今回は、もっと良い方法は無いかな?とおもい、入り口で
ゆっくり減速して減速しながら曲がるようにしてみました。


よくよく考えると、私の経験上、ブレーキをゆっくり効かせると
タイムは遅くなるんですよね・・・。


といったわけで、最終コーナー入り口は、出来るだけブレーキの
踏み初めを遅くして、そのまま横荷重かけるとリアが流れるので、
アクセルを開けてリアに荷重を乗せつつ曲がっていく感じ?


・・・そういえば、前にも同じようなことを書いていたような・・・?
(と思って自分のブログを見たら本当に書いてありました。
TC2000最終コーナーでコースアウトと検討
まさに同じようなことが書いてあります・・・・)


物覚えが悪すぎますよね~(^^)

なんとかセクター3で11.5秒をコンスタントにきりたい・・・。
Posted at 2011/10/07 05:45:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット攻略 | クルマ
2011年10月05日 イイね!

10月2日 TC2000走行会 車載映像

10月2日 TC2000走行会 車載映像久しぶりに車載映像です。

ロガーデータの取り込み・表示するソフトはこちらから
画像合成するソフトはこちらから
ラップのネット上の解析はこちらより。
ラップのランキングについてはこちらより。
すべて無料なので、一度おためし下さい(^^)




タイヤ Z1☆ 255 (2010年製)逆ローテ 助手席はずす、運転席バケット
リヤシートとスペアタイヤはおろす。バッテリノーマルより重い 
走行時乾燥重量1340kgぐらい?、駆動系ノーマル(リアデフイニシャルほぼ0kg/m)
リアルスポーツダンパースペックTR(初期の正立) F600ポンドR12kg、
リアロールケージ、ロアアームバー リア強化スタビ
リア補強バー、前後筋金君、前後タワーバー(補強を入れた方が遅い?)
キャンパーはF3.5位?R2.0位?、トーはアウト?(目視)
サイドスリップは-2mm(イン)
ECUはspl18、AVOハイフローインテーク、インタークーラー、むき出しエアクリ、
エアクリボックス、強化燃料ポンプ、650ccインジェクター等

2本目 1'03.494 気温22 路面24


今回は、リアスタビを強化にしたためか、リアがやたら流れやすい・・。

なので、少し控えめに進入しているし、修正蛇が多いです。


最終コーナー、どうやら前のFCに引っかかったらしい。
(にもかかわらずセクターは良かったんですが・・・)

なんで、最終コーナーに入るときに後ろをちゃんと見てないんでしょうね?
他にももう一人いたような・・・。


たまにはと思って、2本目の全ラップを載せました。

TC2000はコースが広いので、どうしても区間で±0.1秒くらいは差が
出ちゃいますよね~。

車の誤差、路面の誤差、ドライバーの誤差と、誤差が多いですからね~。


私の走り方、いつものように迫力無いのですが、私はハンドルは余りきらないように、
シフトチェンジは早くやるように心がけています。

ハンドルを深く切ってアンダーを出すと、静止摩擦係数から動摩擦係数になって
踏ん張りが悪くなると思っている物で・・・。

わざとハンドルを多く切ってフロントをブレーキ掛けてリアを流すというのも
あると思うんですが、私はとりあえずハンドルを切らないやり方で走ってみてます。

これが速いのかどうか・・・・?

ただ、ジムカーナみたいにコーナーが急な場合や、
路面のミューが低い場合には、リアをわざと振った方が速いみたいですね・・。


シフトチェンジは、4から5速は大分入りが悪いので、余り早くチェンジ出来ません・・。


最終コーナーについては後ほど考察を・・・。


しかし・・・走るのは難しい・・・。
Posted at 2011/10/05 19:33:45 | コメント(6) | トラックバック(0) | 走行会車載映像 | クルマ
2011年10月02日 イイね!

10月2日TC2000走行会の結果

10月2日TC2000走行会の結果皆さんお疲れ様でした。

なんだかGDB軍団ができあがってしまいました(^^)

さて、結果です。





タイヤ Z1☆ 255 (2010年製)逆ローテ 助手席はずす、運転席バケット
リヤシートとスペアタイヤはおろす。バッテリノーマルより重い 
走行時乾燥重量1340kgぐらい?、駆動系ノーマル(リアデフイニシャルほぼ0kg/m)
リアルスポーツダンパースペックTR(初期の正立) F600ポンドR12kg、
リアロールケージ、ロアアームバー リア強化スタビ
リア補強バー、前後筋金君、前後タワーバー(補強を入れた方が遅い?)
キャンパーはF3.5位?R2.0位?、トーはアウト?(目視)
サイドスリップは-2mm(イン)
ECUはspl18、AVOハイフローインテーク、インタークーラー、むき出しエアクリ、
エアクリボックス、強化燃料ポンプ、650ccインジェクター等

1本目 1'03.891 気温21 路面22
2本目 1'03.494 気温22 路面24
3本目 1'03.701 気温25 路面27

1本目、冷間時に今までのデータを元に圧を調節したら
温間時でも250位までしかあがらず・・・。

やはり、前後260位無いとZ1☆は食いません・・・。

2本目はエアを入れて温感260~270位。

グリップ感はこちらの方が上です。


さて、今回は強化スタビを入れて2回目の走行会ですが、
リアが出すぎです・・・。

コーナーで横荷重をぎゅっとかけるとリアが横にスライドします。

全然踏ん張ってくれません。

特に1本目はひどかった・・・。


前回のTC1000でも、ノーマルスタビよりリアが
出て嫌だな~と思っていたんですが、TC2000では使い物に
ならないくらいリアが出ます。


やっぱり・・・強化スタビは・・・はずすか・・・。

これで2回目です。・・・アホですね・・・。


タイヤは、11月にTC1000を走った後交換する予定です。
タイヤは、今回でサーキット16回目。本当に良く持つタイヤです。
山も、ショルダーは削れてますが、残っているところは
スリップサインまでもう一息ある感じ。


今回の収穫は・・・・最終コーナーは、C_kichiさんにはかなわないことを
改めて認識しました!!

修行あるのみですね~。


そして、白煙仲間が増えたことですね~(^^)

左から白煙3号、4号、1号、2号です(^^)
Posted at 2011/10/02 20:36:04 | コメント(15) | トラックバック(0) | 走行会結果 | クルマ

プロフィール

「純正に近づけ延命しつつサーキットも楽しみ中」
何シテル?   11/04 06:12
GDB-C specCでサーキットを走っています。 車の整備、部品の取り付けは基本的に自分でやっています。車のセッティングにもはまってます。 色々車いじりが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

      1
234 56 78
9101112131415
16171819202122
23242526 272829
3031     

リンク・クリップ

愛車の年度ごとの仕様 
カテゴリ:愛車紹介
2011/05/11 21:31:46
 
GPSロガーでのランキング 
カテゴリ:サーキット攻略
2011/02/10 22:18:32
 
wave パーツショップ 
カテゴリ:部品販売
2010/07/21 20:27:03
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2011年05月05日更新 走行会用と言いつつファミリー用でもあります。極力あまりお金 ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
家族とじじばばを乗せてどこかに行くのにはやはりワンボックス!! と言うわけで、思い切って ...
日産 ガゼール 日産 ガゼール
懐かしのガゼール。 9年落ちの車を11年も乗ってしまいました。 2004年にTC1000 ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
実家の親が使っている車です。 車のスペック 隅から隅までノーマルです。 サーキットで走 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation